今日の佐屋小
 2月29日(月) 生活安全委員会の活動発表  
 今日の朝礼は体育館で行われました。生活安全委員会が制作したビデオをもとに、学校や登下校での危険な行為について映像で紹介をしていました。保健の先生によれば、佐屋小学校では1日平均5~7人の児童が保健室をケガで訪れるそうです。今日の映像を観て、ケガ人が減ることを期待したいのは私だけではありませんね。
 

 保健委員会 ケガ撲滅運動
 最優秀クラス、5年3組。優秀クラス3年1組。努力賞、1年1組。委員会より表彰状が手渡されました。今後もケガのない生活を心がけてほしいものです。 
 朝礼 
 児童画コンクールの表彰があり、5年生の北条君に伝達され、校長先生からは2月29日のうるう年にちなんだお話がありました。知識を増やすって大事ですよね。
 2年生 3年生になったら
 漢字を頑張る。なわとびを○回跳べるようにする。新しい友達をつくる…。思い思いの願いの言葉が並んでいました。次の学年まであと少しです。
 5年生 総合 6年生を送る会練習
 実行委員による全体の流れの確認と学年の出し物の練習がありました。3日木曜が本番です。どの学年も最後の追い込みをかけています。

 
 6年生 体重測定
 小学校最後の体重測定です。4月からでも成長は大きいでしょうね。測定前には身体の健康だけではなく、心の健康について保健の先生からのミニ授業がありました。 
 校長先生との会食
 6年3組 第3グループです。
 好きなことで「家でゆったりすること」と答えた子が二人もいてびっくり。最後は木工パズルにはまったグループでした。
 
 家庭科クラブの作品がPTA玄関に並んでいます。タオルや毛糸で作られた犬などのかわいらしい動物が通る人の目を和ませてくれています。
 
  2月26日(金)  新入学児体験入学
 来年度、入学してくる子たちの新入学児体験入学が佐屋小学校の体育館で行われました。1年生の子が進行をつとめ、会が進んでいきました。「じゃんけん列車ゲーム」を行ったり、紙コップで作った手作りおもちゃ、首にかけるペンダントを贈ったりしました。新入学児の皆さん、4月から「さやっこ」の一員です。待っています。元気に登校してくださいね。
    
 
  3年生 総合
 昔の生活を知ろうという学習で、「すいとん作り」に挑戦しました。食べ物が十分なかった時代の食事について目を向け、学年園で育てた大根と小松菜を使い、実際に調理開始。小型の包丁を使い、上手に切る姿は3年生とは思えないほどの腕前・・・。この学習を通して、現代の生活を振り返ることも大切ですね。
<1組>
   

<2組>
 

<3組>
   


 個別 研究授業 生活単元 「誕生日のお祝いクッキーを作ろう」
 ペアで協力して仲良くクッキーを作りました。個別さんは、生活単元でいろいろな工夫をし、活動を行っています。一人一人が生き生きと行動している姿を見ていると、とても幸せな気持ちになります。いろんなことにチャレンジして、できることを増やしていってくださいね。
   

 4年 研究授業 学級活動 「4年生の残り1か月の目標を考えよう」
 4年生残りわずか。学校生活をふりかえり、高学年の仲間入りをするための目標を考え、決意を新たにする授業です。グループでの話し合いを充実させ、クラスの目標、個人の目標を決定していきました。実行できるよう、頑張ってくださいね。
   

 2月25日(木)  授業参観と学級懇談
 本年度最後の授業参観でした。6年生は「感謝する会」、1年生は「1年の成長の発表」をしたり、普通の授業を観ていただいたりした後、学級懇談を行いました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
 1年生
 
