今日の佐屋小
始業式の最初は感想発表です。1年の佐藤さん、6年の丸山さんが発表してくれました。二人ともしっかりとした口調で立派に読むことができました。校歌の伴奏の6年舟橋さん、ごくろうさまでした。校長先生のお話(詳細は「校長室より
27年度つぶやき」に掲載してあります。)がありました。
式後には、表彰状の伝達があり、「税に関する習字の特選」「赤い羽根コンクール習字の部とポスターの部」「交通安全ポスターコンクール」「佐屋にホタルをとばす会ポスターを作成」最後に、先日のスマイルタイム班対抗クイズで入賞した3つの班の班長に賞状や記念品が手渡されました。



終業式後の学級では、「冬休みの生活について」のプリントを使って注意の確認です。約束を守って短い冬休みですが、事故などに合わず、健康に過ごしてほしいですね。
|
 |
各教室では、担任の先生から一人一人に通知表が手渡されています。具体的に頑張ったこと、頑張ってほしいことなどを伝えているのでしょうか。みなさんが2学期取り組んできた証の通知表です。 |
 |
2学期最後の一斉下校です。大きな荷物をかかえての下校です。中には体と同じくらいの荷物を持っている児童もいました。ランドセルの中には大切な通知表も入っています。上履きも持ち帰り、3学期の始業式にはきれいになって帰ってくることでしょう。交通安全に毎日気をつけて!

1年生 国語 本はともだち
今日は紹介するための本さがし
わくわくルームでさがします
決まったら「おはなしノート」
自分の好きなところの紹介
最後はグループ内で発表です
|
 |
2年生 学活 学級レク
先週に学級会で話し合ったレク
体育館に広がって「色さがし」
オニにつかまる前に色にタッチ
仲良く楽しむことができました |
 |
3年生 学活 冬休みに向けて
冬休みに向けての注意事項
生活について・宿題について
日誌も配られました
特別な宿題は「家のお手伝い」
さあ 何にするのでしょうか?
家ではやることいっぱい!しっかり |
 |
4年生 国語 文と文をつなぐ言葉
文と文の間にくる接続詞
4年生では「つなぎ言葉」
「だから」と「しかし」の使い分け
前の文と後ろの文の意味を考えて
違いを感じることができたかな
つなぎ方をはっきりさせる言葉
|
 |
5年生 図工 絵画鑑賞
他人の作品を観ての鑑賞タイム
前や後ろに貼られた作品
どんな良さや工夫を感じた?
良い作品から取り入れたい工夫
新しい発見が自分の力量向上へ
どんどん伸びよう |
 |
6年生 社会 第2次世界大戦
担任の先生のアイデアで
今日はDVDの鑑賞です
太平洋戦争の末期の様子
ゼロ戦の特攻隊について
子どもたちは何を感じたのでしょう DVDに引き込まれる子どもたち |
 |
個別学級での学習の様子です。みんな一生懸命勉強しています。

12月18日(金) 5年生の総合 =きな粉しら玉づくり= |
5年学年園で育てた大豆を粉にして「きな粉」づくりのグループと、しら玉作ってゆでるグループに分かれての作業です。夏に食べる緑の「枝豆」が秋には茶色い「大豆」に、子どもたちはびっくりです。きな粉作りも初めての体験、順番に協力しながらの作業でした。出来上がりは上々、みんなそろっておいしくいただきました。



