今日の佐屋小 
 4月30日(木) 第1回目のクラブ活動
 今日は第1回目のクラブ活動の日です。年間10回ほどの活動回数ですが、自分で希望したクラブに所属して活動します。(人数の関係で第1希望のクラブに入れなかった人もいます。)作ったり、楽しんだり、体を動かしたりと教科の学習と違った学びをします。
 1~3年生は帰宅方面ごとにまとまっての下校です。今日は初日、初めての下校パターンで先生方は大変。3年生算、1・2年生の下級生をよろしくね。
 

       漫画・絵本           テーブルゲーム            家庭科
 
       バドミントン            ドッジボール           1~3年集団下校 
 1・4年の歯科検診です
 子どもの歯(にゅう歯)はABCDE
 大人の歯(永久歯)は1~8 (6~8には個人差が…)
 それぞれ呼び方が違います
 Cは虫歯 ○は処置歯 ×は要注意にゅう歯
 歯の並び 歯肉の様子をみていただきます
 歯は一生使う大事なモノ 虫歯は必ず治療をしましょう
 3年生の書写
 今週は2回目の書写(毛筆)です
 前回は床や机 服を汚さずにすみましたが…
 今日も墨汁の量に気をつけて書きます
 筆を立てて書くのですが  それが難しいのです
 横棒を1本引のもオソル オソル
 さあ 力強い横棒が引けたでしょうか
  
 
 4年生の図工  「段ボールでスタンプをつくろう」
 テープ状になった段ボール
 丸めたり 型をつくったり…
 断面になるところに絵具をぬって
 真っ白な画用紙にペタンコ ペタンコ
 蝶  花びら  車 など だんだん出来上がります
 出来上がりを想像しながら 自分でスタンプをつくります

 
 
 6年生の算数 「鏡にうつして」
 2つ折りで角度を変えることのできる簡易の鏡
 元の四角形の いろいろな場所に いろいろな角度で
 おいてみます  すると すると
 鏡にうつるのは どんな図形でしょうか?
 教科書にある図形を どうしたら見ることができるか
 見ることのできる場所を探します
 体験を通して 図形の不思議を学びます
 4月28日(火) 避難訓練(地震・津波対策)
 5時限に避難訓練を実施しました。地震が発生し、机の下へ隠れる。その後、運動場へ避難する。避難後、津波発生の連絡によって、3階への避難をするという内容でした。実際に起こらないことを願いたいですが、備えあって憂いなし。もしもの時も、先生方の指示をしっかりと聴いてほしいと思います。
 
  
 1年生の給食準備
 準備は6年生のお手伝いもなくなり
 1年生の当番活動で準備です
 机拭き、牛乳のキャップはがし、配ぜん係と
 まだまだぎこちなさは残りますが
 自分たちのことは自分たちで
 頑張っている1年生です 
 2年生の体育
 左側の赤チームが 白チームにつかまらないように
 ボールを右側に運びます
 相手のスキをうまくみつけて さっと…
 フェイントはまだ知らない2年生
 右に走ったり 左に走ったり
 なかなか突破口がみつかりません
  
 
 3年生の算数 わり算の問題カードつくり
 式が 「12÷3」 になるように問題文をつくります
 12個のトマトを3人に同じ数ずつわけると1人分は?
 12個のトマトを3個ずつ分けると何人に分けれる?
 文章を読んで立式して答えを出す算数から
 式から問題文を作り出す算数
 独創性や思考力が高まります
 考える力が どんどん高まっていきます

 
 
 4年生の算数 ひとけたで割る筆算
 96÷4 を筆算で計算する方法の勉強です
 「たて → かけて → ひいて → おろす」
 2をたてて、2×4=8、9-8=1、1をおろす
 1マスに1つの数字を確実に
 マスをずらして書くと間違えるもとになります
 慣れるまでは大変ですが 間違えて覚えると
 もっと大変 ずっと使っていく筆算の約束
  