 2年生
 
 3年生
 
 4年生
 
 5年生
 
 6年生
 
 
 個別                  学級懇談風景
 
 
 2月24日(水)  今日の風景より
 1年生 全体練習
 金曜日に行われる「新入学時体験入学」で1年生が発表するための全体練習を行いました。全体の動きの確認や声の大きさなどの練習をして、年長さんを待つばかりです。
 2年生 算数 はこづくり
 直方体は6つの面からなり、2枚ずつ計6枚あることを学習して、いよいよ「はこづくり」です。はさみで切り、セロテープで組み立てですが、なかなか思うようにいかず、根気との勝負でした。
 3年生 体育 キックベース
 赤白グループに分かれて対戦します。蹴ったら走るというルールですが、蹴ってもボールの行方を見て走りださない子も…。「走らなあ」との周りの声で走り出す場面も。
 4年生 算数 てん開図
 2年の図形勉強と違うのは、展開図から立方体をつくります。重なり合う辺や頂点を知ったり、立方体ができる展開図も11とおりあることを学びました。
 5年生 理科 電流計の使い方
 電流計や検流計を実際に使って何に使う物か、その使い方などを勉強しました。1A=1000mAもここで学びます。
 6年生 感謝する会の練習
 明日の授業参観、6年生児童全員が保護者に感謝する会の練習です。卒業式へのカウントダウンも始っており、卒業ムードがどんどん高まっていきそうです。
 
 2月23日(火)  6年1組調理実習
 今日の1組の調理実習もなかなあ豪華な料理が並んでいました。1時間目には完成して食べ始める班もあるほど手際が良く、そのことを未来先生に話すと「体育がなくなるのがイヤだからですよ」と教えてくれました。食欲も運動意欲も旺盛な1組のこどもたち、元気なはずです。
 

 
 1年生 算数 同じ数ずつ…
 「8個あるおはじきを2つずつ分けると何人に分けられますか」を数図ブロックを使って確認をします。答えを聞かれた場面では、元気よく手が挙がっていました。 
 1年生 図工 世界に1つだけ
 容器などで模様をつけた魚の周りをクレヨンでぬります。たくさんの魚を描き込みます。集中力を高めて取り組んでいました。
 2年生 算数 かけ算(2)
 「6本入りが5箱の鉛筆から10本上げると残りは何本」 2つの計算式を考えます。さあ、正しい式を導き出すことができたかな?
 3年生 理科 物の重さくらべ
 グラムとキログラム、アルファベットの書き方、読み方を学びます。1kg=1000g 重さの基礎を知り、台はかりの使い方を確認です。 

 
 4年生 体育 走り高跳び
 「エイッ!」元気のよい声が聞こえます。気合とともにバーを飛び越します。だんだん高くなる恐怖心と闘いながら、何度も挑戦する子どもたちです。 
 5年生 外国語
 5年生の外国語活動ともなると、多くの単語が出てきます。書くことはできませんが、多くの単語を覚えます。マリア先生は2度目にかからないよう厳重にマスクで防いでいます。 
 
 校長先生との会食
 6年3組 第2グループです。
 今日は6人掛け、ゆったり座ることができ、緊張しながらも口元はゆったり、楽しいひとときだったようです。
 
 
 2月22日(月)  児童会役員選挙 立会演説会
 1時間目に3~5年生は体育館に入って、平成28年度前期の児童会役員選挙のための立会演説会を行いました。立候補者と推薦者がペアになり、立候補の理由や意気込みなどを訴えました。誰が当選しても、安心して任せることができそうです。当選人数は決まっていますが、結果はどうであれ、28年度の佐屋小をみんなでより元気な学校にしていってほしいと思います。
 

