今回の料理クラブは、きな粉餅と砂糖醤油餅づくりをしました。子どもたちに聞いたところ、餅つき器を使って家で餅を作った子はいないということなので、餅のでき方を見るのが初めての子もたくさんいたのではないでしょうか?
餅つき器の中に入れられた餅米が、餅つき器の中央にある羽根の力で回転しながら、徐々に米粒の形を崩していきます。子どもたちはぬれたしゃもじで餅米を押さえながら餅を作っていきました。「私が餅を押さえるね。」「じゃあ、私は餅が飛び出さないようにガードする!」子どもたちは楽しみながら餅ができていく様子を見つめていました。
滑らかになったかを試食で確認し、一口サイズにちぎっていきます。「のどに詰まらないように、小さくちぎるんだよ!」の指示で、小さめサイズの餅がどんどんできていきます。ちぎった餅は、トレーの中できな粉や砂糖醤油をまぶしていきました。砂糖醤油の方は最後にのりを巻いて完成です。
「おひしひ!(おいしい!)」できあがった餅を口に入れ、噛むごとにおいしさがあふれ、口に入れたまま感想を伝える子も!給食後でしたが、作った餅は子どもたちがすべて美味しくいただきました♪