 
 4月27日(月) 今日の風景より
 1・2年生の合同授業
 5月1日(金)のなかよし遠足
 佐屋の親水公園まで歩きます
 2年生が1年生の手をひいて 安全に気をつけて
 今日は 手をつないで歩く練習 仲良くなる練習
 暑くなってきた中での練習でした
 当日も天気は良さそう 待ち遠しいちびっ子たちです

 
 
 2年生の算数 ひきざん
 「トマトが20個 8個食べると 何個残りますか?」
 「20-8」 の式を書いて 自分の言葉で説明です
 自分なりの言葉で 一生懸命説明です
 図での確かめでは
 「数え棒」の登場 さあどうやって考えたらいいかな?
 自分の考えを説明する力もつけています
  
 
 4年生の廊下に 段ボールの注意書き
 「廊下は 歩きましょう」
 元気のよい佐屋っ子たち
 廊下でも元気がよすぎて スピード出し過ぎ
 校舎内でのケガの第1位の場所は廊下?
 ぶつかると大けがにつながります
 「アスカの誓い」 廊下はカメです

 
 
 5年生 野外学習の準備が着々と
 今日はクラスのスタンツ出し物の検討です
 (スタンツはキャンプファイヤーでの出し物です)
 イメージをふくらませながら考えます
 やる人も 見ている人も知っていることを探します
 決まったら さっそく具体的な内容検討が始まります
 当日 どんな具合に仕上がるのかな? 楽しみ楽しみ
  
 
 4月24日(金) 修学旅行、元気に出発しました!
 天気にも恵まれ、6年生97名全員が、京都・奈良への修学旅行に出かけました。
  朝早くの集合にもかかわらず、みんな期待にみちあふれた顔で出発式に臨んでいました。
 
  意気揚々とバスに乗り込む姿。
  京都・奈良で歴史の勉強もしっかり
  してきてください。
  保護者の皆さん、佐屋小学校の職員に見送られ、出発していきました。
  気を付けて、行ってらっしゃい。
  2年生 生活科
  夏野菜を植えるための準備
  大切そうに土を詰め替える様子
  夏には、どんな夏野菜ができるかな?
  それまで、しっかりお世話をしてくださいね。
  夏が、楽しみです。
  
 
  個別 お誕生日会
  生活単元で、お菓子づくりに挑戦。
  おいしく、上手にできました。
  おいしかったですね。
  お菓子づくりのあとは、はないちもんめを行い、
  楽しい時間を過ごしました。
 
 
 4月23日(木) 1・2年生なかよし会
 昨日の全校での「1年生を迎える会」に引き続き、本日の1・2時間目に、2年生が1年生といっしょにレクリエレーションを行う会が「1・2年生なかよし会」として、体育館で実施されました。2年生は、しっかりとしたお兄さん、お姉さんの顔になり、「ロンドン橋」や「ハンカチ落とし」などを楽しく行えるよう1年生をリードしていました。
 1年生も2年生も、はじけんばかりの笑顔と歓声につつまれた体育館は、微笑ましい光景が広がっていました。
 
  
 3年生の国語「きつつきの商売」音読発表会
 各班で、工夫をしながら、音読発表会を行っていました。発表をする子たちは、プリントを葉っぱの代わりにしたり、感情を込めて会話をしたりして、懸命に努力する姿が見られました。また、音読を聞いている子たちは、「友だちの声が聞こえやすかった」「細かいところまで動きがあってよかった」など、友だちのよいところを見つける優しい場面が見られました。 
 1年生の体育
 先生の号令で 「前にならえ!」
 きれいに並べています
 高学年と同じくらい上手な前にならえ
 幼稚園や保育園でしっかり指導されたのでしょう
 集団行動がしっかりとできることによって
 集団生活に 折り目切り目が出てきます
  
