4年生の社会では、「ごみのしょりと活用」を学習しています。家庭で出るごみはどのように処理されていくのでしょうか。今日は、ごみの行方を調べるために、4-2が1時間目が始まるとすぐに学校の東にあるごみ集積所へ出かけました。
今日は金曜日なので、新聞紙や段ボールなどの回収日でした。集積所には回収に出された段ボールが置いてありました。「自分の家のごみを出す場所を知っている?」という先生の質問に、ぼそっと自信なさそうにつぶやく子どもたち。子どもたち自身がごみを出すことはあまりないのでしょうね。実際にごみが集められる場所と周辺の様子を確認すると、教室へ戻りました。
教室では、タブレット端末を使って、愛西市のごみがどのように集められるかを調べました。愛西市のごみ分別早見表などを使って調べると、家庭ごみは、分別されて曜日ごとに出す日が決まっていることが分かりました。では、集められたごみはどうなるのでしょうか?5月6日に、4年生は校外学習へ出かける予定です。その謎は解けるかな?