6年生 理科 水溶液のまとめ
化学変化の学習の入り口
小学校では酸性、中性、アルカリ性
中学校では原子記号やイオン
この先どんどんつながっていく
金属を別の物質にかえる水溶液
今は化学の基礎を学んでいます
|
 |
4年生 音楽 合唱
2分の1成人式に向けて
「10才のありがとう」「いつだって」
2曲の合唱曲の練習
お腹からしっかり声を出して
歌うたびにレベルがあがります
当日が本当に楽しみですね |
 |
3年生 体育 跳び箱運動
開脚跳びに台上前転
タッタッタッタッ、バン、トン
勢いよく踏み切って
うまくいけば満身の笑顔
フィニッシュは最高のポーズで |
 |
2年生 学級活動 レク決め
来週の行う学級レクリエーション
各担当の児童からの説明です
競技内容やルールの説明
これがまもれないと楽しめません
当日はしっかりルールを守ろうね
|
 |
1年生 体育 着替えた後の教室
ガランとした教室の上に
整頓された体操服入れ袋
誰の袋からもはみださず
椅子もきれいに机の下に
誰もいない教室なのに
見ていて気持ちがよくなります |
 |
忘れ物ショーケースの中身
いろいろな物がショーケースの中にはあります。名前が書いてあれば本人の手元に戻るのですが…。数日前の写真なので、今はかなり減っていますが、集団生活の中では名前を書く習慣を大切にしてください。 |
 |
1~6年生が縦割り班で活動するスマイル活動がありました。今日は班対抗で問題を解きます。下の学年ごとの問題を班の同学年2~3名で解いていきます。もう1つはピンポン球をつかった玉入れゲームです。結果は明日発表され、後日表彰がされます。最上級生の6年生がリーダーシップを発揮していました。どの班が優勝するか楽しみですね。


1年生 図工 いっしょにさんぽ
散歩するならどんな動物がいい?
ぼくは ライオンがいいな
わたしは 犬がいい
粘土を使って思い思いに表現
出来上がりを友達同士鑑賞します
ここいいね ここ難しかったよ
鑑賞することで自分の力量アップ
|
 |
2年生 体育 マット遊び
今日は後ろ転がりの挑戦
膝を胸にしっかりくっつけて
勢いよく後ろへ転がるんだよ
日頃転がることの少ない子どもたち
悪戦苦闘です
いろいろな動きの経験が必要
低学年のうちは特に大事ですね |
 |
4年生 書写 年賀状を書こう
「年賀」と書いてあるから、すぐではなく正月に配達される。7日以降に出すときは「寒中みまい」で出すんですよ。名前を一番大きくなど、様々なことを学びました。知識になったかな。では、いざ書きましょう。 |
 |
5年生 理科 物のとけ方
食塩とミョウバンを水に溶かします
計量スプーンに何杯溶けるか?
温度を溶け方が変わるか?
観察しながら結果を記録します
溶け方やそれに係わる温度の違い 「不思議?」と思う心が化学では大
切です。
|
 |
第54回 青少年に良い本を
すすめる県民運動
多くの児童が読書感想文を応募したおかげで、愛知県書店商業組合から20冊の本が寄贈されました。ありがたいことです。低~高学年用の幅広い本、さっそくわくわくやメディアルームに並びます。読書をすることで自分の心を豊かにしましょう。 |
 |
3年生のクラブ見学
4月に4年生になるとクラブ活動が始まる3年生が、自分が入る時の参考にするため、自分が今希望しているクラブの活動の様子を見学します。

12月16日(水) いろいろありました(笑&嬉&泣) |
6年生が運動場に勢ぞろいです。卒業アルバムの全員写真の撮影風景です。写真屋さんから立つ位置の指示の後、全員でファインダーに納まりました。卒業に向けてのカウントダウンがどんどん進んでいく6年生です。年が明ければ3学期、最後の締めくくりです。

5年生が家庭科の栄養指導
TTで教えてくださるのは歯科医の石原先生です。毎年5年生を対象に実施していただきます。赤と黄色の食品よりも緑がとても大事なこととその理由についての授業です。赤と黄色の食品を生かす緑の食品のはたらきについて、しっかりと学ぶことができました。

1年生の学年レク
楽しそうな声が聞こえてきた体育館、1年生全員が集まってレクリエーションです。おにごっこ。○×クイズ、対抗玉入れと1時間しっかりと楽しい時間を過ごしました。おっと誰ですか、玉入れで久留宮先生めがけ投げているのは…。ゆかりサンタさんも似合っていましたね。玉入れで1位になった3組、やっと1位がとれました。よかったですね。。