 
 3年生の書写 初めての毛筆
 3年生から毛筆が始まります
 中には生まれて初めて毛筆を手にする子も…
 すずり、文ちん、下じき、墨汁…
 約束を守らないと 机や床が習字紙のかわりに…
 まして 服に墨汁がついたら大変です
 先生の指示をしっかり聴いて ていねいに書きましょう
 今年は 床がきれいなままの1年でありますように…
 
 5年生の体育 「ボール運動」
 ボールを使っての基礎運動
 ボールを投げ上げ 落下地点へ移動してキャッチ
 バレーボールやバスケットボール…
 いろいろなボール種目につながります
 ボール運動遊びからボール運動へ
 身体の発達とともに 動きも複雑な動きができます
 自分の好きな 得意なスポーツは何かな
 いろいろ運動しながら さがしていこう 

 
 4月22日(水) 1年生を迎える会
 1時限に「1年生を迎える会」が行われました。児童会執行部と5・6年代表委員による運営でした。司会進行、伴奏、クイズのPC操作…、役割をしっかり果たしていました。ごくろうさま。校歌を歌ったり、2年生からアサガオの種のプレゼントがあったりと短い時間でしたが、1年生はとても楽しそうに過ごしていました。これからも、温かく1年生を見守り、接してあげてください。
 

 
 1年生の音楽 「うたで さんぽ」
 ぞうさん、チューリップ、メダカの学校…
 楽しく歌えた曲に「○」をつけます
 ただ歌うのではなく
 自分の気持ちがどうだったかを振り返ります
 このスタートが
 高学年での2部合唱の土台になっています

 
 
 3年生の社会 「自分たちの町をしらべる」
 2年生での生活科から進んだ3年生の社会
 町たんけんでの調べも 深まります
 今日は  地図の勉強も兼ねて
 屋上から学校の回りの様子を書き込みます
 屋上からの眺めに感心してばかりでなく
 しっかりどこに何があるか 勉強できたかな
  
 
 5年生の理科  「雲と天気」
 雲と雨、天気の変化と季節、雲の動き…
 気象についての学習です
 ○○だったら 明日は雨がふる
 さあ、科学的根拠はあるのか…?
 天気予報、集中豪雨への警戒
 とても身近で 重要な学習につながります
 
 
 6年生の算数  「線対称、点対称」
 点対称の図形では
 対応する点を結ぶ線は 対称の中心を必ずとおる
 対称の中心から 対応する点までの距離は等しい
 学習をもとに 自由に点対称の図形をかきます
 対称となる図形の基礎知識
 中学の数学でもつかう大事な知識です  
 
 サニ-タイム
    2と3時限の間の長い放課
 1年生の遊びの輪の中に
 6年生が一緒に
 「みんな なかよく」 
 佐屋っ子の一コマ

 4月21日(火) 全国学力学習状況調査がありました
 6年の全国学力学習状況調査
 全国で共通に実施されるテスト
 ことしは国語、算数、理科の3教科
 問題をよく読んで よく考えて…
 落ち着いて考えればいいのだけど… 終わった後の言葉は
 全然わっからへんかった ムズイ…
 今日は1日中 テストづけ…
 家に帰ったら 今日はゆっくり休もう
 
 1年生の図工 「おひさま にこにこ」
 おひさまをかいて おひさまに顔をかきます
 どんな形にしようかな  どんな色をぬろうかな
 どんな顔をかこうかな
 工夫したりところは? たのしいところは?
 虹色のおひさま  桜の花びらのおひさま
 子どもたちの創造力は無限大
 かいた後は 自分の作品について発表です
 先生から頑張ったことをほめられ得意顔の1年生

 
 
 2年生の道徳  「きそく正しいせいかつ」
 毎日すること おきる ねる 歯をみがく…
 だいたい同じ時刻に行います
 夜おそくまで起きている人 いませんか?
 規則正しい生活は 心も体の調子も整えます
 さて 2年生のお友達 規則正しい生活をするために
 どんなことをがんばってみようかな…
 どんなことで 時間がきちんと守れるかな…