 選挙管理委員も大活躍、立会演説会の進行から、教室での投票作業と開票とごくろうさまでした。
 
 1年生 体育 ボール遊び
 サッカーボールを使っての遊び、慣れない足技に悪戦苦闘です。うまく蹴れることも蹴れない子も、楽しそうに蹴っています。「ボールはトモダチ」なんてセリフがありましたね。 
 2年生 体育 ドッジボール
 インフルエンザのウィルスを吹っ飛ばせとばかりに、まだ空気がヒンヤリとする2時間目に元気よくドッジボールです。投げる方も逃げる方も全力です。
 3年生 国語 報告書をつくろう
 動機や内容など伝えたいことをまとめる学習です。高学年に向けレポートなどを書くために重要な力となります。ステップ・バイ・ステップ、着実に力をつけていく子どもたちです。
 4年生 席替え
 席替えをしているクラスがありました。男女が別々に話し合って、座る場所を決めます。さて、いざ座ってみると隣は誰だったのでしょう。期待と不安が高まる一瞬でしょうね。
 6年1組 調理実習買い出し
 調理実習の材料の買い出しです。先週の3組では、作った量が多くなり、給食を食べるのも大変だったとか…。今回はさてどのくらいの量を買ったのでしょうか…? 
 校長先生との会食
 6年3組 第1グループです。

 
今日から3組のスタートです。8人と多めでしたが、簡潔なスピーチで良かったです。中学校への不安も感じられませんでした。 
 21日の日曜日に、愛西市役所統合庁舎完成式が行われ、式典後のイベントに5年生の有志46名が参加しました。お祝いとして、「ハナミズキ」と「メッセージ」の2曲を合唱披露し、式典に花をそえました。最初は緊張していましたが、途中からは堂々とした様子で歌い、佐屋っ子のすばらしいところをアピールしてくれました。ありがとう。お疲れまでした。
 
 2月19日(金)  6年3組の調理実習
 6年3組の児童が昨日の材料をもとに、調理実習を行いました。ハンバーグに豚の生姜焼き、天ぷらうどんにオムライスと、本格的な料理が並びました。小学校生活最後の調理実習だけに、どの班も気合が入っており、出来上がりはとてもおいしそうでした。
 

 
 1年生 生活 進行役の練習
 一週間後に迫った「新1年生体験入学」、当日の進行役をする子どもたちが練習です。他の子も流れを確認し、最後は校歌の練習です。
 2年生 算数 10000までの数
 数の概念も位が多くなってきました。5379は、1000が5つ、100が3つ、10が7つと9を理解したり、。2つの数字を比べてどっちが大きいかを比べたりすることを学びました。
 4年生 2けたのひっ算
 縦や横の列をそろえて数字を書くことから。計算の仕方を学んだら、多くの問題を解いて慣れていきます。この先、ずっと使うひっ算の基礎、しっかり学ばなくては。
 5年生  図工 鑑賞しましょう
 版画の自画像と水彩の感想画、どちらかから5名の作品を選んで感想を書きます。上手だったところだったり、工夫してあるところだったり…。友達の作品の良さを次回の自分に生かすために…。
 4年生 国語 報告書の組み立て
 「題名」「初めに」「わかったこと」「終わりに」について、まとめていきます。先生のチェック、無事にOKが出たかな? 
 児童会役員選挙が来週の月曜日の1限目に行われます。本年度中に児童会執行部を6年生から引き継ぐ5年生と4年生の立候補者が、立会演説を行います。立候補者と推薦者が簡単なスピーチを行います。この先の児童会活動を支える、やる気のある子たちです。
 
 2月18日(木)  調理実習の材料買い出し
 6年3組の児童が、近くのスーパーに調理実習の材料の買い出しに出かけました。一斉に同じものをつくるのではなく、各グループで何を作るか決めて、必要な材料を買い出しに行きました。値段をしっかり確認しながら買ったり、似たものを比べたりと買い物を楽しんでしました。
 