2年生 学裁 PCに親しむ
今日は下絵に色をつけます
ペイントソフトを使って着色
思い思いの色を使って
オリジナルの絵を仕上げます
自然とパソコンに慣れていきます |
 |
3年生 図工 大好きなものがたり
好きな場面を想像して絵にする
子どもたちも得意になって
思い思いの本の場面を絵に
色や形を想像しながら
イメージはどんどんふくらみます |
 |
小中合同クリスマス会(個別学級)
2時間目から中学生を招いて小中合同のクリスマス会が開かれました。小学生や中学生による出し物やケーキ作りで楽しみました。最後はみんなでみかん狩りです。サンタやトナカイさんの乱入もあり、大変盛り上がりました。今年もいい思い出ができましたね。



ウサギ小屋横のコイの池、朝は異常がなかったのに2時間目の途中に「池の水がなくなっています」と…。急きょ足洗い場に水をためてコイたちが避難です。教頭先生をはじめ先生方ごくろうさまでした。無事に避難は完了しましたが、さてさて水がなくなった原因究明とその対策が大きな課題となりました。こまりました。

12月15日(火) 給食センターの先生による栄養指導 |
6年生が電卓片手に計算に必死です。愛西市給食センターの栄養教諭さんから栄養指導の授業をうけました。自分の身長から標準体重とそれに必要なカロリーを知り、自分の立てた献立から栄養バランス、カロリーを計算して、摂り過ぎや足りなさ過ぎについて考えます。自分の体の調子をみつめる大変良い機会になりましたね。

1年生 学裁 英語に親しむ
クリスマスに係わる英語
絵のついた好きな言葉を10選び
ビンゴならぬ「ボンゴゲーム」
マリア先生の発音をよく聞いて
あったあ やったあ
楽しみながら英語にふれる時間 |
 |
2年生 国語 わたしはおねえさん
主人公と自分を比べて読む
場面ごとでの主人公
こんなときはどう考えたのだろう
自分ならどう考える ?
いろいろな考えにふれていきます |
 |
3年生 理科 ゴムのはたらき
グループでまとめた紙を貼り
まとめたことを発表します
すると先生からつっこみ質問
班員が一生懸命説明します
長く伸ばすと力がアップする
それを自分たちの言葉で説明です |
 |
4年生 理科 水のすがたと温度
今日は水を冷やしたとき
氷と食塩水を使って冷やします
試験管の中の水の変化観察
子どもたちの視線が集まります
新しい知識をつかみます
|
 |
5年生 算数 順に調べて
関連する表の数字の並びから
法則性を導き出します
自分の考えを隣り同士で意見交換
考えが広がる瞬間です
広がると授業のまとめも早いです |
 |
5年生 理科 物のとけ方
ミョウバンと食塩のとけた水溶液
氷で冷やしていきます
冷やして取り出せるのどっち?
実験で確かめます
百聞は一見にしかず ですね |
 |
1年生が生活科で球根を植えました。チューリップとクロッカスの球根です。先生から手順を聞き、いざ球根を土の中へ。夏のあさがお同様、芽が出てくるのが楽しみですね。春にはきれいな花を咲かせることでしょう。2年生になるのもすぐそこですね。

個別 生活 合同クリスマス会の出し物リハーサル
全員がそろって順番に出し物の練習です 練習でうまくできても いざみんなの前でやってみると…緊張からかうまくいきません これも大事な経験ですね 本番がんばって! |
 |
3年生 算数 分数の学習
分子と分母の言葉を知り
どのように書くのかを学び
いよいよ分数の学習の始まりです
デジタル教科書が活躍しています 1つ1つを確実に理解していきます |
 |
5年生 書写 筆記具の選択
場面や目的に合わせた筆記具
鉛筆・ボールペン・筆・フェルトペン
手本にそって工夫して書きます
読み手にわかるように…
太さや色… 工夫がいっぱいです |
 |
6年生 理科 「塩酸に溶けた金属を 蒸発させると金属は取り出せるか?」 蒸発皿の塩酸をアルコールランプで温めます 残った粉はいったい何?化学の楽しさにふれる授業です
|
 |
通学団会議
来年の通学団についての確認です 新1年生の有無や家の所在は?人数の変更は?それに伴う分離合併の必要は?
大事な話し合いです 分離合併は家の人とも相談です |
 |
冬休みの日誌 配本
愛西市18の小中学校から
冬休みの日誌を取りにきました
学年ごとの束を次々に車へ
来週には子どもたちの手元へ
課題と合わせて確実に出そうね |
 |
雨と気温のせいで、校内は湿気がひどく、廊下は水浸し状態。モップがけや雑巾がけを手伝ってくれた子たちもいましたが、あまりの水の多さに、乾くまで1階の渡りは通行禁止となりました。そんな中、5年生の図書委員会の子たちが、強風のためはがれた掲示物をのりで貼りなおしてくれている場面に出会いました。素晴らしい行動ですね。