 
 
 5年生の国語 「なまえつけてよ」
 登場人物同士の関わりをとらえ 感想を伝え合う
 他人の感想を聞いていると 自分との違いが出てくる
 自分では気づかなかった感想にふれると
 自分の世界も広がっていきます
 「聞く」から 「聴く」へ
 自分の「聴こうとする」意識をとぎすまして
 友達は 自分を高めてくれる 大事なパートナー
 
 
 やっと晴れましたね
 放課の運動場に元気な声が…
 さわやかな青空と春風が
 子どもたちを出迎えます
 ブランコも大人気
 運動場のあちらこちらで
 ボールをおっかける姿
 遊びには最高の季節です

 
 4月20日(月) 今日の風景より
 1年生の国語 「うたにあわせてあいうえお」
 リズムよくひらがなの勉強です
 「あかるい あさひだ あいうえお」
 口の開け方に気をつけて しっかり発音
 指えんぴつで 空こくばんに 「あ」
 一画ずつ とめ はね はらい を意識して
 空こくばん 字は見えないけど みんなには見えるよね
 
 1年生の生活
 今日は 教室そうじの仕方
 ほうきは どうやってはくのかな
 ぞうきんは どうやってかけるのかな
 自分たちの 勉強する場所
 きれいな場所で 勉強もはかどるね
 
 
 2年生の体育
 雨の日が続いて がっかりの子どもたち
 体育館の使用割り当ては決まっています
 こんな時 視聴覚室は大活躍
 2クラス分の広さがあるので ちょっとした空間です
 低学年には ちょうどいい運動をする場に早変わり
 整列も1年生のときより 素早くできるようになったね
 早く 雨があがってほしいなあ
 
 3年生の国語 「音読発表会」
 4人グループで 分担を決めて音読します
 強く読んだり 弱く読んだり
 速くだったり ゆっくりだったり
 間をあけたり 言葉を繰り返したり
 読み方を工夫すると 登場人物の心情に近づきます
 上手に読めると 拍手の音が大きくなります
 読み手の気持ちが 聞き手に伝わった瞬間です
 
 6年生
 今週 金曜日が修学旅行
 見学をするための班
 旅館での部屋の班
 それぞれに係分担があります
 バスレク係は 大詰め
 楽しい修学旅行に向け必死です
 当日が楽しいみな6年生
 
 4月17日(金) 雨があがって…
 今日は、朝の雨がウソのような天気になりました。春の息吹、ハナミズキとフジの花が咲き始めました。青空がとても似合う花たちです。2年生は生活科で春をさがしていました。。
 
 

 1年生の算数「かずとすうじ」
 教科書の絵を見て、数をかぞえて答えます
 いつもより元気に手を伸ばして自己アピール
 自信があるからですね
 「○○です。どうですか。」「いいです。」
 発表の約束も だんだん覚えていきます
 始まって10日 成長著しい1年生
 
 2年生の音楽 ピアニカの演奏
 今日は「タンギング」を覚えます
 トゥー トゥーと舌先で音を切って吹く方法です
 音に切れ目ができて 心がはずむように
 子どもたちの一人一人行動が違うように
 曲想にも個性があらわれてきます
 
 4年生の体育 「からだつくり運動」
 今日は「輪」を使っての運動です
 フラフープにもなる輪 今日は転がします
 どこまで長い距離を倒さず転がすことできるか!
 走って輪を追っかけます
 遊びのながらの運動により 運動嫌いがなくなります
 未来のオリンピック選手たち(?)です
 
 5年生の図工
 細かい線に気をつけて 実物の花を描きます

 実物をよく観察して 色をつけて完成です
 「その花をみて どんな様子かを考え 言葉をそえる」
 言葉がそえられると 花が生き生きと見えてきます
 子どもたちの感性は豊かです
 図工の鑑賞の力は 人間性を豊かにしてくれます
 
