今日の佐屋小
 1月29日(金)  校長先生との会食の練習
 6年生の教室前の廊下を歩いていると、「校長先生との会食について連絡します」という担任の先生の声が聞こえてきました。来週から、6年生が班に分かれて、校長室で給食を食べます。そのために、自己紹介や自己紹介の順番、会話の内容を確認していました。ある班は廊下に出て、校長室への入り方まで練習していました。卒業前の立派な姿を校長先生に見ていただけるといいですね。
   
 個別 社会見学 名古屋港水族館 あいにくの雨でしたが 日比野駅から名古屋港水族館にむけてゴー! 切符を自分たちで買い 自分勝手な行動をしません という目標をたてルンルン気分で出かけていきました
 1年生 生活科 「昔からのあそび」  先日 地域の方々から教えていただいた昔からの遊びについて「1番楽しかったことをひとつ選んで生活シートにかこう」という学習です 子どもたちは○○名人に教えていただいた遊びを思い出し けんめいに書き込んでいました 
 3年生 学級閉鎖があけて
 3日間 学級閉鎖のためお休みだった3年3組の教室に 元気な子どもたちの姿が戻ってきました 「宿題頑張って全部やった人?」の問いかけに「はーい」という元気のよい答えが返ってきました
 6年生  卒業文集
 コンピュータ室で卒業文集の文を真剣に打ち込む子どもたち 打ち込んだあとは それを見ながら 原稿用紙に手書きで清書 さすが6年生 みんなとても上手な字で丁寧に書けていました 仕上がりが楽しみです!
 5年生  大造じいさんとがん 感想画 教室に入ると 迫力のある感想画がずらり 今にも飛び出してきそうな描写です 高学年らしいタッチですてきな感想画がならびましたね 

 1月28日(木)  5年生がマラソン大会を行いました
 5年生がマラソン大会を男女別で行いました。さわやかジョギングの延長で、目標の1つにと5年生が独自に企画をしました。グランドの大きめに5周しました。各自のペースでゴールをめざして走ります。明るい日ざしの下で、歯をくいしばって体力づくりに取り組む5年生、最高学年のスタートラインももうすぐです。一人一人がしっかり輝くことができ、よくがんばりました。
 
 
 
 1年生 学活 なわとび集会へ
 集団跳びに挑戦する1年生の子どもたちです。一人で跳べたのもまだ先日、何人かで跳ぶとなると…。縄に合わせて、そろって…、これがなかなか難しい1年生です。がんばれ
 6年生 体育 サッカー
 蹴球と呼ばれるサッカー、ボールを足で扱うのは難しく、女子は悪戦苦闘です。U-23がリオオリンピックを決めた日本サッカー、一流選手の難しさを体感しています。
 4年生 理科 「寒くなると」
 秋に観察した木の様子を調べにでた4年生、植物や動物の冬越しについて勉強します。気温の変化との関連や春に向けての予想などを勉強します。
 4年2組も明日から
 今日は31名中、13名の欠席になってしまいました。土日が入るので、明日のみの学級閉鎖ですが、3-1が明日から出校なのに…。まだまだインフルエンザの猛威は治まっていないようです。しっかり予防に努めてください。
 おやじの会による修復
 毎年6年生のために「おやじの会」に開催していただく「もちつき」のウスの台を田中さんに直していただきました。お忙しい中をありがとうございました。今年も6年生が楽しみにしています。感謝、感謝です。 
 3年生が市文化会館内にある「郷土資料室」を見学して、社会の「昔の道具と人びとのくらし」の勉強をしてきました。中には初めて目にする道具もあり、何のための道具なのかを絵にかいたり、使い方をメモしたりして一人一人が学びを深めてきました。
 
 さわやかジョギングも今日と明日を残すのみとなりました。自分のペースで、自分の目標に向かって3週間にわたって走ってきました。来週からはなくなりますが、自分でじょうぶな身体をつくろうとする気持ちは、持ち続けてほしいものですね。でも、明日の最終日、天気がちょっと心配です…。 
 

 1月27日(水)  定着してきたかな1列歩行は…?
 朝の登校の様子です。今年から始めた1列での通学団歩行です。通学団班長さんの頑張りもあって1列での歩行ができ、中学生の歩行や自転車とも共存できています。佐屋っ子たちだけの道ではありません。地域の皆さんの道です。交通ルールを守って、迷惑をかけない登下校を続けてね。
 