1年生 生活 ファイルづくり
1年生が学習シートやプリントをはさむファイルを作成中 折り返すのも一苦労 むきが違う子は 「くるりんぱ」とひっくりかえすんだよのアドバイス 「なった なった」と大喜び 作ったファイルは家に持ち帰る?と思います しっかり見てみてください |
 |
2年生 図工 「どうぶつのおうち」
粘土で作った動物のおうちを作成中 お菓子の箱や段ボールを使いみんな工夫して真剣に作業をしていました 教室にはBGMが流れ 作業が進みやすい工夫がされていました |
 |
2年生 国語「あったらいいな こんなもの」のいよいよ発表 ICT機器を使いプリントを全員に見せながら スピーチです 聞く子たちも興味深げに聞いていました あったらいいな こんなもの 未来には発明されるかも?
|
 |
3年生 理科 「ゴムのはたらきをしらべよう」 ゴムで動く自動車の走る距離くらべ 視聴覚室で床のマス目を数えます 友だちと競走しながら 「たくさん走ったよ」の大歓声 楽しみながら 学習できるってすてきですね!
|
 |
5年生 国語 「主語・述語・修飾語」
主語・述語・修飾語の文法の学習例文をつかい 黒板に分かりやすくまとめられていました 中学校にもつながる学習です 基礎基本をしっかり身につけ 理解してくださいね! |
 |
6年生 社会「発展した日本の経済」 日本の産業・経済が立ち直るきっかけ・・・担任の先生の説明をくい入るように聞く子どもたち また 板書を写す姿も集中していました 学習内容も多く 難しくなってきます |
 |
個別さん 生活単元
先生の読み聞かせからスタート 子どもたちは本が大好き その後は
こねこねした粘土で好きなものづくり
カラフルな色の粘土をつかい 楽しそうに作業をしていました |
 |
12月10日(木) 学校の中にもクリスマスを感じさせるものが・・・ |
2年生や個別さんがクリスマスのリースを作ったことは、ホームページでもご紹介させていただきましたが、校内にもクリスマスを感じさせるものがあちらこちらで見られます。校長室の入口には、折り紙で作られたリースやツリー、保健室の入り口にはサンタのブーツに差し込まれたお花、来賓玄関には、シクラメンやプリンセチアの鉢植え。ちまたはクリスマス一色です。年末になり、何かとあわただしい時期ではありますが、くれぐれも事故などにあわないよう、気をつけて生活してください。