 1年生 国語
 話形を使っての会話の仕方を学ぶ授業です。ひざを突き合わせて、楽しいと思うことを伝えたり、詳しく尋ねたりします。本校の協同的な学習のスタートがここにあります。 
 2年生 図工 ふくろちゃん
 透明な袋につめ物や色紙でいれ、膨らませたり、形を整えたりして人形をつくっていきます。自分だけのかわいい人形の姿を表していきます。
 4年生 書写
 今日は清書です。先生の指示で集中して半紙に向かいます。一画一画ていねいに息をこらして筆を動かします。書き終わると、「ハアー」と肩をなでおろす子が多くいました。
 5年生 算数のテスト返し
 テストが返されました。自分の勉強の具合を確認するのですが、やはり点数がついているだけに、とても気になるようです。さっそく答え合わせ、さあ間違いを次へしっかり生かそうね。 
 3年生 理科。これまで学習してきた「風とゴムのはたらき」「豆電球に明かりをつけよう」「磁石のはらたき」を使ったおもちゃを作ってみんなで楽しみます。中にはゴム動力のプロペラで動く模型を改良してすばらしいのを作った児童もいます。これらの経験の積み重ねが、次への学習の意欲につながります。
 
 2月17日(水)  息の合った合奏
 4年生の「茶色の小びん」の合奏風景です。「豊かな響きを味わいながら演奏しよう」の目標のもと、木琴や鉄琴、大太鼓に小太鼓、オルガンにリコーダーと希望の楽器に分かれます。主旋律に気をつけ、拍の流れに乗って見事な演奏をクラス一体になって作り上げました。
 

 1年生 国語 
 来年入学する園児との交流の会に向けて、学校の様子を紹介する練習です。思い出の場面の絵を見せながら、どんなことをしたのか、どんな思いだったのかを発表します。  
 2年生 学活 PC操作
 パソコンに触れながら、今日は漢字の学習です。画面に出てくる問題をときながら、「やったあ~」の声が聞こえてきます。
 3年生 国語 ことわざについて…
 ことわざ辞典の使い方を知り、調べたいことわざを考えます。ことわざの特徴をつかみ、どうして調べようと思ったかなどをまとめます。
 5年生 家庭 お弁当包み
 オリジナルのお弁当包みの作成です。ミシンと格闘、手縫いに奮闘。黙々と作業を進めます。先生は出来上がりの確認や指示で大忙しです。
 6年生 国語 海の命
 本文から情報を読み取るとともに、会話や行動の奥にある機敏をつかみます。友達とともに理由を述べながら自分の意見を発表します。 
 校長先生との会食
 6年2組 第4グループです。
 質問では「現実と非現実とどっちが好きですか?」というのがありました。ちょっと驚きです。お話好きな子が多い班だったそうです。 
   
 2月16日(火)  スマイルタイムでメッセージカードづくり
  2~3時間目の放課を長くとり、今日は縦割り班のリーダーとして班をまとめたくれた6年生の皆さんへのお礼のメッセージカードづくりです。今日は5年生がリーダーとなり、下級生に指示を出します。わかりやすく黒板に書いたり、困っている子がいないか回ったりして、6年生への感謝の気持ちをカードに込めます。5年生が最高学年になるのもあとわずかですね。頼もしい5年生です。
 

 1年生 図工 自分だけの魚
 魚のうろこの部分に模様をつけます。カップやフタ、洗濯ばさみ…、様々なものに絵具をつけて、押し付けて模様をつくります。中には手にハンを押してしまった子も…。 
 2年生 外国語活動
 「私は○○が好きです」の表現の勉強です。好きな色や物を英語で表現します。黒板の絵から選んで、前でみんなに好きなものを発表です。マリア先生から「good job」のお褒めの言葉をいただきましたね。
 3年生 図工 いろいろうつして 
 木版ではなく、紙版です。刷った絵の周りに絵具で風景などをかきます。
 4年生 理科 もののあたたまり方
 金属の棒をアルコールランプで温め、棒の温度変化を観察します。アルコールランプにマッチで火をつけるのですが、これがなかなか…。家でマッチをする機会のない現代っ子ですね。
 
 
 6年生 放課
 スマイルタイムがない6年生は、運動場で学級対抗でドッジボールです。強い球を投げたり取ったりするのも、当たらないように逃げるのも、どちらも大事な技能ですね。さすがに男子は強い球を投げる子がいますね。
 校長先生との会食
 6年2組 第3グループです。
 やはり小学校生活の思い出で多いのは修学旅行でした。中学校生活には楽しみより不安のが強いようです。
 