  
 2年生 生活 自分探検をしよう
 小さいころの自分について、家の人から取材をして資料を集めます。まとめながら自分の成長を感じ、育てていただいた感謝の気持ちをもつことができると思います。
 3年生 国語 科学読み物さがし
 「問い」から「答え」にいたる実験と観察の文章から、「はじめ・なか・おわり」を学びます。論理的な文章の学びのスタートです。友達に紹介したい本はみつかったかな。  
 5年生 書写 毛筆「希望」
 字の画数が増えたり、「へんとつくり」のバランスが難しい高学年の書写ですが、手本を一生懸命みながら練習する子どもたち。1枚1枚着実な上達ぶりです。 
 5年生 総合 大豆について 
 1年かけて勉強してきた大豆もまとめの時期なってきました。パソコンを使って「大豆新聞」の制作です。自分で調べたことを中心に、一番伝えたいことをまとめワープロを使って作り上げていきます。
 2日ぶりのさわやかジョギング
 久しぶりに少し暖かいと感じられる日差しの下でのジョギングでした。3年で1クラス学級閉鎖が出てしまい、他の学年で心配なクラスも…。健康づくりの目的もあります、無理せず風邪やインフルエンザに負けない丈夫な身体をつくりましょう。
 
 
 1月26日(火)  今年も「ほたる(影絵グループ)さんの観賞会
 毎年恒例の「ほたる」のみなさんによる「かげ絵」を1~3年生が観賞しました。防犯の話を聞いた後に部屋が真っ暗に…。今年は自分の足や命を犠牲にしても、動物の子どもたちを守ったダチョウのお話です。闘いのシーンや死んでいく場面では、息をひそめて観る子どもたちです。「おしまい」の絵が出ると、自然と拍手が湧き上がります。しっかりと心を動かされた佐屋っ子たちでした。
 
 
 
 
 1年生 体育 なわとび
 なわとび集会まで、あとわずかです。1年生はまだまだ縄を跳ぶのにも必死。寒い中でも寒さを感じず、跳ぶことに集中している1年生たちでした。
 4年生 図工 彫って刷って
 初めての彫刻刀で彫るのは、自分の顔です。彫って生まれる形や色の変化のイメージをしながら。平刀や丸刀、三角刀を駆使して掘り進みます。 刷り上がりを想像しながら…。
 5年生 算数 帯グラフと円グラフ
 お茶の県別生産量をグラフに表します。割合の式を使って計算して「%」をつかって表します。全体を100に、多いものから順になどの約束を守って書いていきます。一番よく見かけるのは社会の資料です。 
 6年生 音楽 
 文部省唱歌の「ふるさと」の合唱、聴いているこちらも、思わず口ずさんでしまいます。今日は「だんだん強く(弱く)」の記号を意識しての合唱です。リコーダーのテストに向けての練習も頑張ってます。
  
 1月25日(月)  またまた寒波の襲来で!
 名古屋地方気象台の予報もバッチリでした。昨日の夕方からの天気からは想像もつきませんでしたが、予報どおりの雪景色です。今日は6年生が運動場へ一番乗り、目指すは担任の先生たち、でも負けていませんでした。2時間目には多くのクラスのストーブの周りに濡れた手袋等が並んでいました。朝、つるんと転んでしまった児童もいました。帰りは大丈夫だったかな。
 
 
 
 
 1年生 学力テスト
 1年生が国語と算数の学力検査を実施していました。1年生の学習のたしかめです。みんな余裕かな? しっかり見直したかな? 「あと1分」先生の声が静かな教室に響き渡りました。 
 2年生 算数 100cmをこえる長さ
 長さの単位の「1m」を学びます。両手を広げた長さと比べると…。メートルという言葉や120cmは1m20cmと表すことを学びました。ここから量感を学んでいきます。
 3年生 そろばんの先生へ
 先週に教えていただいた外部講師のそろばんの先生方への手紙を書きました。2時間という時間でわかりやすく教えていただいたことへの感謝の言葉がならんでいました。
 3年3組の欠席16名
 朝、石原先生がたくさんの連絡帳を手に職員室へ。「大変です」聞けば、インフルエンザも含めて16名の欠席者。明日から3日間の学級閉鎖です。広がらないためにも、ご家庭でもしっかり予防対策を呼びかけてあげてください。 
 午前7時30分、先生方が敷地内の通路や階段の雪かきをしてくださいました。子どもたちが滑らないようにするためです。雪がちらつき寒い中でしたが、多くの先生方が出て雪かきをしてくださいました。感謝、感謝です。
 