 

 4月16日(木) 授業参観・学級PTA・総会
 天候も回復した中での授業参観、ありがたいことです。天気に感謝、感謝。
 多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございます。お子さんの授業を受ける様子はいかがでしたか? 学級PTAでは、学年や学級担任としての方針について話がされました。PTA総会では、27年度が無事にスタートしました。旧役員の皆様、お疲れさまでした。
 最後は教師が自己紹介、まじめ、ウケ狙い…。個性あふれる先生方です。
 

         1-1                1-2                1-3
 
         2-1                2-2                2-3 
 
         3-1                3-2                3-3
 
         4-1                4-2                4-3
 
         5-1                5-2                5-3
 
         6-1                6-2                6-3
 
         個別                 個別               PTA総会

 4月15日(水) 今日の風景より
 6年生の学年集会
 まずは、クラブ活動の所属決め
 調整がうまくいかない場合の最終はジャンケンで…
 一緒になりたいけど、所属できる人数には限りが…
 全員がすべての希望を叶えることは難しいのです
 後半は、最高学年としての心構えについて
 担任の先生方からのお話、しっかり聴けていました
 佐屋小学校をよろしく頼みますよ 6年生の諸君
 
 3年生以上の算数の授業で、少人数クラスがあります
 学年3クラスですが、4クラスめができて授業をうけます
 自分のペースに合わせたり
 個人指導が受けやすくするためのクラスです
 基礎基本の確実な定着のための授業
 わかる授業・できる授業
 教えられる方も、教える方も頑張って!

 
 年度初めの健康診断
 今日は眼科健診が行われています
 一人一人が順番に 片目ずつ検査です
 「右、下、上…」
 どこまで見えてたかな
 結果は、ABCDで教えていただきます
 BCDの児童には 後日「おしらせ」がいきます
 お子さんの結果を聴いてあげてください
 
 1年生が体育授業??
 着替えの約束、服装の約束
 運動場や体育館への移動の約束
 いろいろ覚えなくては…
 みんなの学校生活のルールです
 去った教室には、着替えが入った袋が
 きれいに 置かれていました
 
 4月14日(火) 学級写真を撮りました
 はい、はい、はい、はい
 1年生の元気のよい手を挙げる声が響きます
 国語の最初の絵を見ながら 「いいことたくさん」さがします
 「ちょうちょうがとんでる」「仲良く遊んでいる」…
 いいこと見つける眼をもつと
 自分のいいこと見つけられるかな?
 友達のいいこと見つけられるかな?
 人として一歩ずつ成長できる瞬間です
 
 音楽担当の高木先生  今日は4年生の合唱です
 耳に心地よい合唱が聴こえてきました
 「パートナーソング」 1番の歌詞と2番の歌詞
 同時に歌っても うまく響きあう歌のことです
 クラスの仲間と響き合う
 毎日の生活 響き合ってお互いを高めよう
 
 年度初めの恒例行事、学級写真撮りです。一番いいワンショットのために写真家さんは一苦労です。低学年はなかなか30数名がじっとしていられず、何枚も撮ることに…(涙)。じっとできるクラスは3枚、多いクラスは10枚近く、この差はいったい?? これもクラスの個性ですね。
 

         1-1                1-2                1-3
 
         2-1                2-2                2-3
 
         3-1                3-2                3-3
 
         4-1                4-2                4-3
 
         5-1                5-2                5-3
 
         6-1                6-2                6-3
  個別

 4月13日(月) 1年生の給食がスタート
 今日から1年生の給食がスタートします。幼稚園や保育園での経験もありますが、小学校での給食は初めてです。担任の先生が机を拭く係、給食当番の分担、給食の時間の全体流れを確認します。4時間目が終わると6年生の応援もありました。今日は1番人気のカレーライス、どのクラスの子どもたちも美味しそうに食べていました。さあ、どんな感想をもったでしょうか?
 

