今日の佐屋小 6月
プールの漏水による使用不能で実施できなかった水泳授業が、市江小と立田南部小のプールを借りて行われました。2、4、5年生がバスで移動して、気持ちは遠足気分?でした。 曇りでしたが水温は十分あり、笑顔がいっぱい、大きな水しぶきをあげていました。数多くできない今年の水泳ですが、水にしっかり親しんで昨年よりも進歩がみられるようにがんばってほしいと思います。
個別学級の様子

2年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

朝礼で、各委員会からのお知らせがありました。
美化委員会からは、「スリッパをそろえようキャンペーン」を企画してくれました。次の人がトイレを使いやすいようにスリッパをそろえ、休み時間に美化委員会の子たちが、点検してくれます。みんなが気持ちよく生活できるよう、スリッパをそろえてくださいね。
生活安全委員会からは、1列登下校をきちんと行い、交通ルールをしっかり守る確認がされました。
児童会からは、今年度も、アルミ缶回収が呼びかけられました。みなさん、ご協力よろしくお願いします。

1年生の体育
小さいコーンをバトンがわりに4チーム対抗のリレー大会!
次は小さい障害物も加わり とびこえて懸命に走る姿は立派 さらに友だちを真剣に応援する姿はもっと立派! |
 |
5年生の国語
「千年のくぎにいどむ」の内容を聞き取りそれぞれキャッチコピーを考える学習
先生がはじめに目的をもって聞くことを指示 さて、どんなキャッチコピーができたか? |
 |
1年生の国語 おむすびころりん
「音読発表会の準備をしよう」
どの段落をグループで読むのか
「ねずみが出てくるから3段落が…」
最後はじゃんけんで決める班も
決まったら さあ読む練習だあ
|
 |
5年生の国語 本はともだち
すすめたい本 読んでもらえるように
図書館や書店さんの工夫を体験
本の帯をつくります
キャッチコピーを考えて
さあ書店の帯に負けないのをつくろう |
 |
6年生の社会 戦国時代
今日は「織田信長」の人物を
テレビによる資料教材で学習です
鉄砲 長篠の戦 天下統一 楽市楽座
キーワードの言葉がいっぱい
「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」
|
 |
雨の日の放課
外で遊べない子どもたち
本を読んだり ドリルをしたり
あちこちに友達の輪ができます
いくら元気がよくても
廊下だけは走らないようにね
|
 |
4年生の理科の学習で、「電気と光」の学習をしていました。スーパーソーラーカーという理科の実験材料を組み立て、実際に太陽の光で動かすという勉強です。教室で、動くしくみを確認しながら、組み立て開始。それから、外に出て、プロペラが動くかどうかの実験。みんな、「動いた、動いた」と嬉しそうに学習していました。
3年生の理科
植物の根のようすを調べる勉強
ホウセンカ ピーマン ひまわりの
根のようすを花壇で観察
流しで土を流し 教室でさらにしっか り観察 小さくても根はある!
|
 |
2年生の生活科
育てている夏野菜のかんさつ 花のようす 茎のようす 実がなりかけ ているようす しっかり見ながら プリ ントに記入
子どもたちの目は 真剣そのもの
これから もっともっと 実がなりますよ 楽しみですね |
 |
6年生の算数
複雑な形の面積を求める授業
どうやって求めたらよいか
先生が黒板にヒントの絵を描くと・・・
「あっ、わかった」考えがひらめいた様子 むずかしい問題が解けたときほど喜びは大きいですね |
 |
先日、養護教諭の加藤先生が撮影した歯の写真をもとに、市保健センターの歯科衛生士さんが来校されて、5年生の2クラスで「歯肉炎」について授業を行いました。歯肉炎を予防するためにの「歯の磨き方」「歯磨きによるマッサージ」「栄養」などの話がありました。「1組のみんなは磨く音が大変いいですねえ」とお褒めの言葉も…。一生使う歯、しっかり磨いて大事にしましょう。

