今日の佐屋小
 3月26日(木) 春休み特別版
 春季休業中ですが、先生方は出勤して26年度の残務整理に追われています。そのような中、職員作業で児童用トイレの便器の掃除を各学年に分かれて行いました。なかなかとれない便器の尿石とりです。掃除の後は新品のようにきれいになりました。子どもたちは4月にきれいになったトイレに気づいてくれるかな??。 
 
 3月24日(火) 平成26年度修了式
 やや寒い日となりました。春休み前の最後の登校日、修了式では各学年代表に校長先生から修了証書が手渡されました。1年間の頑張りの証です。頑張ったことをご家庭で聴いてあげてください。感想発表は2・4年の代表児童です。しっかりと自分の思いを語ってくれました。27年度児童会役員認証わたしの後、林先生から春休みの生活についての注意です。短い春休みですが、交通事故にあわなように気をつけて生活し、4月7日の始業式に全員が元気に登校できることを願っています。 
 
 
 3月23日(月) 給食もあと1日
 平成26年度の登校日もあと2日、明日は修了式です。給食もあと2日、クラスによっては車座になってみんなで会食を楽しんでいるクラスもありました。準備や配膳に時間のかかっていた1年生もずいぶん手際よく準備ができるようになりました。1年で大きく成長していますね。明日は、今のクラスで最後の日、さみしいですが、通知表の内容が気になる子どもたちでしょうか…? 
 
 3月20日(金) 第68回卒業式
 第68回卒業式、男子71名、女子65名、合計136名の児童が佐屋小学校を巣立ちました。立派な態度にしっかりとした返事、卒業証書を受け取る様子も凛としていました。4月から中学生、佐屋小学校卒業生として立派にはばたいてください。 
 
 3月19日(木) 6年生修了式・卒業式の準備 
 6年生の修了式、代表の2組伊藤くんに修了証を手渡しました。その後、3組の牛田さんに皆勤賞として色紙を渡しました。6年間欠席日数0日、すごいことですね。最後にサプライズ、今年度で定年退職する高橋先生へ、6年児童たちが「高橋先生の卒業式」を…。これには高橋先生もウルウルと…。明日は小学校の最高行事、天気もよさそう! 
 

 5年生が午後、卒業式の準備をしました。6年生を気持ちよく送り出すために、心をこめて飾りつけ、素晴らしい会場や教室になりました。後は本番を持つばかり…。 
 
 
 3月18日(水) 6年生は最後の給食 
 1年生の教室前にあるプランター、チューリップが咲き始めました。陽当たりが一番いいのか、植えた時期の違いか、2組さんのが多く咲き始めました。ここのところの暖かさで一気に咲き始めました。春のおとずれを感じずにはいられません。
 6年生が本日、最後の給食となりました。卒業式まであと2日ですが、明日は修了式を行ってお昼で下校になります。今日の給食は赤飯! どんな思いで給食の時間を過ごしたのでしょうか…。佐屋中でも同じ給食センターの給食なので特に変わらないという児童も…。でも、6年間、給食センターや2名の佐屋小の配膳員さんに感謝ですね。
 
 
 3月17日(火) 今日の風景 
 1年生が年度末の荷物整理です。探検バッグに図書カード、台本、なわとびがんばりカードなど個人のものを入れ、2年生の教室へ移動する際に困らないようにしていました。先生のいう物が入っているか最後に確認して終了です。引っ越しまであとわずか。
 2年の算数のまとめです。今日は単位の復習、m・cm・mm、l・dl、時間・分を復習します。1で1000だったり、1で10や100だったり、1で24、60だったり…。使い分けが身についているでしょうか? 習うより慣れろ!です。しっかり復習できたかな。
 3年生が5・6時間目に学年レクを行いました。しっぽ取りは3組、むかで競争(クラス6チーム)は2組、全員が赤白2チームをつくって行ったリレーは2組が、それぞれ1位となりました。今日も暖かな陽気でレクには最高の日となりました。
 