 
 1月22日(金)  学校公開日のいろいろ
 4年生の「2分の1成人式」。大人への階段を昇り始める4年生たち、「感謝と自覚」をスローガンにした2分の1成人式でした。よびかけも合唱もとてもすばらしく感動的な式になりました。
 
 
 
 

 1年生は地域の方々を招いて、「昔の遊びを教わろう会」で交流をはかりました。スマホ・テレビゲームで遊ぶことが多くなった時代、昔の遊びに目を向けて、手先の器用さバランス感覚などを磨くことのできる昔の遊びにふれ合う2時間でした。ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 2年生は(株)明治乳業の方から簡単なバターづくりを学びました。昨年度に引き続いての「明治食育セミナー」の取り組みです。乳牛について学び、牛のあかちゃんが飲む乳を牛乳として飲んでいることなどを学びました。最後に生クリームからバターをつくります。一生懸命ビンをふってつくります。最後はビスケットにぬっておいしくいただきました。
 
 
 
 3年生「そろばん」授業 昨日に引き続いて外部講師の方から教えていただきました。基本的な玉の動かし方を使って、簡単な計算をそろばんで行います。親指と人差し指ではじく玉、すごい人は暗算でできてしまうそろばんの技術、最近は海外でも見直されている国があるそうです。。

 
  個別学級では、指で編む「指編み」に挑戦していました。使うものは毛糸と指だけです。先生いやお母さんたちの支援を受けて編んでいきます。つなぎ合わせれば、帽子やマフラーにもなるとか。楽しいのかどの子も集中力がすごく、長く編んでいる子もいましたよ。 
 
 5年生の合同合唱練習です。6年生を送る会で歌う歌だとか…。第1音楽室に響き渡る澄んだ声に圧倒される感じがしました。一文字ずつを大切にして歌う姿勢や口をしっかりち動かして歌うことなど、まだまだ初期段階のはずですが、出来具合は上々?です。本番が楽しみです。
 
  1年生は国語の学習のまとめ、グループでお店屋さんで開き、店側とお客さんとなって話形を使って会話の練習です。「いらいっしゃいませ。何がご希望ですか?」 日頃買い物に行って、今日の約束事が守れているでしょうか。今日の学習で、もう安心ですね。しっかり実践です。
 
 
 
 1月21日(木)  3年生が外部講師から算盤の授業
 3年生が日本珠算連盟津島支部の方々を外部講師としてお招きして、「そろばん」の単元の授業を受けました。1の玉と5の玉の動かし方や人差し指と親指の動かし方など、初めて手にする児童はちょっと大変そうでしたが、「楽しかったあ」の最後の言葉で、明日につながりますね。
 

 

 1年生 国語 もののなまえ
 どんなお店があるか、どんな物が売られているか。知識をどんどん増やします。店での売り買いの会話の練習をして、実生活に役立つ売り買いのやりとりを学びます。 
 2年生 体育 なわとび
 1年生が大なわ跳びを一人ずつ、跳んで走り抜ける練習を横目に、2年生は5・6人で集団跳び。1年生の成長ぶりは大きですね。きっとしっかり練習したからでしょうね。
 4年生 総合 2分の1成人式練習 明日の本番に向けて最後の全体練習。「しっかり口を開けて、ゆっくり目に喋ろう」わかっていても緊張が襲ってくる。そんな気持ちが伝わってきます。明日はすばらしい2分の1成人式になると思います。楽しみに!
 5年生 算数 歩合
 割合を表す小数=百分率=歩合の学習です。0.1=10%=1割。野球の打率と聞いたことある?日常に結びつけながら知識を増やします。安売りセールで一番目にする表現なので、一緒に出かけたときに聞いてみてあげてください。
 午前中40分授業で、スマイルタイムに縦割り班活動です。6年生のリーダーを中心に、先回に引き続いて班対抗でゲームです。ピンポン球をバケツに入れるゲームや全員が手をつないで輪くぐりをしていくゲームで楽しんで交流を深めました。結果発表は後日です。
 

 さわやかジョギング6日目。昨日の雪の影響も少なく、実施することができました。インフルエンザの猛威も吹き飛ばすくらいの元気で走っている佐屋っ子たちです。

 
 