1年生の音楽
音楽に合わせて歌ったり
体を動かしたり
リズムを手でうったり
カスタネットをたたいたり
体全体で音楽を学習する1年生 |
 |
3年生の国語 調べたことをまとめよう
材料を集めて報告する文章づくり
社会や理科、総合でも必要な力です
今回は記号がターゲット
発見した記号をみんなに知らせます
さあ わかりやすく文章がつくれたかな |
 |
梅雨の間の貴重な晴れ間
保健室の前で…
ベッドのふとんが日光浴
佐屋っ子たちがお世話になる布団
みんなが使うからこそ
大事に 衛生的に! |
 |
ブックママの読み聞かせ
ブックママの語り口調につられ
物語の世界に引き込まれます
集中して聴いている子どもたち
自然に読み方を学んでいきます
心のこもった読み方を
|
 |
2年生の生活 野菜の観察
どんどん成長する野菜たち
その成長を記録にまとめます
実 花 茎の様子
色やかたちをよくみてかこう
「これ何に見える?」元気な声が… |
 |
5年生の外国語活動
今日は 「 I like ~(s). 」
「 I don't like ~(s). 」
好きなモノ 嫌いなモノ
友達に英語で必死に伝えます
これって英語でなんだっけ?
新しい学びが始まります |
 |
6年生の図工 どんな動きをするの
はり金のクランクを使って
動き方を確かめながら作ります
動く仕組みを さてどう工夫する?
創造の世界が形のなっていく瞬間
さあ 楽しい作品をつくろう
|
 |
朝礼でベルマーク委員会が「ベルマークをたくさん集めようキャンペーン」の表彰式を行いました。各学年で一番多くを集めたクラスに賞状が手渡されました。個人では学級の方で担任の先生から手渡されました。6年生の1位は1組、8569枚と発表があると「エーッ」「スゴーイ」の声が湧き上がりました。各クラスに配布されているドッジボール等の遊ぶ道具は、このベルマーク活動によって得たものです。今年もまた、新しいボールがいただけます。みなさんご協力ありがとうございました。
個人では、6年の丸山さんが1300枚を集めてくれました。ありがとうございました。

1年生の生活 アサガオの成長
5月初旬に種をまいたアサガオ
ぐんぐん成長しています
今日は成長の様子を観察します
葉っぱの大きさは? 形は?…
つるはどっちへまいている?
いろいろ発見しながら学習です |
 |
4年生の理科 かん電池
直列つなぎと並列つなぎ
電流の強さと電気のはたらきの強さ
つなぎ方で違うことがわかったかな?
モーターカーを動かすことに夢中で
男子も女子も興味津々な1組児童 |
 |
林先生からの大事な話
地域の方からの苦情の電話
帰宅後の遊び方への苦情
楽しく遊ぶことも大事
でも 周りの人に迷惑をかけては…
良い佐屋っ子 めいわくをかけません |
 |
4年生が社会見学に出かけました。弥冨市の八穂クリーンセンター、日光川下流浄化センター、岐阜県海津市のアクアワールド水郷を見学してきました。施設の方から説明を受けたり、簡単な実験をさえていただいたりして勉強をしてきました。みんなの生活を守ってくださっている施設や担当の方々の仕事について、しっかりと理解して感謝の気持ちがもてたことでしょう。



1年生の生活 校内たんけん
自分が担当する特別教室へ
校長室や職員室にもちびっこ探検隊
物珍しさに メモをとる手が止まって…
中には裏にもしっかりメモった子も
さあ 最後はしっかりとまとめだ |
 |
2年生の図工 みつけたよいいかんじ
材質の違った紙や綿
使う材料をさわって感じて
さあ 何をつくろうかな?
思いっきり創造を広げます |
 |
5年生の図工 使える伝言板
カタカタカタ カタカタカタ
電動糸のこぎりがリズムよく動いて
思いのままに板を切り抜いて
伝言板の形をつくります
最後に色を塗ってできあがり |
 |
6時限は委員会活動の時間でした。学校のために奉仕の精神で活動します。児童会執行部と代表委員は、児童会室で今後の活動の話し合い、他の委員会は日常活動やリハーサル、中には標語づくりや活動の反省を行っている委員会もありました。これからもよろしくお願いしますよ。
児童会執行部 ベルマーク委員会 美化・生活委員会