 
   
 2月15日(月)  「なわとび集会」の結果発表
 朝礼で先週までに行われた「なわとび集会」の表彰式を体育委員会が行いました。
 クラスが3つのグループに分かれての全員跳びの最高は6年1組の144回でした。8の字跳びの最高は6年1組の1076回でした。さすがに6年生、1年生からの積み上げがありますからね。1~5年生の人たちも来年に向けてまた練習しましょう。保健委員会からは、まだまだ風邪の予防にむけての注意が呼びかけれました
 

 1年生 算数
 買えますか 買えませんか
 生活に密着した勉強です
 持っているお金で買えるかな
 勉強の後に 確認テスト
 さあ がんばってとくぞ! 
 3年生 国語 ことわざについて…
 簡単なことわざを特徴をみつけてグループ分けをします。まずは例題から、次にことわざかるたを使って分類わけです。さあ、興味をもったことわざがみつかったかな?
 PTA 
 今日の午後7時より、来年度のPTA委員の方々に集まっていただき、企画委員のメンバーを決めていただきます。教頭先生と田村さんにより準備万端です。 
 校長先生との会食
 6年2組 第2グループです。

 欠席者がいたえ5名ゆったりでした。質問よりも校長室内がめずらしいのかいろいろ見て回っていたグループだったそうです。
 
 個別学級の「あいさいの里」訪問です。先週にみんなで作ったクッキーを持っての訪問です。作業体験をさせていただいたり、練習したきた合唱や合奏を披露したりしました。最後には、プレゼントをいただき大喜びの時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
 
 
 2月12日(金)  インフルエンザも終息方向へ
 保健室前廊下の掲示板です。今月の保健目標は「かぜを予防しよう 換気に気をつけよう」です。今週の週目標も「休み時間にまどをあけよう」でした。インフルエンザが佐屋小で流行りだして久しいですが、ここへきてやっと減ってきました。ただ、安心ができません。これからも一人一人が手洗いやうがいを心がけ、教室での換気を意識して予防に努めさせていきたいです。
 

 個別 生活 クッキーづくり
 来週の月曜日に、「愛西の里」を訪問します。その時のおみやげにとみんなで手分けして作りました。新たな出会いの中で楽しいひとときを過ごすことができるでしょう。
 1年生 体育 ボール遊び
 サッカーボールを使って、ドリブルの練習です。日頃は足でボールを扱うことがない子どもたち、遠くへ蹴ってしまったり、止めれなかったりと、つい手で扱ってしまいましたね。 
 2年生 書写 字の中心
 字の中心を意識して書く練習です。「本・文・合・二」と左右対称に近い文字の練習です。中心線があると書けるのですが、なくなると…。
 4年生 国語 熟語の意味
 国語辞典を片手に熟語づくりです。訓読みを手がかりに熟語の意味を考えます。さあ、どんな組み合わせがあるかわかったかな…。 
 体育委員会
 学校全体で行えなかった「なわとび集会」、体育委員会にとっては大きな行事だったのですが、最後の仕事、賞状づくりです。次回朝礼で、体育委員長から手渡されます。 
 校長先生との会食
 6年2組 第1グループです。

 将来の夢や中学校生活について話をして過ごしました。 
  
 2月10日(木)  4・6学年が「なわとび集会」
 6時間目に、4・6年生が合同で「なわとび集会」を実施しました。午後から少し風が出てきて、寒さを感じる運動場でしたが、なわとびをするにはちょうどよい気温。今までの練習の成果を発揮できるよう、心をひとつにして「せーの」と頑張っていました。
 4年生
 
 6年生
 

 1年生 算数 ふくしゅう
 実物投影機を使用し 計算の復習問題にチャレンジ! 答えを発表するときの手の挙げ方もピーンとまっすぐ 答えがあっていたら赤鉛筆で丸つけ たのもしく成長した姿が見られました 
 2年生 生活 「これまでのわたし」自分の成長をまとめようの活動で赤ちゃんの頃の写真をもってきて シートにまとめています 一人一人が書いた文を担任の先生に確認してもらい さあ 清書!すてきなまとめができますね
 3年生 コンピュータのローマ字入力 ローマ字の表とにらめっこしながら「ちらし」という文字を打つのも悪戦苦闘 でもさすが 子どもたちの頭は柔軟 次々と作業を進める子がでてきて となりの子に教える姿が見られました 協同学習ですね!
 