1年生 生活 いきものとなかよし
うさぎ小屋は連日1年生でいっぱい うさぎを見てさわって 気づいたことをシートに記入 細かいところまでよく観察して しっかりスケッチできました |
 |
3年生 書写 立冬
他の学年よりクラスの人数が多い3年生 学年室で書写の授業 机の並びを班の形にして練習 一画一画のかき方を丁寧に説明する先生 真剣に説明を聞くみんなの姿も素晴らしい |
 |
4年生 理科 水のすがたと温度
理科室で実験 湯気の正体は?あわの正体は?各班ごとに装置を作り 沸騰するじっと見守る!
みんな楽しそうに実験する様子が印象的です |
 |
6年生 体育 ハードル走
歩幅にあわせて ハードルの位置を工夫 どの子もリズムよく ハードルをこえ タイム計測
さて よい記録は出たかな? |
 |
6年生 社会 日本国憲法の制定と新しい出発 先生の質問に対し クラスほとんどの子が挙手 新しい国づくりの改革って何?改革とは 国民が住みやすいように 政府の方針をかえること 立派な答えが発表されました |
 |
12月9日(水) 個人懇談が始まりました(8~11日) |
8日から始まった個人懇談、今日は2日目です。短い時間ですが、充実した懇談になることを願っています。学校での様子とご家庭での様子では、子どもたちは違った面をみせていることもあります。良いも悪いも、担任と保護者が子どもたちの成長をしっかりと見守っていくことが大切です。お世話をおかけしますが、よろしくお願いします。

1年生 生活 いきものとなかよし
五感を働かせて生き物とふれあい
うさぎ小屋に入ってえさやり
抱けないけど さわってみる
あったかあ~い
命の尊さ・温かさに気づいたり
生物の勉強の入り口ですね |
 |
2年生 音楽 小ぎつね
テンポのいいピアニカの合奏
2年生の廊下に響いています
おしゃれぎつねはどんなきつね?
様子を想像しながら演奏
きつねが跳ね回る演奏です |
 |
4年生 読書タイム
朝の会の前は読書タイム
静寂の時間が流れます
言葉の世界に入り込むことで
豊かな心を育てたいものです
|
 |
6年生 理科 水溶液のはたらき
今日の実験は水溶液の仲間わけ
リトマス紙を使っての仲間わけ
青→赤なら酸性 変化なしは中性
赤→青ならアルカリ性
杉村先生の楽しい口調にのせられ
順調に学習が進んでいました |
 |
林先生と石原先生
「写真を撮ってください これペアですよ」
「一緒に買ってないですけど 同じ服なんです」
「同じに日に着用とは すごい偶然です」
嬉しそうに話す2人の先生方
握ったこぶしに力があふれています
さあ一日の始まりだあ ! |
 |
午前中は、PTAの企画と全委員会でした。経過報告や協議事項などの話し合いました。また、生徒指導部によるあいさつ運動のでもありました。ごくろうさまでした。企画委員会のメンバーは終了後に、来年度に向けて課題となっている事案についての検討です。次年度の役員決めで例年と違うところがあります。学校からの案内をお読み下さい。


2年3組での国語の授業「あったらいいな こんなもの」です。自分の考えた道具を詳しく考えるための話し合いです。話す人、聞く人のそれぞれの役割をしっかり守って学習を進めます。質問や感想を伝え、友だちにアドバイスを送ります。それを参考に自分の道具をさらに詳しくしようとする子どもだちでした。

1年生 情報教育
今日は2度目のパソコン操作
クリック ダブルクリックの練習
「やったあ できたあ」
ゲーム感覚で覚えます
それにしてもいい顔してますねえ
なんという集中力 |
 |
3年生 算数 重さ
g と kg 1000gが1kg
重さの概念の勉強です
今日はいろいろな重さ比べ
予想をしながら重さを量る
今日は教頭先生の授業
笑いながらもしっかり勉強でしたね |
 |
4年生 理科 水のすがたとゆくえ
今日は2組が実験です
水蒸気の正体を見つけます
6年生では物を燃やす実験へ
中学での化学変化への入り口です
さあ興味をもって調べよう
|
 |
5年生 図工 物語から広がる世界
大造じいさんとガンの物語
印象に残った場面を絵にします
雰囲気や自分の思いを伝えよう
さあ どんな画面構成 ?
最後は友達との総合評価です |
 |
ここのところ陽気のいい日が続いています。今日も雲一つない青空です。御嶽山もくっきり。先日の朝礼で「西の多度山もくっきり見えますね」と校長先生が言ったら、いろいろな方向を向く低学年の児童たち、今日も多度山がしっかり見えましたね。