保健委員会 給食委員会

体育委員会 栽培・飼育委員会

1年生の算数
足し算カードを使います
今日は 繰り上がりのない足し算
式をみて 答えを唱えて 裏で確認
何度も挑戦して 計算に慣れます
中には速い子も… |
 |
2年生の生活科 町たんけん
調べたことを新聞にまとめます
新聞には自分で名前をつけて
さあ みんなが知らなかったこと
教えてあげるように書けたかな? |
 |
4年生の書写 毛筆
「地」を書きます
「つちへん」と「土」の違いを確認
深呼吸をして 息を吐いて…
墨のついた筆を紙において…
筆先に神経を集中して |
 |
歯肉炎の学習に向けて
一人一人の口腔写真を撮影
後日の「歯肉炎」の勉強で使います
見分け方や歯の磨き方
歯科衛生士さんから学ぶ資料です
健康な歯 大事にしたいですよね |
 |
自分のたちの住む町を探検し、関心をもつとともに、自分たちの生活は地域で働いている人々や様々な場所と関わっていることを知ることなどをめあてに、2年生が町たんけんを行いました。14名の保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。「ヘェー ここはこんな所だったのかあ」「ここは初めてきたあ」など、地域を学習し、地域に愛着をもった2年生でした。


3年生の算数
321 1から5はひけません
-185 2から8はひけません
一の位 十の位 くりさがっての計算
数え棒をつかって考えます
うまく答えを出すことができたかな? |
 |
5年生の国語 敬語の学習です
日頃の言葉遣いについて考えます
丁寧語 尊敬語 謙譲語
日常生活の場面を考えて…
子どもたちは いつも
「おはようございます」と言えてますよ |
 |
今日はプール開きです。2・3・4・5年生が入りました。天気は曇りでしたが、子どもたちの心の中は晴れ晴れ!待ちに待った水泳の授業です。プールに入ってしまえば、水も温かく感じます。
2年生

3年生

4年生

5年生

給食の時間に実物投影機
映し出されているのはタイマー
時刻を「見えるか」して意識づけ
「今日は○分○秒でした」
手際よく準備をして
手を合わせて いただきます |
 |
プールの敷地の横から 水が湧き出ています
先週はこんなことなかったのに… 水を抜いて原因を調べます
その間 水泳授業はできません
プール開きの日に中止決定するなんて…
今日入らなかった1・6年生のためにも
早く直ることを祈るしかありませんね
|
 |
6年生の国語、テーマについて賛成の立場、反対の立場、聞き手の3者に分かれて行います。自分で考えた意見を発表し合います。その意見に対して賛成したり、反論したり…。話し合いが横道にそれないように自分たちで修正して、討論を進めます。ディスカッション、違う考えにふれることで、自分の考えが深まり、価値観や世界観が大きく変わることもあります。


朝礼で良い歯の児童を表彰
今年の6年生の良い歯
加藤君と犬飼さん おめでとう
良い歯の児童が多く
選考では誰にしようかと苦労したと…
いつまでも大切にしましょうね |
 |
2年生の国語 スイミー
仲間との協力をテーマにした教材
読み込んでいく中で学びます
今日の授業は「したこと」「言ったこと」
しっかり読みとることができたかな |
 |
4年生理科
乾電池の数やつなぎ方を変えると
モーターの回る速さや回転方向は?
「プロペラとばし」で実験
違いをしっかりみつけました
|
 |
個別学級 生活単元
(牛乳)パックとんぼづくり
牛乳パックとストローを使って
竹トンボのような形のつくり飛ばします
「ワーイ とんだ とんだ」
嬉しそうな元気の良い声が響きます |
 |
本校職員の現職教育
今日はAEDの扱い方の講習
西部消防署員の方から説明後
2名ずつ訓練人形をつかって実践
明日はプール開き
AEDが活躍しないように願いたい |
 |
6月12日(金) ベルマーク委員会 がんばってくれています! |
ベルマーク委員会の子たちが、昼放課、仕分けの作業を行ってくれています。窓をあけるとベルマークが飛んでいってしまうため、暑い中、窓を閉め切っての作業。みんな本当によく頑張ってくれています。また、中には、ベルマーク委員会ではない子たちも取り組んでくれています。佐屋小学校のために働いてくれて、本当にありがとう。


1年生だけの学校たんけん
はじめは 2年生といっしょになかよく 学校たんけん
次は 6年生に説明され 案内されな がらの学校たんけん
そして今日は 1年生だけの学校たん けん みんな生き生きしてました! |
 |
2年生 けんばんハーモニカ
指の位置に気を付けて
鍵盤ハーモニカの演奏開始
力強く しっかりとした音楽が聞こえてきました
もっと もっと じょうずになあれ! |
 |
5年生 国語の授業
インタビューを通し メモをもとに
報告書にまとめる学習
なかなか難しい作業ですが みんな真剣
聞くこと 話すことは とっても大切です
|
 |
今日は、大勢のお客さまがみんなの様子を参観にみえました。廊下で「おはようございます」「こんにちは」のあいさつがしっかりでき、お客さまからおほめの言葉をいただきました。また、しっかり授業に取り組む皆さんの様子にも感心してみえました。さすが、すばらしい「佐屋っこ」ですね。


