活動報告 |
学校行事や学年活動の紹介です。運動会や校外学習だけではなく、学年集会などの様子も公開中。


|
総合的な学習の時間に、昔の食事やお菓子について、おじいさん、おばあさんにインタビューしてきたものの中から、いくつかのお菓子について調べる学習をしました。干し柿、干し芋、ポン菓子、麩菓子、げんこつあめ、かりんとう、ニッキ水など、グループごとにそれぞれのお菓子について、どんな材料からどのように作られているのかを調べ、発表しました。発表を聞いたものを記録したり、お菓子を試食して感想をまとめたりして、楽しい学習の締めくくりをすることができました。 |
|
おじいさん、おばあさんから昔の生活の様子をうかがう「三世代座談会」を開きました。どんな遊びをしていたのか、お風呂や洗濯、食事の様子、小学生のころの学校の様子など、たくさんのお話をうかがうことができました。 |

 |
影絵サークル「ほたる」の方に、「かたあしだちょうのエルフ」のお話を影絵で見せていただきました。仲間の動物たちを守り続けるエルフのやさしさに涙を流している子もいました。お話を楽しんだ後には、スクリーンの裏側を見せていただいたり、影絵の人形を触らせていただいたりしました。人形には細い糸がついていて、それをひっぱって動物の動きを表現するのも体験し、楽しませていただきました。 |
 |
3学期の社会科では、昔のくらしについて学習しています。昔の道具をどのように使っていたのかを知るために、洗濯板を使って自分のくつ下を洗いました。冬場は手が冷たいし、しゃがんで長い時間洗うのは腰が痛くなるだろう、たくさんの洗濯物を洗うのは大変だろう、などと、昔のくらしを想像することができました。
|

|
日本珠算連盟津島支部から講師の先生に来ていただき、算数のそろばんの授業をしていただきました。そろばんを手にするのが初めてという子がほとんどで、そろばん教室では2か月かけて習う内容を、2日間に分けて4時間に凝縮させて指導していただきました。簡単な二桁のたし算とひき算を習い、楽しく学ばせていただきました。
|



|
わりと暖かい冬だと思っていましたが、ついに雪が降りました。雪遊びをするには十分とは言えませんが、雪合戦を楽しんだり、雪だるまを作ったりすることができました。雪だるまは土が混じってだいぶ茶色くなっていましたが、そんなことは気にせず、どんどん大きな雪玉を作っていました。3つ積んで、オラフにしていた子もいましたよ。
|


|
内佐屋にある「ダイイチ食品」さんを見学させていただきました。ラーメンの麺を製造する工場、製品が収められた冷蔵庫の部屋、出荷作業をする部屋を見せていただきました。麺の製造について説明していただき、疑問に思ったことの質問に答えていただいたり、25kgの小麦粉の袋を持たせていただいたりしました。お土産に生めんをいただき、各家庭でダイイチ食品さんの麺を味わわせていただきました。ごちそうさまでした。 |

 |
3年生は、音楽劇「ぞうれっしゃがやってきた」を発表しました。多くの拍手をいただき、どの子も笑顔いっぱいで、練習の成果が発揮できたことを喜んでいました。 |



|
3年生は、2台の60人乗りのバスで校外学習に出かけました。まず、名古屋市守山区にある「小幡緑地公園」へ向かいました。楽しそうな遊具を見つけて、みんな次々と試し、楽しむことができました。
11時ごろから早めのお弁当を食べ、公園から10分ほどの距離にある「アサヒビール名古屋工場」へ。ビールができるまでの工程をお姉さんにわかりやすく説明していただきながら、工場内を見学しました。見学した後には、ジュースとおつまみをいただき、しおりに見学のまとめを記入しました。
最後に、愛西市に戻り、立田地区にある「れんこんセンター」を見学しました。農家から運ばれてきたたくさんのれんこんを従業員の方々が選別しながら重さを測り、箱詰めにしていかれる様子を見せていただきました。また、社会科の授業で学習していく中で疑問に思ったことを質問させていただき、丁寧に答えていただきました。れんこん農家の方が高齢化しているとうかがいましたが、れんこん作りについての学習と今回の見学を通して、将来、れんこん農家を目指す子が出てくるかもしれませんね。 |
|

|
理科で「太陽とかげの動き」について学習し始めました。今日は、運動場で「かげつなぎ」と「かげふみ」をして、かげの向きについて考えました。 |
|

|
社会科で「店ではたらく人びとの仕事」について学習しています。10月2日には、ピアゴ佐屋店を見学させていただきました。店長さんと副店長さんにインタビューに答えていただき、店に置かれている品物の種類や数、店員さんの数や仕事の内容、商品の並べ方など、たくさん教えていただきました。
また、スーパーマーケットの店内でも、従業員の方やお客さんにインタビューし、売り場で気をつけていることや、ピアゴに買い物に来たわけなどをたずね、充実した見学をさせていただくことができました。
|
|


|
3年生のメインの参加プログラムは、5年生との競技「佐屋小宅配便」、4年生とのダンス「笑ってプッチン」、徒競走でした。朝、座席に着いたときから、赤組も白組も「勝つぞー、オー!!」と元気いっぱいでした。「笑ってプッチン」では、最後の決めポーズも決まって、中学年らしい可愛く立派な演技を披露することができました。 |
|
図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」(9月8日)
|

