今日は11月の活動以来、およそ3ヶ月ぶりとなるクラブ活動でした。久しぶりのクラブということで、4~6年生の子どもたちは、嬉しい気持ちを抑えきれない様子でクラブに参加していました。そして、3年生にとっては来年度のクラブを決める時の参考となるクラブ見学がありました。3年生の子たちも、どんなクラブがあるのかな?ワクワクを抑えきれない様子で見学に出発しました。
コンピュータクラブは、スクラッチでプログラミングをしていました。3年生は、プログラミングで昔話を作って発表したこともあり、キャラクターを、右に左に動かしながらプログラミングを組んでいく様子を、興味津々、じっと見つめていました。
お茶クラブは、お茶をたてているところを見学しました。お茶のいい香りが漂う中、見学です。お茶の隣には和菓子も用意されていて、「おいしそ~。」「お茶クラブにしようかな。」魅力的な和菓子に心揺れ動いている様子でした。
図工・科学クラブは、洗濯ばさみを使ってペットボトルキャップを飛ばすおもちゃ作りをしていました。はさみでトイレットペーパーの芯に切り込みを入れるため、けがをしないように、慎重にはさみを使っていました。
家庭科クラブでは、フルーツサンド作りを見学しました。先輩たちがホイップクリームをパンに乗せているところをじっと見つめる3年生。手際よくできあがっていくサンドイッチ。おいしそうなにおいが漂い、子どもたちの目はテーブルに釘付けでした。ある子に、「家庭クラブにする?」と聞くと、笑顔で「うん!」と即答されました。実際に活動の様子を見て、やってみたい気持ちが固まったんでしょうね。
中スポーツクラブはバレーボールをしていました。力強くサーブを打つ姿を見ながら、「ぼく中スポーツに入る。」「他のスポーツもするのかな?」と言っている子もいました。「バスケットボールやりたいな。」と、いろいろなスポーツができることに興味を抱いていました。
伝承あそびクラブは借りもの競走をしていました。ランドセルやめがね、赤白帽子や図書委員の子など、借りてくるものは多種多様。自分たちでルールを決め、工夫して遊んでいる姿を見ながら「おもしろそ~。」こちらも興味を抱いているようでした。
最後は外スポーツクラブです。外スポーツクラブでは、宝取りゲームをしていました。相手の陣地にあるフラフープに入った宝を奪い、自分の陣地に持ってくるというゲームです。敵にタッチされたら指定された場所へ戻って復活できます。タッチされないように相手の陣地に走り込んだり、敵の数が減ったところをねらって攻めたりと、頭を使い、チームワークを駆使して行うゲームに「ぼくもやってみたい。」とつぶやいていました。
どのクラブも魅力的で、子どもたちはクラブごとのよさに気付くことができたようで、「いつからクラブができるの?」と、クラブ活動が待ち遠しい様子でした。来年度、4年生になって希望のクラブに入れるといいですね。