今日も雲一つなく、風もない温かな陽気の下、朝礼ができました。(天気に感謝、感謝です。)夏休みの宿題でもあった「献血推進ポスター」について優秀賞の荻山さん、努力賞の吉川さんの表彰伝達されました。週番の先生からは「一斉下校、素早く静かに並びましょう」の言葉。明日から個人懇談が始まります。ずっと一斉下校が続きます。良い佐屋っ子たち、きっと目標を守ってくれることでしょう。
個人懇談で学校にお越しいただく保護者様、短い時間ですが、よろしくお願いします。 
人権週間 【6年生の代表標語】
1組 やめようね 笑顔の学校 うばうこと
2組 いじめなし みんな仲良し 友達さ
3組 大丈夫 その一言で 助かるよ
【 個別学級 】
いじめだめ ぜったい !
1年生 図工 みてみておはなし
「ワニくんとパーティーにいこう」
どんな場面が気に入ったかな?
好きな場面を想像して絵にします
自由な発想 自由な構想
創造力いっぱいの子どもたちです |
 |
3年生 国語 漢字の意味
学習は同音異義語について
「かじ」→「火事」「家事」
漢字はそれの意味を表します
服を「きる」→「着る」「切る」
漢字に助けられていますね
漢字の大切さに気づけたかな |
 |
4年生 理科 水のすがたとゆくえ
水を熱すると「湯気」がでます
湯気の正体をさぐる実験です
熱したときの変化
冷やしたときの変化
温度変化にきをつけまとめます
水蒸気や 蒸発の学びです |
 |
5年生 体育 ボール運動
ネット型のボールゲーム
ソフトバレーボールは柔らかく
痛くないので安心です
ルール工夫やマナーを守って
ゲームを楽しみます |
 |
3年生が社会科「工場で働く人々の仕事」の学習で、工場見学に出かけました。身近な食材である麺について、その製造過程を見学させていただきました。よりよい製品を作るための取り組みや工夫をしっかり目で見て勉強することができました。


人権週間 【5年生の代表標語】
1組 いじめられ 友情すべてが こわされる
2組 だいじょうぶ 仲間がきっと 助けるよ
3組 助けよう 今 君の手で 救えるよ
個別 生活単元 読み聞かせ
加藤文恵先生が 「オー スッパ」の本の読み聞かせをしてくれましたおもしろい場面では大笑い そして最後は拍手 みんな聞く姿勢が素晴らしかったです |
 |
1年生 体育 なわとび
寒さでピンと空気がはりつめている運動場 1年生の子たちは なわとびカードを見ながら 次の技にチャレンジ 先生に確認してもらうため 行列ができていました |
 |
5年生 算数 分数と小数
文章問題から分かっていること たずねていることを しっかり確認しノートに記入していきます
ノートの文字も美しく 難しい学習内容もきちんと順序よくまとめられ しっかり理解できました |
 |
6年生 俳句づくり
卒業の俳句を制作中
「くいなの里」に掲載するための準備 俳句って 5・7・5・7・7?いいえ5・7・5 です いよいよ卒業に向けていろいろなことが始まっていきますね |
 |
12月3日(木) クリスマスのリースづくり(2年生) |
2年生がリースづくりをしました。学級園のさつまいものツルで作ったリースに飾りつけを行いました。思い思いの飾りつけ、さあ何をつけようかな。この時ばかりは、いざ集中! 世界に一つだけの、自分だけのリース飾り。完成品はどれも輝いていました。


