活動報告 |
学校行事や学年活動の紹介です。運動会や校外学習だけではなく、学年集会などの様子も公開中。
|
 | 
2月8日(金)5時間目に大縄とび集会がありました。
集会本番に向けて、どのクラスもしっかりと練習をしてきました。なかなかうまくいかず、何度も練習を重ね、チームワークを深めました。子供達からは「がんばれ!」「失敗しても大丈夫、大丈夫!」と、自然と友達を思いやる言葉が聞こえてきました。何かに向かって、みんなで力を合わせて頑張る事の大切さを、今年も彼らなりに感じてくれていたように思います。 |  | 
1月24日。今年で10歳となる4年生は、2分の1成人式を行いました。
一生懸命、呼びかけや歌の練習に励んできた成果を十分に発揮でき、さすが2分の1成人!!と言えるような、とても立派な姿を見せてくれました。式を通して、子どもたち一人ひとりがこれまで生きてきた10年間をふりかえり、家族の方や地域の方への感謝の気持ち、そして将来についての希望を表現できたと思います。 |  | クラス対抗!玉入れ大会! 12月19日
いよいよ2学期も残すところあと2日。大きな行事がたくさんあった学期ですが、そのぶん子どもたちは大きく、そしてたくましく成長をしてくれました。4年生のみんな、よくがんばりました。一緒に励まし、共に頑張ってきたクラスの仲間との絆を深める意味も込め、学年でクラス対抗の玉入れ大会を行いました。久しぶりの玉入れに、みんな大興奮でした! |
 | 
環境をテーマに取り組んできた4年生の今回の作品展。
環境を守っていくために何が出来るのか、私たちの地球を守っていきたいという思いを、言葉と絵で表現した「環境ポスター」、そして身近な材料から物作りを通してリサイクルについて考えた「新しい姿にステキに変身」、どの作品も、児童の思いや、メッセージがしっかりと伝わる作品ができたと思います。今回の作品展を通して、環境に対する思いがさらに深まってくれたと思います。
|  | 
10月19日に愛西市消防本部消防署へ見学に行ってきました。社会科「なくそうこわい火事」で学習した消防署の工夫・仕組みについて、しっかり見学してきました。放水訓練やはしご車訓練など、実際の訓練を体験させてもらい、ホースや防火服の重さを体で味わってきました。 |  | 5月に育て始めたヘチマ達もぐんぐん成長し、立派な実を実らせました。育て始めた時、無くしてしまうほど小さかった種が、今では私たちより大きくなったと、子供達もヘチマの成長に驚いています。ヘチマを初めて見る子も多く、独特な面白い形を細かい所まで丁寧にスケッチすることができました。 |  | よく晴れた気持ちの良い日になり、楽しく見学することができました。理科で学習した「星の動き」、社会科で学んだ「警察署の働き」について、しっかり見て聞いて体験して、学んでくることが出来ました。
科学館では、プラネタリウムにキレイな星達が映し出されると、「わぁ~」っと感動の声があがりました。また、警察署では通信司令室に110番がかかってきているところを見学しました。
|  | 少ない練習時間の中、運動会ではこれまで頑張って練習してきた成果を十分に出し切り、また一つ大切な思い出を作ることができました。
徒競走で見せる真剣な表情や、表現運動で低学年を引っ張っていこうとする勇ましくも優しい眼差し、そして満面な笑顔でお弁当を家族と一緒に食べる姿など、いくつもの素敵な姿を私たちに見せてくれました。
赤組白組、4年生全員が全力を出し切った素晴らしい運動会になったと思います。
|
 |
6月15日に八穂クリーンセンター・日光川上流浄化センター・愛知県下水道科学館に行ってきました。社会科でこれまで学習してきた「ゴミ」について、そして「水」について、実際の施設を見学し、しおりの見学メモが足りなくなるくらい、しっかりメモを取ることができました。4年生の学習テーマの一つに「環境」があります。今回の校外学習を通して、環境に対する思いがさらに深まってくれると嬉しいです。 |
 |

理科の学習で、4年生はヘチマを育て始めました。子どもたちは愛情をもって、進んで毎朝しっかり水やりをしています。先日、ようやく芽が出始めました。観察では、細かい所もしっかりスケッチすることができました。今後の成長が楽しみです。 |
|
|