4年生 国語の授業
「一つの花」の授業
文章から読み取れることを懸命に考え書き込んだり
友達の意見を聞いたり・・・
むずかしい教材に真剣に向き合う姿が印象的でした |
 |
1年生 図画工作の授業
封筒の中からいろいろな形の画用紙が
みんな 何に見えるかな?
画用紙を真剣に見つめる子どもたち・・・
子どもの発想力は 果てしない可能性がありますね |
 |
給食後に保健委員会のメンバーが1年生の教室を訪れ、染め出しを行いました。給食後の歯磨きがしっかりできていたかを調べるためです。ミニ先生4名の大奮闘です。「わからな~い」の声にもていねいに応えていました。5・6年の委員さんがクラスごとで下級生の指導にまわっています。


3年生音楽 茶摘み
夏も近づく 八十八夜…
懐かしい歌ですね
歌に合わせて
隣同士で「手合せ」もします
茶摘みに合わせて ページも緑
さわやかな気分で歌います |
 |
4年生の算数 大きい数のかけ算
3ケタ×3ケタのひっ算
繰り上がりでたす数をメモって…
位(くらい)がずれないよう注意して
位をそろえて ハイ計算
正しく書けば 答えもあってます |
 |
5年生の家庭科 裁縫です
ボタンつけ なみぬい 半返しぬい…
難しいと感じた児童が先生の回りに…
近くで見て 先生にみてもらいながら
女子が多少手慣れた感じかな?
|
 |
プールの水入れがはじまりました
管から勢いよく水がでています
いよいよ水泳の季節です
東海地方は梅雨入りしたばかり
少し天候が心配です
予定は16日(火)がプール開きです
|

|
3年生、書写の授業です。毛筆に悪戦苦闘していたときとは違い、みんな落ち着いた様子で先生のお話を聞いていました。一画一画、フェルトペンで丁寧に書写練習帳に書き込む姿は、真剣そのもの。美しい文字を書けることは、大切なことです。これからも、先生の話をしっかりと聞き、丁寧で美しい文字を書くよう、心がけてくださいね。
 
個別さん
お手本の文字や絵を見ながら丁寧 に書く子どもたち
「本当に上手になりました」 と
先生からも おほめのことばを
いただきました
これからも頑張りましょう |
 |
6年生 音楽の授業
先生の伴奏に合わせ
しっかりとした歌声が響く音楽室
高音の歌い方にも気をつけている ため
サビの部分では 美しい歌声に
思わず吸い込まれるような感覚に なりました |
 |
2年生 図画工作の授業 作品が仕上がり 絵の説明や工夫し たところなど 書き込んで 名札作り
のびのびとした子どもたちの絵は
ほのぼのとした気持ちにさせてくれ ます |
 |
ふれあい学級へは、大変多くの保護者の方々に参観・参加をいただきました。ありがとうございました。授業参観や親子ふれあいレクなどで楽しく過ごしていただきました。学校での様子を家で振り返って、親子で思い出話に花を咲かせていただきたいものです。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

個別学級

親子ふれあいレクリエーション

4年生 2分の1成人式に向けて 「ビューティフルネーム」講演会

第1回学校評議員会の開催
本年度の委嘱状渡し
学校からの現況報告
意見交換と続きました
登下校の様子 いじめ・不登校…
貴重な意見をいただきました
|
 |
個別学級 道徳
イヤの気持ちになる チクチクことば
気持ちよくなる ふわふわことば
みんなはチクチクことばは言わないよ
ふわふわことばは 魔法の言葉
|
 |
1年生の国語 理由をつけて話す
きのう嬉しかったことを伝えます
なぜ嬉しかったかも付け加えます
さて どんな言い方をするのでしょう
「どうしてかというと ~だからです」
聞く人は 話す人をしっかりみます |
 |
2年生の生活 野菜の観察
きゅうり トマト なす オクラ
順調に育っています
早い子は もう実がついています
今日は 育っていた途中の観察
発見したことを絵にかき感想を書きます
|
 |
5年生の国語 古典の世界
聞きなれた文章が聞こえてきました
祇園精舎の鐘の音 諸行無常の…
平家物語の出だしです
徒然草 竹取物語 おくの細道
4つの古文にふれる子どもたち
暗唱するまでいけるといいけど…
|
 |
今日の登校様子
車道から遠い側を1列歩行
約束守れば みんなが安全
でも 学校からはなれると どうかな
事故やケガにあわない約束事
ついつい気がゆるんで
広がって歩いていませんか?? |
 |
6月の花といえば、「ゆり」や「あじさい」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?ふれあい学級をはじめ、今週、来週と佐屋小学校にたくさんのお客様が来校されます。先日、3年生の保護者の方から立派なゆりの花をいただきました。また、校長先生が丹精を込めて育てられたいろいろな種類のあじさいが、来賓玄関や会議室などに飾られています。みんなもそれらの花に負けないように咲きほこってくださいね。
 