|
2学期最初の図工では、金づちと釘を使う学習をしています。正しい金づちの使い方を学び、木切れに釘を打ったり、釘で木切れをつないだり。みんな真剣に楽しんで取り組んでいました。 |

 |
朝の会の前に応援団の上級生が教室に来てくれました。運動会の応援の練習が今日から始まりました。1・2年生のときと同じ掛け声もあり、「覚えてるー」と張り切って練習しました。朝の会では、「今月の歌」として、運動会の歌「ゴー・ゴー・ゴー」を歌っています。赤組と白組に分かれた掛け合いの歌なので、どちらの組も相手の組の声に負けないように大きな声で歌っています。
|

 |
3年生は、4年生と一緒に「笑ってたいんだ」と「プッチンダンス」という曲に合わせて、ダンスをします。今は、体育館で振り付けの練習をしています。舞台の上の先生の動きをよく見て、一つ一つの動きを覚えていきます。振り付けを覚えたら、来週は運動場でダンスの隊形も確認していきます。休み時間にも覚えた振り付けを友だちと練習している姿を見かけます。大勢で揃って踊るのは楽しいですね。 |
 |
2学期が始まりました。夏休み中は、家族で過ごす時間が長かったと思います。久しぶりにたくさんの友だちと過ごす学校生活。休み時間には、声を掛け合って運動場へ出て、鬼ごっこをする姿や、教室でなかよく絵を描く姿などが見られます。放課後にも誘い合って学校へ遊びに来ているグループを見かけました。佐屋小に1本登ってもいい木があります。こんなに高いところまで登っています!! |
 |
市江小学校のプールをお借りして、水泳学習をすることができました。バスに乗って、遠足気分で(?)、市江小学校に向かいました。運動靴を置く場所、更衣室、お手洗いなどを確認したあとは、いつもの手順で水泳学習をすることができました。少し涼しい天候でしたが、1時間弱の学習を終え、みんな大満足して帰ってきました。 |
 |
朝の読書の時間に、ブックママの方に来ていただきました。いつも2、3冊の絵本を読んでくださり、みんなとても楽しみにしています。15分ほどの読み聞かせの間、集中してお話に聞き入り、気持ちが落ち着いたところで、一日の学習に向かっていくことができます。 |
3年生はじめての英語の授業があったよ♪(6月22日) |
 |
3年生ではじめての英語の授業がありました。2年生までは書くことがなかったアルファベットを、はじめて練習しました。小文字と大文字を26こずつ、マリア先生に書き順も教えていただき、プリントに1画1画しっかり書きました。 |
 |
6月7日日曜日に「親子ふれあい参観」がありました。1時間目は図工でした。陶器の風鈴に、夏らしい模様や好きな絵を描きました。お父さんやお母さんと一緒に考え、すてきな風鈴ができあがりました。
2時間目には、体育館で親子ふれあい体操をしました。おうちの人と汗をいっぱい流し、たっぷりくっついて運動を楽しみました。
3時間目は、国語「俳句を楽しもう」でした。俳句について学んだあと、自分でも一句作り、1時間目に作った風鈴の短冊に丁寧な字でしたためました。 |
 |
算数科「円と球」の学習で、コンパスを使って、円を描く練習をしました。「鉛筆と針の先の高さをそろえ、針を刺して、鉛筆の方を手首をひねってひとまわりさせる」 なかなか思うようにコンパスは動いてくれず、コンパスと悪戦苦闘していました。たくさん円を描く練習をする中で、どんどんきれいな円が描けるようになっていきますよ。 |


|
社会科の学習で、自分たちの住む町の様子を調べています。4つのコースに分かれ、佐屋の町を探検してきました。保護者の方に引率していただいたおかげで、安全に学習して帰ることができました。白地図に町の様子を書きこんでいく「地図係」、町の様子をデジカメに収める「デジカメ係」、グループのメンバーをコースの順路に従って導く「班長」、後ろからメンバーを見守る「副班長」、皆が自分の役割を自覚して活動することができました。ケーキ屋さんで働いていらっしゃる保護者の方にインタビューをすることもでき、理解が深まりました。
|

|
はじめての毛筆の授業の様子です。習字道具の準備の仕方、書き終わった半紙をはさむ新聞紙の置き場など、一つ一つ確認してから、硯に墨液を入れて、まっすぐの線や波線を書きました。 |
学年レク“もうじゅうがりに行こうよ!”(4月17日)♪
|

|
3年生になって初めての学年レクを楽しみました。動物の名前の文字数に合わせて、友だちとグループになるというゲームです。体育館中を走り回り、元気いっぱい盛り上がりました。 |

|
3年生になり、新しく教科に加わった理科と社会科の学習をみんなとても楽しみにしていました。理科では、虫眼鏡を使って春の自然の中の生き物を観察しました。社会科では、方位磁針を使って、方位の勉強をし、屋上に上がって方角を確認しました。屋上からの佐屋の町の様子や、遠くには西の多度山、東の名古屋のビルを見て、感激していました。
|
|
|