活動報告 |
学校行事や学年活動の紹介です。運動会や校外学習だけではなく、学年集会などの様子も公開中。




|
2学期は、運動会・学習発表会・校外学習と、行事が目白押しでした。
1年生のみんなも、初めて尽くしで大変な2学期をみんなで乗り越えることができました。
そこで、2学期も終わりに差し掛かった頃。
楽しい楽しいクリスマスレクリエーションをしました。
ゲームは、全部で3つ。
①鬼ごっこ
12月生まれの子たちが鬼になり、逃げまわる児童をつかまえにいきます。
とっても元気に走り回り、体も温まりました。
②○×王座決定戦!レベンジマッチ!
児童会のお兄さん、お姉さんたちが企画してくれた王座決定戦。
1年生だけで、もう一度やりました。
「入学式の日は、4月6日である。○か×か。」
全滅してしまいました。。
③玉入れ
運動会で、やらなかった玉入れをやりました。クラスのみんなで協力して、たくさんいれれましたね。
3学期の終わりにも、こんな楽しい会がやれるといいですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 
 
|
家や学校で拾った落ち葉や木の実を使って、お面作りをしました。
使っている材料は同じでも、貼り方や落ち葉の色味や木の実の形の違いで、様々なすてきなお面ができました。
次は、どんぐりごま作りとおもちゃ作りです。どんなものができるか楽しみですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 

|
1か月以上時間をかけて、練習をしてきた学習発表会の本番でした。
おうちの人に自分たちの頑張っている姿を見てもらうことができましたね。
運動会に引き続き、
踊りはきゃりーぱみゅぱみゅの
「にんじゃりばんばん」
歌は「勇気100%」
99人の忍者たちが、元気いっぱい演技することができましたね。 |

|
芸術鑑賞会開園前の様子。
待ち時間を飽きさせることがないように、劇団の方々が、登場です!
本物の動物みたいな動きに1年生もびっくり!!
劇も、歌や踊りに迫力があり、自分たちの学習発表会に生かせそうですね。
|
 
 

|
2年生が、生活科の授業で、自分たちでおもちゃづくりをしました。
2年生が、お店の人、1年生がお客さんになり、遊び方などを説明してもてなしてくれました。
魚釣り、らっかさん、空気砲など様々なおもちゃがあり、1年生もとても楽しむことができました。
こんなに立派なおもちゃを作ることができる2年生は、さすがだね!と1年生も感心です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 

|
夏休みに入る直前、2年生が生活科の授業で準備を続けていた「生き物ランド」へ、1年生を招待してくれました。
水の中に住んでいる生き物や土の中、草の中にいるものなど、いろんな種類の生き物を見ることができました。
2年生は、1年生にわかりやすいように、生き物の説明をしてくれたり、実際に触らせてくれたりしました。
1年生も、来年は自分たちが捕まえて教えてあげるんだ!!とすでに意気込んでいました。
ちょっぴり虫が苦手な児童も、愛着がわいたかな??
|
 
 
|
七夕が近づくころに、1年生は七夕集会を学年で行いました。
事前に、短冊に願い事を書いたり、七夕飾りを作ったりして、楽しく準備をしました。
集会の式次第は次の通りです。
①はじめのことば
②たなばたのうた
③おはなし「おりひめとひこぼし」
④ねがいごとはっぴょう
⑤げえむ「じゃんけんれっしゃ」
⑥おわりのことば
七夕の歌では、1年生みんなで元気いっぱいに歌えました。
願い事発表では、クラスの代表者が、自分のとっておきの願い事をみんなの前で話すことができました。
最後のじゃんけん列車では、ルールを守りながら楽しむ様子から、1年生の成長を見ることができました。
|
 
 
|
2年生と学校探検をしたあと、もっと詳しく学校のことが知りたくなりました。
そこで、6年生にお願いをして、もう一度探検に出かけました。
6年間使っているからこそ知っている、特別教室の秘密や使い方などを丁寧に教えてくれました。
4月は、まったくわからなかった学校のことも2年生や6年生のお兄さん・お姉さんのおかげで1年生も、迷うことなく学校を移動することができるようになりました。
その後、1年生だけで探検をし、お気に入りの場所をひとつだけ決めて生活科シートにまとめる活動をしました。
|
|
|
|


|
音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習が始まります。
使い方の講習会が行われました。
「大人の吹き方を教えるよ。」
と始めに話されたので子どもたちは真剣でした。
≪大人の吹き方3か条≫
①息は優しく、長く
②息の入れ方は、トゥートゥートゥー
③指は、猫の手でシュークリームを持つ
これ以外にも、使い方の約束などたくさんのことを学ぶことができました。
今後の音楽の授業では、たくさんの曲に挑戦していきたいと思います。
|
|
|
|


|
ゴールデンウィークが過ぎて、1年生は、あさがおの種まきをしました。
土の準備から、種をまくところまで自分だけでやりました。
毎朝、学校に来ると水やりを忘れずに心を込めてお世話をしています。植物にとっても朝ごはんは大切だということを子どもたちは実感しています。
芽が出てくると、観察に出かけました。
葉っぱの形、におい、大きさなど、ひとつひとつ違っていることに気づきながら、生活科シートに絵を描くことができました。
暑くなってきているので、ここからグングン伸びていくことでしょう。
|
|
|
|


|
学校のことがよくわからない1年生のために、2年生が学校探検に連れていってくれました。
それぞれの部屋に説明をしてくれる2年生のお兄さん、お姉さん。1年生は一生懸命話を聞くことができました。移動もペアの2年生が、きちんと案内をしてくれました。
少しずつ学校での行動範囲も広くなってきています。
6月は、1年生だけで学校探検へ出かけます。自分のお気に入りの場所を見つられるかな。
|
|
|
|


 |
1年生は、入学して間もないので、まだ学校のことなどいろんなことを知りません。
ひとつ上の学年のお兄さん、お姉さんが一緒に遊んでくれたり、親水公園に連れて行ってくれたりとお世話をしてくれます。
4月のはじめに顔合わせとして、体育館でなかよし会をしました。グループごとで考えたゲームを通して、一緒に取り組むことの大切さや友達と関わる楽しさを知ることができました。
5月になってからは、なかよし遠足・学校探検と、1年生は楽しみが目白押しです。
|
|
|