 1月20日(水)  2分の1成人式に向けて
 4年生が22日の学校公開日に行う「2分の1成人式」に向けて、ラストスパートの練習です。よびかけも一人一人がしっかり声を出していますが、何といっても合唱がバツグンです。必聴の価値ありです。当日はきっと家族の心に響く歌声となることでしょう。楽しみにしていてください。
 

 

 1年生 開閉会式の練習
 公開授業日に行なう「昔の遊びを教わろう会」の開閉会式の練習を行いました。学級委員さんは大きな声で自分の担当をしっかり話すことが出来ました。本番でもしっかり頼みますよ。今年はどんな遊びかなあ。 
 2年生 
 雪一面の真っ白な運動場に一番に飛び出してきたのは2年生でした。雪玉を作って投げたり、雪だるまをつくるのか、どんどん丸めて大きくする子どもたち、寒い中でも元気いっぱいでした。
 3年生 国語 
 説明文を通して、各段落の内容を読み取り、簡潔にまとめたり論の進め方を学んだりします。ヒントになるは指示語や接続語です。ポイントを確実におさえようと聴き入るこどもたちです。 
 5年生 家庭科 ミシンにトライ
 いよいよミシンとの格闘が始まりました。空縫い、下糸・上糸の取り付けなどが済んだら、いよいよ縫う練習です。恐る恐るゆっくり縫い始めます。本番では「お弁当包」を制作する予定です。お楽しみに! 
 6年生 学力テスト
 1・2限目を使って学力テストが行われました。国語と算数の2教科に臨みました。さあ、ここまで小学校で学習したことが、しっかり身についているかな。
 暖冬の今シーズンも、とうとう雪が降りました。大雪警報が出ていたので心配されましたが、先生方の何人かが、早朝より学校へ出向いて児童たちが歩く場所の雪かきをしてくださいました。通常どおりに授業を開始することもでき、登校途中にケガをするともなく安心しました。 
 
 
 
 1月19日(火) 寒い中でも元気に学習しています
 1年生 図工 何が出てくるかな
 息を吹き込むと膨らむポリ袋の特性を生かして、飛び出すおもちゃをつくります。今日はポリ袋とストローの合体から。うまく取り付けて、ふくらませることができたかな。
 2年生 道徳
 なわとびで遊んでいる最中に、跳べない子への冷たい対応についての考える授業でした。なわとび集会に向けての練習中だけに、タイムリーな学びの機会になりましたね。
 3年生 音楽 魔法の音楽を入れて
 楽器の音の特徴を生かして合唱の合間に奏でます。涼やかな音色のウィンドチャイムなどを入れながら。そういえば、「バチが当たる」の「バチ」とは木琴などをたたくバチから来ている言葉だそうですよ。
 
 4年生 図工 木版画の下絵がき
 初めて取り組む木版画。自分の顔を彫ってみます。拡大写真をもとに下絵を完成させます。「線にするところを彫らない。」イメージをふくらませながら、下絵を描いていましたよ。
 6年生 社会 日本国憲法
 憲法記念日は何月何日?では、日本国憲法の3つの原則は?平和主義と基本的人権の尊重とあと1つです。さて、出てきますか?日本の一番重要なルールです。しっかり学びましょう。 
 さわやかジョギング5日目。昨日はあいにくの雨のため中止でしたが、今日は快晴、ただし、気温は低く、こどもたちのはく息の白さがきわだったジョギングでした。先生方もみなさん頑張って走っていますよ。子どもたち、先生に負けるな! 
 
 
 1月18日(月)  小中合同のあいさつ運動
 中学校生徒会と小学校児童会役員が共同で「朝のあいさつ運動」を行いました。あいにくの雨で、空気も冷たく残念でしたが、児童も生徒も元気に登校してくる皆さんに「おはようございます」の声をかけていました。1週間の始まり、朝の元気なあいさつで気持ちよくスタートです。
 

 

 1年生 保健 体重測定
 体重測定の時間に、健康についてのお話を養護教諭の先生から聞きます。今日は風の予防についてです。画面を真剣に観る1年生、インフルエンザも流行ってきました。気をつけましょうね。 
 2年生 算数 九九のきまり
 2学期に覚えた九九学習を深めます。九九表をみて、同じ答えのかけ算をみつけたり、入れ替えても答えが同じになったり…。慣れることが、学習の定着につながりますね。 
 3年生 保健 体のせいけつ 
 どんなときに手を洗いますか。手洗いの仕方は?また、衣服や体の汚れやすいところを知ったり、汚れたままでいけないわけなどを学びます。
 5年生 家庭 ミシンにトライ
 ミシンを実際に使う前の学習です。手縫いの良さとミシン縫いの良さについて、グループで話し合い結果を黒板に書いて、まとめていきます。次はいよいよミシン実習かな…。
  