 

 マリア先生の外国語活動が今日からスタートです
 6年生が「How many?」という「いくつ?」を尋ねます
 教科書のいろいろな動物の数を暗記して、質問に答えます
 何度も「How many~?」のフレーズを耳から学んで覚えます
 日本語でも「いくつ?」を使う場面は、数知れず…
 英語を日常で使う場面も広がっていく…
 さあ 修学旅行で応用できるかな
 
 情報教育って?
 コンピュターのソフトを使って 作文・絵・計算…

 パソコン教室で一人一人がキーボードをたたいて
 今日はオリジナルの時間割表づくり
 個性あふれるカラフルな時間割表の出来上がり
 友達と見比べながら 感想を述べ合って…
 友達の作品が 自分の先生になってくれます

 
 
 4月10日(金) 身体測定・修学旅行説明会
 4月の身体測定は3つです。身長、体重、座高を測ります。身長は4、7、9月、体重4、7、9、12、1、3月、座高は4月のみです。先生方によると、体重の7~9月の増加変化が大きいそうです。大人も子供も一緒かもしれませんね。(笑) 食べた分、しっかり運動しましょう。(写真は1年生)
 
  5年生の国語、新出漢字の練習です。筆順、止め、はらい、画の長さなどを注意点を確認しながら字を書きます。よく見ているつもりでも、やはり見ていないのでしょうね。先生の朱書きが…。最近はクイズ番組でも漢字が出てきます。一生の財産にするためにもしっかり覚えましょう。
 
 
 午後に、6年生の児童と保護者に向けて、修学旅行説明会が開かれました。1日目は奈良見学から京都市内泊、2日目は京都市内見学と6年生にとって、大変楽しみな宿泊行事です。
 あと2週間で修学旅行、あっという間ですね。事前学習は間に合っていますか??

 
 
 PTA全委員会が開催されました。来週16日(木)のPTA総会に向けての確認や、今年度の各部の活動について確認がされました。1年間お世話をおかけしますが、よろしくお願いします。
 

 4月9日(木) 新しいクラスで、新しい友達と
 1年生が中庭でクラスごとの写真を撮っていました。カメラウーマン、三輪先生。「ハイ、クッキー」でパシャリ。6年後の3月、思い出写真で使われることでしょう。その時、どんなに成長していることでしょう。ピースがよく似合う1年生でした。
 2年の算数「1日の生活」です。時計の針をみて、時間を読み取ったり、針の動いた量をみて、どのくらい時間がたったのかを学びます。1時間=60分、1時間前など時計の見方を学びます。生活に直結する時計、デジタル表示とアナログ表示がありますが、学校ではアナログ表示を学びます。
 3年の国語、わかばの教科書の表紙裏に詩が載っています。「わかばをみると むねが晴れ晴れする ぼくら子どもも ほんとは人間のわかば…」 3年生の元気の良い児童をみると、こちらの気持ちも晴れ晴れします。元気に学ぼう、言葉にふれよう。
 


 4月8日(水) 新しいクラスで、新しい友達と
  朝の会、校歌が聞こえてきます。今月の歌は校歌です。元気いっぱいの声でさわやかな朝の校舎に響きます。放課には、先生と腕相撲をする光景が…。新しいクラスでのふれあいが始まっています。どんどんふれあいましょう。そこから絆が生まれます。給食がまだ始まっていない1年生は単独で下校です。今週中は可愛らしい下校風景が続きます。車に気をつけて帰りましょう。
 