 5年生  ブックママ 読み聞かせ
「うみにしずんだおに」という紙芝居を読んでいただきました 子鬼や子どもの声はかわいらしく! 鬼や大人のこえはずっしりと低く! 5年生の子たちも素晴らしい表情で聞いていました とても素敵な光景でした 
  
 2月9日(火)  今日の風景
 1年生 図工 先生あのね
 「先生あのね」ならぬ「1年生あのね」です。来年の1年生に学校生活の様子を絵にかいて知らせるための絵です。思い出の1場面を切り取ってクレパスでかき上げました。
 2年生 国語 みんなできめよう
 自分のたちの話し合いの様子を振り返って「話し合い名人」をめざします。話形をもとに話し合ったり、原稿をつくって話し合ったりして勉強を進めます。さあ、積極的に発表を!
 3年生 図工 かた紙版画
 好きなものを絵に描いて切り取り、台紙に貼って版をつくります。デコボコ台紙とインクから生み出される版画絵をイメージしながら、夢中に制作している3年生です。
 4年生 体育 球技(バスケ)
 2対2や3対2でゴールをめざします。ドリブルやパス、動きが止まるとなかなかシュートにいけません。それでも、シュートが決まるととびっきりの笑顔で喜んでいました。
 5年生 理科 電気がうみだす力
 課題「電磁石にはどんな性質があるのでしょうか?」実験器具を各自で作って確かめます。電池のスイッチを入切したり、コイルの向きを変えたりして、方位磁針がどうなるかから結果をまとめていきます。
 6年生 書写 思い出の一文字
 小学校生活6年間を一文字、将来への思い、好きな文字などいろいろありました。色紙への一発勝負、どの子も緊張しながら筆をもっていました。
 校長先生との会食
 6年1組第5グループです。
 今日のグループは緊張気味、「趣味は修学旅行です」と「思い出は…」で話すはずの修学旅行が、趣味で出てしまうほどでした。 
 
 2月8日(月)  今日は1年生のなわとび集会
 1年生のなわとび集会です。1月からクラスで練習をしてきた成果を出しきりました。
どのクラスも、元気よく「せーのーでーはっ!」と声を掛け合いながら、心をひとつにがんばりました。
初めての大なわとびでしたが、回す人も跳ぶ人も一生懸命やりきりました。
 
 

 1年生 国語 たぬきの糸車
 登場人物の変化を読み取る子どもたちです。自分の考えを発表すべく元気に手をあげます。物語の学習では「○○になったつもり」で考えることで読みを深めていきます。 
 3年生 国語 見せながら話す
 資料について考えたことを、原稿を見ながらグループで発表会です。指でさして説明するなどの工夫をしながら…、中には声の抑揚をつける児童もいます。この学習が総合の発表場面に生きていきます。
 3年生 音楽 
 きれいな音色が響いてくる音楽室前、先生からの指導でリズムを合わせて合奏です。学年が進むにつれ、吹く技術が高まるリコーダーです。今はどんな技術に挑戦しているのでしょうか…。
 5年生 図工 版画
 いよいよ印刷
 うまく刷れるかな 
 どんな出来具合だろう
 おそるおそる紙をめくります
 きれいな刷り上がりをみて
 口元がゆるみ めがたれる
 黒板がきれいな花いっぱいに 
  