1年生の算数 ふえたり へったり
先生のお話を聞きながらブロックを 操作
「黒板でやってくれる人?」の
先生の問いかけに元気よく「は~い」
しっかり学習できました
|
 |
3年生の理科 モンシロチョウ
「モンシロチョウの身長は生まれたとき から10倍になるんだよ」の説明に
「え~」と子どもたち
「みんなが生まれた時は50cmくらい」
モンシロチョウのように成長したら・・ |
 |
2年生の国語 ききとりの授業
先生が話していることがらを聞き
真剣にノートに書き込むみんな
大切なことを聞き逃さないよう
しっかり頑張っていました |
 |
縦割り班活動のスマイル活動を行う班の6年生が、同じ班の1年生を案内しました。特別教室を中心にわかりやすいようにと指差しをして、ていねいに説明をしていました。1年生は日頃入ることがない特別教室だけに、どの場所でも目を輝かせ「ワーッ」「すごーい」などの声が聞かれました。興味津々で6年生の説明を一生懸命にメモっていました。


2年生の体育 体つくり運動
あいにくの雨で運動場が使用できず
視聴覚室での体育
手押し相撲と片足立ちのバランス
体幹を鍛えるにはもってこい
雨の日でも楽しく運動できました
|
 |
4年生の社会 ごみのしまつ
今日はゴミの始末のまとめ
燃えるごみ プラスチック類…
「あたしい愛西市」の分類表
家のどこに貼ってあるか知ってるかな |
 |
久しぶりの雨
明け方はかなりの降り方
昇降口の傘たても大活躍
色とりどりの傘が 所せましと…
下駄箱には長靴が並びました |
 |
本日、6年生が6月16日(火)のプール開きにむけて、プール清掃をおこなってくれました。1年ぶりのプールは、砂やこけ、木の葉など、ずいぶん汚れていました。そんな場所を、6年生の子たちが、真剣に美しくしてくれました。みんな感謝して、プールに入りましょうね。
 また、おやじの会の皆さんも応援にきてくださいました!
5年生 図工の学習
スニーカーのスケッチ
作品が仕上がり 工夫したところを記入
どの子の絵も繊細なタッチと優しい色づかい
丁寧な仕上がりに驚き!
ふれあい学級で掲示されているはず |
 |
6年生 算数の学習
一人が約分の問題カードを
一人が解答のカードを
「用意はじめ」でスタート
みんな意欲的に楽しく学習
しっかり算数の力が身につくといいですね |
 |
今日の朝礼では、5月30日(土)に開催された陸上競技大会の表彰が行われました。立派な成績をたたえるとともに、当日の佐屋小の子どもたちの応援態度についてお話がありました。テントの中では、仲間を一生懸命、応援する姿が見られたようで、当日、学校へもどってきた先生方が感心してみえました。また、素晴らしい佐屋っ子の一面が見られ、本当にうれしくなりました。
第2回スマイルタイムが実施されました。今回は、縦割り班で、学校の草取りを実施しました。高学年の子たちがもつゴミ袋に、取った草を何度も何度も入れていました。暑いので、草がよく伸びますが、みんなのおかげで、学校がとてもきれいになりました。ありがとう。 |
|


2年生 Eルームで英語の学習
自信満々に はっきり発音
マイネーム イズ ~
途中、テレビの調子が悪くなり
マリア先生 オー マイ ガット
みんなも 続いて オー マイ ガット |
 |
楽しく しっかり 授業に参加
Eルームは 英語さしえやカードでいっぱい
わくわくする教室で 2年生のみんなも
元気いっぱい
英語で会話できる日も
遠くありませんね |
 |
|
|