 4月7日(火) 平成27年度始業式・初めての学活
 朝から1年生は昇降口での傘入れ、靴入れと初めての経験に大変です。さて、教室はどっちだったかな?2年生以上は、新しい学級名簿から自分の名前をさがし、友達と一緒になって喜んでいる様子がみられましたが、後は始業式での担任発表が気になるところでしょうか…。
 4月から佐屋小にみえた先生方8名の個性あふれる挨拶の後、始業式があり609名での新年度がスタートしました。校長先生からは今年も3つの約束がありました。(詳細は校長室よりの「つぶやきに」掲載されています。)教室へ戻り、担任の先生からのお話、新しい教科書配布などがあり、今日のカバンの中は配布物でいっぱいです。ご家庭でも確認してあげてください。
 
 

 4月6日(月) 平成27年度入学式
 男子45名、女子53名、合計98名の1年生の入学認定がありました。今日から佐屋小学校1年生です。校長先生や来賓の方々の話の間もしっかりと話をしている人の方を向いて聞いている新入生たち。大変立派な態度に、先生方は感心していました。担任の先生との出会いが、小学校生活のスタートです。明日からは通学団での登校になります。多くの上級生や先生方に見守られながら、佐屋っ子の一員です。
 

 

 4月3日(金) 入学式の準備を新6年生で
 6年生の最初の仕事、6日(月)の入学式の準備です。各担当の先生方から指示を受けながら、準備をしました。「待っているからね。」の気持ちを込めながら。就学時健診の折にもお手伝いをした6年生、最高学年になった自覚をジワジワと感じていることでしょう。当日は、かわいらしい佐屋小の後輩たちへ、卒業式の時のように立派な態度をみせてくることでしょう。あとは、天気を何とかしたいものですが……。
 

 

 4月2日(木) 始業式を待つ……
 始業式の日に配布される教科書と授業で使う補助教材の見本、家に持ち帰らずに学年で持ち上がる個人荷物がひっそりと始業式の日を待っています。待ち遠しいのは子どもたちだけではありません。早くこどもたちの手元に行きたいと願っている教科書たち…。
 今日が満開の桜の見納め?? 雪柳も白い花をいっぱいつけ、旧1年生のチューリップも色とりどりに咲きほこっています。入学式・始業式の日、桜の下で写真が撮りたいと願うのは誰も同じです。何とかもっとほしいのですが…。

 

 

 4月1日(水) いよいよスタートです
 4月1日、午前8時過ぎ、新しく佐屋小学校へ赴任された先生方です。
 9名の先生方においでいただきました。それぞれから挨拶をいただき、27年度の佐屋小の船出です。よろしくお願いします。

 


 3月31日(火) 転出者からのあいさつ

   宅見直巳 教頭
(愛西市立八輪小学校長へ)

 4年間という短い期間でしたが、本当にお世話になりました。特にPTA役員の方々には、いつも無理ばかりをお願いしていましたが、子どもたちのために精力的に活動され、助けていただきました。また、おやじの会を始め、スクールガードや交通指導員の方々と関わる度に、子どもたちが地域から温かく見守られていることを実感しました。同じ愛西市ということもあり、今後も外から「佐屋小学校」を応援していきたいと思います。これまで本当にありがとうございました。

 
    樋上淳博 教諭
 (津島市立神守中学校へ)

 佐屋小では4年間お世話になりました。校務主任という立場で、学校の環境整備を中心にさせていただきました。子どもたちが安全に過ごすことのできる学校、子どもたちが勉強しようと思う学校を目指したつもりです。まだまだできていないことばかりですが、もう別れの時がきてしまいました。
 また、授業では書写を担当させていただきました。子どもに指導する中で、自分が書く文字も少しはうまくなったのではないかと感じています。本当にありがとうございました。

 
   高橋秀典 主査
(弥冨市立十四山中学校へ)

 2年間、新規採用で赴任した学校に再び異動できて喜んでおりましたが、この度の異動で弥冨市立十四山中学校に異動することになり本当に残念に思っています。職員室では、児童の皆さんに鍵の先生として覚えてもらい、皆さんが緊張した面持ちで、鍵を借りに来る姿に頼もしさを感じておりました。
 これからも勉強と運動に頑張ってください。また、保護者の皆様には、事務処理にご協力を賜りありがとうございました。
 