 2月5日(金)  3学年が「なわとび集会」
 2・3・5年生が「なわとび集会」を実施しました。インフルエンザで学級閉鎖がある中、全校同時に実施することが難しく、各学年ごとでの実施になりました。体育の授業はもとより、学活や放課などに一生懸命練習してきました。しっぱいする子がいても、励まし合って練習する姿は立派でした。本番では、他のクラスよりも1回でも多くと真剣な表情で、声を出しながらタイミングを合わせていました。
 2年生
 
 3年生
 
 5年生
 
 ***************************************
 6年生が学級対抗全員リレーを行いました。クラスの団結力を前面に出して、1つのバトンに思いを込めて繋いでいきました。勝敗はつきますが、クラスの勝利のために一致団結、大変盛り上がりました。結果は2組が第1位とのことでした。おめでとう。
 

 6年生 校長先生との会食
 1組第4グループの6名です。今日もよく話をする男子児童がいました。質問もユニークなものが多く、少し困りました…。
 個別学級での体験学習第?弾。今日は大鹿さんと町田さんのお母さんいお手伝いをいただいて簡単スウィーツづくりです。ギョーザの皮を使っての簡単レシピ、子どもたちもしっかり楽しみながら作ることができました。職員室でいただいた先生方も「美味しい」の連発です。個別のみなさん、大変おいしかったですよ。ありがとう。。
 

 
 
 2月4日(木)  佐屋小プール改修工事始まる
 5年生の音楽の授業です。6年生を送る会と卒業式に歌う合唱曲の練習が始まっています。男子と女子がパートに分かれて練習したり、声を出さずに口だけをしっかり動かして曲に合わせたりする練習を繰り返していました。本番に向けて調子をどんどん上げていくことでしょう。。
   

 1年生 学活
 なわとび集会に向けての練習も大詰めです。まだまだ跳ぶのが苦手な子も先生や友達に励まされて上手になってきました。さあ本番だあ。 
 2年生 生活 自分探検をしよう
 自分の生まれてからの様子を取材を通してまとめあげる学習です。清書用の紙に書く前に、練習用の紙で書き上げるため、取材メモの出番です。できあがりまであと少しかな。
 個別 昼放課に
 給食後の昼の放課に先生や支援員さんとともになわとびの練習です。入るタイミングを一生懸命つかもうと身体をゆらしながら合わせる様子が印象的でした。 
 主人を待つ教室
 1-3、4-1、4-3の学級閉鎖が今日までです。明日には元気な声が教室に戻ってくることでしょう。さみしい教室も今日までです。 
 本年度、漏水により使用できず保護者のみなさまにご心配をおかけしていた佐屋小プールの改修工事が、本日、2月4日より始まりました。3月末には終了する予定ですので、今年の夏は、また子どもたちの元気よい声が、プールに響くことと思います。
 

 2月3日(水)  今日は節分 各教室に赤鬼と青鬼が現れました・・・
 2月3日は節分です。担任の先生方には内緒で、赤鬼、青鬼の小道具や衣装を担任以外の先生方で作成していました。そして今日、節分の日、その衣装をまとい、朝の会で各教室を赤鬼と青鬼にふんし、○○先生と○○先生がまわりました。低学年、中学年、高学年の反応は、さまざまでしたが、子どもたちも担任の先生方も喜んでくださいました。中には、本当に怖がる子どもの姿も・・・・誰が赤鬼、青鬼だったかは、ご家庭で話題にしてみてくださいね。
   
   

 1年生 音楽 「おちゃらかほい」
 手遊びをしながら歌いましょうのめあてのとおり 2人1組で「おちゃらかほい」 ペアをかえながらわらべうたを楽しんでいました
 
 2年生 国語 みんなできめよう
 聞くとき 考えを出し合うとき ひとつずつ丁寧に話し合いの説明をする先生 まずプリントに書き込み 頭で整理をします 準備OK これでよい話し合いができますね!
 