人権週間 【4年生の代表標語】
1組 命はね かけがえのない おくり物
2組 友達と ずっと 仲良くしていこう
3組 やさしさの 心をもって 助け合おう
1年生 生活 動物とふれあおう
うさぎ小屋のうさぎとのふれあい
とても楽しみにしています
でも 生き物相手
どのようにさわったらいいか
事前学習です 動物といえど
思いやりの心を育てたいですね |
 |
3年生 理科 風やゴムで動かそう
実験道具(キット)の製作
完成品を使って さあ実験
風の強さで 動きはどう変わるか
検証をします(遊びになる児童も)
速さ 動く距離 などの違い
自分の言葉でまとめたかな |
 |
4年生 保健指導
4年生は姿勢の話
背骨のはたらきは何?
支える 動かす 神経を守る
姿勢が悪いとどうなる?
内臓の働きが悪くなる など
さあ 今日から正しい姿勢を! |
 |
6年生 総合(キャリア教育)
自分の将来をみつめてみる…
そこにはどんな自分がいるの?
メモリ・ツリーをつくってみる
それを実現するために必要なこと
何を勉強したらいいのだろう
どんどん調べていきます
|
 |
12月2日(水) 保健指導「健康なうんちの見分け方」と体重測定 |
12月になり、どの学年も体重測定と保健指導を行っています。本日の1時間目は、3年2組。保健指導では「健康なうんちの見分け方」という内容に、子どもたちは興味深々。「健康なうんちは、あまり臭くないんだよ。」と養護教諭のいづみ先生が説明すると、みんな「え~」。でも、順番に説明を聞いてみんな納得。寒い季節になってきました。健康な体づくりを意識しましょう。

人権週間 【3年生の代表標語】
1組 いじめ見て 見てないふりも いじめだよ
2組 人の心を考えよう わすれないで この言葉
3組 いじめはね じさつにつながる 第一歩
1年生 国語 がんばったことを
「漢字が書けたよ」
「運動会をがんばった」
「計算ができるようになった」
一つ一つが成長の証です
自分の足跡をしっかり書こうね |
 |
2者懇談中です
この時期 担任と子どもたち
時間をみつけて2者懇談
日頃じっくり聴けないことを
しっかり耳を傾けて
子どもたちの心に寄り添います |
 |
3年生 算数
「重さ」の勉強をするために
てんびんを組み立てます
切り取り線にそって 切り分け開 始 その後 組み立て
悪戦苦闘しながらも 完成!
鉛筆や消しゴムをのせて「重さくら べ」スタートです |
 |
4年生 朝の会 合唱
今月の歌とは違う合唱曲
4年生の教室から聞こえます
2分の1成人式での合唱曲
すばらしい歌声が聴こえます
今から本番が楽しみです |
 |
6年生 図画工作
「12年後のわたし」を想像して
紙粘土で自分づくり
野球選手 テニスプレーヤー
婦人警官 医者 社長
夢は広がるばかりです
完成が楽しみですね
|
 |
例年は津島税務署の方が講師でみえましたが、今年は津島市の会計事務所の方が講師としてみえました。税理士の佐藤さん、慣れた口調で税についてわかりやすく説明していただきました。「もし税金がなくなったら、どんな社会になるか…?」住民サービスとして行われていることがなくなり、大変な世の中になるよ。そんなことを学習しました。


人権週間 【2年生の代表標語】
1組 ありがとう あいてもじぶんも うれしいよ
2組 ありがとう うれしいことば いい気持ち
3組 まもろうよ あたたかい心で 生活を
児童会活動 王座決定戦(1年)
スマイルタイムの体育館
歓声が響きわたっています
「ヤッターッ ワーイ ヨッシャアー」
あっても まちがっても歓声の
かわいい1年生です |
 |
2年生 国語
新しい漢字を見つけて書こう
犬 早 目 本 …
先生がわざと間違えて書くと…
「違う それは日 1本足らなーい」
集中して見ているからわかります |
 |
3年生 書写
今日から漢字の2文字の毛筆
見本の字をじっと観察して
中心線の大切さに気づきます
今回は「立冬」を書きます
画数が少ないほど難しいのです
|
 |
5年生 国語 グラフや表の引用
4つのグラフや表を使って
理由づけを明確にして説明する
暮らしについて意見を
資料を使って説明します
社会や理科… つながる学習です
|
 |
掃除の時間に、6年生児童が手分けしてストーブと加湿器を運びます。各教室や特別教室へ。「落とさないように頼みますよ」 4人がかりで慎重に…。頼りになる6年生児童のおかげで無事に終了し、あとは灯油を入れて試運転を待つばかりです。6年生のみなさん、ごくろうさまでした。

|
|