    早川浩司 教諭
(再任用で佐屋小へ継続)

 佐屋小学校での7年間「教員生活最後の学校」ということもあり、大変感慨深い7年間でした。すばやく行動する教師集団、温かい個性のある教師たち、いろいろな面で協力していただいた保護者の皆様、素直な個別学級(特別支援学級)の子どもたち。このような環境の中で、のびのびと自分の思うことができました。改めて『特別支援教育は、教育の原点である。』と感じました。ありがとうございました。
(追記、今後とも、よろしくお願いします。)


    高橋節子 教諭
(再任用 蟹江町立学戸小へ)

 佐屋小学校を去るにあたって心に浮かぶのは、毎日運動場から見た図書館のとんがった屋根、北門の横に立つ四季折々に変化するモミジ、3階西渡りから見た、毎日違う顔を見せる多度山とツインタワー、駐車場に月1回現れる今にも手に届きそうな満月。「できたよ。」と興奮気味に話したときの潤んだ瞳も、卒業式の涙も「ドンマイ」と励まし合う声も、しっかり心に刻んでお別れします。10年間お世話になりありがとうございました。また会いに来ます。佐屋小学校に-。

 

    春日淳子 教諭
(弥冨市立弥生小学校へ)

 5年間、佐屋小学校でお世話になりました。多くのことを学び、かけがえのない時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。4月にはいつも桜の前で学級写真を撮ったことが思い出されます。子どもたちのやる気、元気をもらってスタートするときです。私も新任地ではありますが、再出発のつもりで頑張りたいと思います。皆さまにも新しい素敵な出会いがありますように願っています。皆さまのご健康とご活躍をお祈りします。
 

    服部いずみ 教諭
(大治町立大治南小学校へ)

 大好きな佐屋小学校に6年間勤めさせていただきました。6年というのは、入学から卒業までという長い年月です。しかし、私にとっては矢のごとく早く過ぎ去った6年間でした。そう感じられるのも、この佐屋小学校に通う元気でかわいい子どもたちがいたからです。子どもたちのたくさんの笑顔に支えられ、幸せいっぱいの6年間でした。
 これからも学級の仲間、学年の仲間、学校の仲間と協力し合い、より明るく、より楽しい佐屋小学校を創り上げてくれることを願っています。6年間、本当にありがとうございました。


    谷口兄治 教諭
(弥冨市立日の出小学校へ)

 佐屋小学校で過ごしたのは5年間という短い時間でしたが、本当にありがとうございました。この5年間という時間の中で、初めて6年担任として卒業生を送り出すことなど、いろいろなことを経験させていただきました。
 この佐屋小学校で学んだこと、子どもたちとの出会いを忘れずに、新たな地でも頑張っていきます。
 本当にありがとうございました。

 

    今井太良 教諭
 (あま市立美和中学校へ)

 この度、転勤することになりました。みなさんとは2学期から初めてお会いし、7カ月というとても短い時間でしたが、充実した時間を過ごさせていただきました。これからみなさんは、いろいろな経験をすると思います。その一つ一つがみなさんを成長させると思います。全力で取り組んでいってください。
 最後になりましたが、短い時間でしたが、ありがとうございました。みなさんの今後の活躍をお祈りしています。
 
 
 3月27日(水) 春休みは作業で大変です
 北門横の桜のつぼみが開花しました。これからの暖かさで一気に咲き始めることでしょう。入学式までもってくれれば良いのですが…。
 先生方の作業は、今日も続きます。視聴覚備品の整理確認、日頃そうじしない場所の清掃、貼り物の交換、特別な教室物品の移動などです。新1年生の先生方は、名札の整理やらで戦闘モードに入っています。みなさん、ごくろうさまです