 3年生 音楽 「パフ」
 拍のながれにのって高い音をよく聞きあいながら演奏しよう 手拍子でリズムを体感し リコーダー演奏開始 すてきな音色が音楽室にひびきました
 
 6年生 校長先生との会食
 1組第3グループの7名です。今日も将来の夢をしっかりもった子たちでした。
 
 今日は2月3日、私立高校の入試日です。午後に佐屋中学校の3年生を担当してる先生方が6年生の授業を観にみえました。最後には兄弟のことを聞かれたり、中学校生活についてお話をしてくださったりしたので、ちょっぴり中学校生活に思いをめぐらせた6年生でした。
 

 2月2日(火) 今日の給食風景から 
 1年生と6年生の給食準備風景です。当番の人たちの準備が終わると、お盆を持って受け取ります。数が決まっているのはいいのですが、食缶から目分量でつけ分ける担当の児童は力の見せどころです。いかに残菜を出さないようにつけ分けるか!
 

 1年生 図工 うつした形から
 いろいろな物に色をつけて、ハンコのように紙に模様をつけます。色や形から何を思いつくのかな?創造力を広げていく1年生でした。
 2年生 算数 ちがいをみつけて
 「Aは30個、BはAより10個多くあります。Bはいくつですか」の学習です。言葉の表す意味をしっかりとらえて式に表します。「多い」という概念がたし算に結び付けばOKです。
 
 3年生 国語 資料からわかる…
 将来の夢、月間読書数、小学生児童数とグラフ、資料から自分が何をつかんだのか。わかったこと、考えたことを自分の言葉で表現しての発表です。今日は練習、明日が本番! 
 5年生 国語 すいせんします
 推薦する友達を決めて、取材した内容や構成を考えながら、スピーチメモを作り上げます。友達のいいとこさがしにつながったことでしょうね。 
 6年生の 校長先生との会食
 1組の2グループ目です。今日の児童はおとなしい感じの児童が多かったとか…。未来先生に校長先生が伝えると「エーッ」と驚きの表情。時間がアッという間に過ぎていきます。
 
 2月1日(月)  久しぶりの朝礼で 認証と表彰を
 月曜日に運動場で朝礼ができずに延びていた学級委員の認証状を代表児童に手渡しました。短い学期ですが、学年のしめくくりに向けしっかり取り組んでほしいと思います。また、海部地区の技術・家庭作品展への出展、夏休みに書いた読書感想文や生徒指導関係の非行防止のポスターについて入選等の表彰を伝達しました。みなさん、おめでとう。
 
 
 1年生 国語 たぬきの糸車
 音読発表会に向けて、読む練習をする1年生児童、面白い場面を選んだり、言葉にどんな気持ちが込められているか考えたりして読みます。姿勢も大変よかったですよ。 
 3年生 国語 学力テスト
 3年3組が全員そろいました。ちょうど1週間前に学級閉鎖の第1号となりましたが、全員が登校できるようになりました。今日は遅れていたテストの実施です。
 
 5年生 家庭 ミシンにトライ
 ミシンの各部の名称とその役割を知った後は、実際にどう扱うのかを先生から指導を受けます。上糸、下糸…、グループで確認、協力しながら学習を進めます。
 6年生 校長先生との会食
 恒例の6年生と校長先生の会食会が6年1組の児童から始まりました。児童の自己紹介や校長先生への質問をしたりして、20分あまりの時間を過ごします。
 インフルエンザの猛威
 先週に学級閉鎖を2クラス行いましたが、今日は学校全体で73名が欠席で、内41名がインフルエンザによる出席停止です。4年生が多く、1年生でも増えてきました。ご家庭でも注意をしっかりうながしてください。
 第2回 学校保健委員会
 講師に大学教授の那須野先生をお招きして「不登校児童に関する担任と家庭との連携」について、先生方やPTA役員の方々が勉強しました。「子どもに寄り添う」ことの大切さを改めて痛感しました。 
 最終となりました佐屋中生徒会との「合同あいさつ運動」が朝行われました。中学校はテスト期間中にあいさつ運動を行います。本校児童会も取り組みだけに、これからも、機会があれば合同で実施できるように中学校と情報交換をしていきたいと思います。