愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER728961

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

お知らせ

 現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
ゲームを作る日誌
パブリックスペース
09/18 14:59
愛西市消防本部消防署へ行きました日誌
パブリックスペース
09/18 14:36
火事を防ぐ設備日誌
パブリックスペース
09/16 14:21
作品展に向けた制作日誌
パブリックスペース
09/16 11:11

学校全体

令和7年度
12345
2025/09/18new

ゲームを作る

| by 永和小学校
 永和小には、月に数回、ICT支援員さんが来られてプログラミングなどの指導をしてくださいます。コンピュータクラブも使っている「Scratch」を使い、キャラクターを動かす、画像を入れ替えて走るように見える動きを表現するなど、学年に合わせて教えてくれます。今日は6-1の時間でした。
 テーマは「ゲームを作ろう」でした。これまでに教えてもらった技術を駆使して、いろいろなゲームをプログラムしていました。「ここで、これを掴んで、落として・・・」と画面を見ながらつぶやいている子はUFOキャッチャーのゲームを作っていました。「左右ボタン」と「掴むボタン」で実物のように操作できていました。商品取り出し口に落とすところまで再現していました。また別の子は3Dシューティングゲームを作っていました。画面の奥から大きくなりながら飛行機に迫ってくる障害物を「左右ボタン」で避けるところまでできていました。他にも、飛び回りながら増殖するボールを避けながらアイテムを取る、歩いていると前から迫ってくる障害物をジャンプで避けるなど、子どもたちの工夫が随所に見られるゲームになっていました♪
  
14:59 | 投票する | 投票数(0) | 6年生
2025/09/18new

愛西市消防本部消防署へ行きました

| by 永和小学校
 3年生の社会は、愛西市について知ることがメインです。今日は、消防署へ行き、災害にどのように備えているかを学習しました。
 学級別で分散して体験です。1つ目は、煙体験をさせていただきました。建物中の火災では、煙が充満して視界が遮られてしまいます。視界が数十㎝ということもあります。子どもたちは、煙の怖さを体感しました。2つ目は、救急車や消防車の内部を見せていただき、備え付けられた備品などの説明を受けました。消火用のホースだけでなく、人命救助のためのカッターなど、多くの備品があることが分かりました。3つ目は、消防服の装備と放水体験をしました。火から身を守るための服は重くて中は暑く、本物の消防士はこの装備に加えて火の近くで作業することになります。また、火を想定した放水ですが、ホースと水圧で「もう無理!」と音を上げる子もいました。消防士の大変さを感じ取ることができました。
 
 
14:36 | 投票する | 投票数(0) | 3年生
2025/09/16new

火事を防ぐ設備

| by 永和小学校
 3年生は、社会で「火事から人びとを守る」の学習をしています。近々、消防署の見学も予定されています。子どもたちは、午後に校舎内を巡り、火事を防ぐための設備について調べました。
 教室から廊下に出ると、さっそく目立つ消火栓や消火器を見つけ、子どもたちは校舎の平面図に印をつけていきました。北館だけでなく、南館や職員室にも足をのばし、教室の天井には白い探知機があり、階段のそばには防火シャッターがあるのにも気づきました。手にした平面図には、たくさんの印が書き込まれていき、学校には火事を防ぐための物がたくさんあることが分かりました。
  
14:21 | 投票する | 投票数(1) | 3年生
2025/09/16new

作品展に向けた制作

| by 永和小学校
 各学年で、小中合同運動会に向けての準備が進んでいますが、並行して作品展に向けての準備も進んでいます。6年生は、立体作品の制作を行っています。
 10年後ぐらいの自分の姿をイメージして、心材に紙粘土を貼り付けて表現します。作品制作が始まって間もないので、まだ心材が見える子もいますが、早い子では、人の形や机・椅子などの小道具も見え始めていました。ある作品に目が留まった先生が「この髪の毛、すごいね!」と制作中の子に声をかけました。作品の髪が、とがったもので筋を付けて毛の流れを表現されていたのです。声をかけられた子は、嬉しそうに笑いながら作り方の解説をしていました♪
  
11:11 | 投票する | 投票数(2) | 6年生
2025/09/11

大きな虹が見えました

| by 永和小学校
 6時前に弱い雨が降り、永和小の東に大きな虹がかかりました。遊びに来た子どもたちが虹の写真を撮る様子などを見て、先生たちも外へ出てきました。「すごく大きい!」「端から端までつながってるね!」くっきり大きな虹を見て、先生たちもちょっと癒される時間になりました。

17:44 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
12345