 1月15日(金)  個別学級のお誕生会
 個別学級の今月のお誕生会は、もちつきです。歌を歌ったり、プレゼント交換の後は、いよいよおもちづくりです。機械でついたおもちを一口サイズにして、あんこやきなこで食べます。2人1組で準備をしていきます。約束事を守って準備をすると、美味しいおもちが待っていました。
 

 

 1年生 体育 なわとび
 自分一人でのなわとびではなく、回っている縄を跳びます。3人1組での練習です。最初は川跳びから…。毎年のなわとび集会のスタート、日に日に上達する1年でしょう。 
 4年生 体育 なわとび
 1人でいろいろな跳び方を楽しんだり、みんなで一緒に跳んだり、順番に続けて跳んだり…。いろいろな楽しみ方があるなわとびです。自分や自分たちの記録への挑戦です。
 5年生 算数 割合 
 今日は「くらべる量」を求めます。問題文から「もとにする量」と「割合」をみつけ立式します。5年生の算数学習も大詰め、しっかり身につけて6年生の準備をしていきます。
 6年生 図工 色紙を飾る額
 卒業記念品の一つ、思い出の漢字1文字を書いた色紙を飾るための「額」の制作です。彫刻刀で模様をつけ、色塗りをしてオリジナル作品を作り上げます。
 さわやかジョギング4日目  今週はずっ晴天で、風もおだやかな中でと続けることができました。来週も暖かな日ざしの下でおこなえるといいなあ~。
 
 
 1月14日(木)  6年生の委員会活動もあとわずか  
 3学期、最初の委員会活動の日です。学期スタートの仕事確認、活動のための話し合い、練習や事前準備、ポスター作りや扇風機カバーづくりなど、各委員会ごとでの活動時間です。学校生活をより良く過ごすことができるようにするための委員会活動です。みなさん、ごくろうさま。
 

       体育委員会            図書委員会            放送委員会
 
     生活・美化委員会         ベルマーク委員会         児童会執行部
 1年生 昔の遊び
 視聴覚室で ビー玉 メンコ けん玉など 昔のあそびに使った道具が設置されました その説明を聞く子どもたちは興味深々 早く遊びたいなあと顔に書いてありました!
 2年生 国語 見たこと かんじたこと 教科書の詩をノートに試写 その詩についてのさしえを書き込みます「答えはないから 自分の思った通りに書きましょう」 と言われると真剣に
書き込む子どもたち 自分だけのすてきなノートに仕上がりますね! 
 3年生 理科 どんなものがじしゃくにつくのだろう 班ごとに話し合ったまとめが黒板に掲示されていました磁石は鉄を引きつけることができる という 結果からわかることをしっかり確認していました 
 4年生 そうじの時間
 給食後のそうじの時間、各担当場所に分かれての掃除です。無言で手足が動いていれば、早く終わるのですが。ついついお喋りに夢中になる児童も…。このクラスは大丈夫!
 さわやかジョギング3日目  雲ひとつない青空の下、今日も元気に走るぞ!
 
 
 1月13日(水) 2分の1成人式に向けて!
 朝の会、元気な歌声が響いてくるのは4年生の教室です。22日(金)の学校公開日に行われる「2分の1成人式」で歌う合唱曲の練習です。本番に向けて練習日数も限られています。家の方も招いての式典が思い出に残るような式になることを期待したいですね。
 
 3年生 図工 ここがお気に入り
 自分の姿が写った写真を使って
 お気に入りの場所を飾ります
 写真を切り取り
 飾るための工夫をします
 オリジナルの飾り物の出来上がり
 今から待ち遠しいなあ
 5年生 書写 書き初め
 半紙に「希望」の文字を書きます。穂先の動きと点画のつながり、文字の配列や用紙に対する文字の大きさなど、注意する点はたくさんあります。さあ、今年初めての習字です。
 保健室廊下の掲示板
 1月の保健目標は、「かぜを予防しよう」です。インフルエンザに注意の季節になりました。手洗い・うがいを確実に行い、ウィルスなどから身体をしっかり守りましょう。
 さわやかジョギングの2日目です。空気がヒンヤリした中を元気に走り出します。自分のペースを守りながら走ります。5分間という短い時間ですが、ペースによってはかなり息もあがります。先生たちも力量に応じて走ります。今よりもちょっぴり頑張りぐらいが一番いいですね。 
 

 1月12日(火) さわやかジョギング 始まりました!
 朝の時間を利用して、運動場をさわやかにジョギングする「さわやかジョギング」がスタートしました。はじめて参加する1年生は、準備運動もはりっきって行っていました。今年は暖冬と言われていますが、やはり外に出ると、空気が張りつめていることを感じます。けんめいに走って、丈夫なからだをつくりましょう。
   

   
 1年生 国語「ものの名まえ」
1年生の教材も長文になってきました 先生の範読をきいたあとは 自分たちが一文読み 間違えないようにスムーズに読みのリレーをしていました もうすぐ2年生ですね!
 2年生 算数「九九のきまり」
九九の表から ふしぎなことを真剣にさがす子どもたち 「見つかった」同じ答えになるところがある たとえば3×9 9×3 九九はもうばっちり言えますね!
 3年生 体育 ボール運動
朝のさわやかジョギングのコースを使い ドリブルの練習 男子は女子に追いつかれないように逃げるんだよ という先生の指示 ななめ前にドリブルするんだよというアドバイスでとても早くなりました
 5年生 音楽 「琴に親しもう」
実際に琴を提示され 角づめ 丸づめの紹介 尺八の説明も教科書やワークをつかい しっかりと!真剣に説明を聞く5年生 さすがもうすぐ最高学年ですね
 6年生 算数「割合をつかって」
全体を1として部分の割合を考える 難しい学習内容です 線分図を使い考えていきます 難しい問題にも真剣に取り組む姿 中学生への道を垣間見ることができました
  
 1月8日(金) 第3学期 避難訓練(地震と火災対応)
 3・4時限に避難訓練と体験活動を行いました。地震発生への初期対応と火災による避難を実施しました。最終人員確認まで約5分弱かかりましたが、全員の避難完了ができました。消防署員による放水見学の後、6年生は消火器訓練、1~5年生は煙体験を行いました。万が一に対応するための訓練です。経験したことが知識から知恵になり、身につくことを期待したものです。 
 
 
 
 
 1年生が初めて経験する「さわやかジョギングカード」に名前やめあてを記入していました。明日から毎朝校庭を走ります。健康づくりに役立てたいものです。健康観察のご協力をお願いします。 
 3年生の算数 いろいろな考え方
 70円のジュースを6本、30円のみかんを6個、合わせていくら?「まとまりをつくる」考え方を学びます。各グループで考え方をまとめ発表して深めます。 
 4年生がグループで写真をとっていました。「?」と思ったら、係活動をするためのグループでの写真をとっていました。顔写真入りの係活動分担表ができあがります。 
 6年生も係活動の分担表を作成しています。仕事内容の確認、頑張りどころなど、自分たちで目標をたててイラストを描いたり、色を塗ったりと我が係の表が1番とばかりに出来ばえを競っているかのように。 
  
 1月7日(木) 第3学期 始業式 いよいよスタート
 新年、明けましておめでとうございます。今年も「今日の佐屋小」をよろしくお願いします。空気がピンと張りつめた中、第3学期の始業式が行われました。校長先生からは、「申」年にかけ「伸びる」についての話がありました。(詳細は「校長室より」のつぶやきに掲載)短い3学期、それぞれ学年のまとめの時期です。伸びるためにしっかり学んだことを自分のものにしていきましょう。 
 
 始業式後の学級活動の時間には、冬休みの宿題や課題の提出、学級委員決め、新しい教材の配布、3学期への心構えの話など、いろいろな学級の様子が観られました。さあ、3学期のスタートです。1年間のまとめに向けて頑張ろう。
 

 
 
 6年生のクラスでは、卒業までのカウントダンの用紙を作っていました。休日を除けば、あと49日で卒業です。1日1日を大切にするための「めくり」、どんな言葉が並ぶのでしょうか。クラスや友達への思いで溢れている言葉が並んでいました。 
 3学期のスタートに向けて、担任の先生方から児童へのメーッセージが黒板に書かれていました。登校して教室に入り、最初に目にする言葉です。自分のクラスの子どもたちに対する思いが溢れた言葉がたくさんならんでいました。