 
 3月16日(月) 今日の風景 
 2年の算数「分数」です。「2分の1」の数量の大きさ、分数の書き方(横棒→分母→分子の順、ただし、分母や分子とういう言葉は習いません。)を学習していました。○○の半分という概念を学習します。絵や図を用いて分数の土台づくりです。
 3年の算数「そろばん」です。「よみ・かき・そろばん」と言われた時代も…。基本的な指の使い方た玉の動かし方を学びます。電卓をたたいて計算するほど簡単にはいきませんが、日本文化の一つでもある「そろばん」です。大切にしたいですね。
 5年生が学年レクで、ドッジボール、バスケットボール、サッカーの3種目に分かれ、クラス対抗戦を行いました。全員が楽しめるように、一人一人が考え、工夫して競技をしていました。暖かな陽気で運動にはもってこいの日、心がけが良かったからでしょう。ドッジ1組、サッカー2組、バスケ3組と総合優勝は同率、これもまとまりの良さ?。
 
 
 3月13日(金)  3年生の三世代座談会
 毎年、3年生が「むかしの生活」の学習のため、地域の方々からお話を聴く「三世代座談会」が開かれました。今年は20名の方がお越しいただき話をしていただきました。中には昔の生活用品や農機具、あるいは絵にかいたり、インターネットで資料を打ち出したりと工夫していただき、大変わかりやすくお話いただきました。グループに分かれた児童たちはうなずきながらメモをとり、興味津々目を輝かせていました。
 地域の方々、ご協力ありがとうございました。
 
 
 

 1年の生活科、チューリップとクロッカスの観察です。先日の寒さがうそのような暖かさのおかげで、中庭に座り込んでの観察です。花が咲いている子はうらやましがられていましたが、みんな、育ち具合はしっかり観察できたかな?
 4年生の学年レク「ドッジビー」です。クラス対抗で優勝は1組でした。もう1種目の縄跳びは4つの跳び方の1つを跳び、跳んだ合計回数で争います。さて優勝は…。
 6年生が奉仕作業を行いました。特別教室床のワックスがけ、体育倉庫や体育館椅子の整理、運動場側溝の土砂とり、手洗い場の汚れ落としなど、6年間の生活への感謝の気持ちを込めての作業です。ひとのためになる仕事をする、それにより心が成長します。
 
 
 3月12日(木)  卒業式総練習・おやじの会のもちつき
 1年生の国語「だってだってのおばあさん」です。98歳とねこが登場する物語です。挿し絵をみてイメージをふくらませ、登場人物等のしたことを読み取り、好きなところをみつけていきます。少し長い物語、先生の範読を聴いたり、交代で読んだりして読みを深めます。
 2年の図工「ストローピョコパタ」です。ストローを使って動く仕組みを考え、作品にお話を作ります。お話を話しながら作品を動かします。話のタイミングを考えて動かすのが難しいのですが…。最後は担任の先生から記念写真をとってもらい、パシャ。
 卒業式総練習です。入場から退場までの流れの確認です。少しの緊張をもって証書を受け取る時も、受け取ることとおじぎに必死、余裕はありません。当日はもっと緊張することでしょう。
 
 
 

     おやじの会 もちつき

 5・6時間目に恒例となった「おやじの会」主催のもちつちが行われました。30人弱の方の協力があり、無事つきあがり、きなこ味としょうゆ味に味付られました。コワゴワの男子がいれば、力強く杵を振りかざす女子がいたり…。大変楽しいひとときとなり、良い思い出の1ページになりました。今年で4年目、おやじの会に感謝、感謝です。
 クローバーテレビの取材もありました。明日、13日(金)7:00、9:00、12:00、18:00、21:00のデイリートピックスで放映されます。

 
 
 
 3月11日(水)  最後のPTA役員会
 2年生が「楽しかったよ2年生」の内容で、作文づくりに励んでいました。「書くことをくわしく思い出しましょう」とメモ紙に断片的な思い出について、何をしたか、うれしかったこと、おもしろかったこと、言ったことなどを書き込みます。先生のチェックを受けながら自分の思い出の整理です。出来上がりは思い出の宝箱ですね。
 6年生のクラスで見つけました。登校日数はあと7日。一人一人が1枚ずつ思いを書き込んでつくったものです。カウントダウンも1桁に入り、どんな思いでしょうか。
 26年度最後のPTA企画委員会・全委員会が開催されました。経過報告や会計報告の後に新役員さんの承認もあり、一足早く27年度体制づくりです。1年間本校の教育活動推進にご協力いただき本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
 
 
 3月10日(火)  初めての合同練習
 今年度最後の体重測定が先週から今週にかけてあり、本日の1年生がラストでした。毎回のように養護教諭からの健康に関する話(今日は耳についてでした。)を聴き、順番に測定です。1年間に着実に成長している児童たち、毎日みているとわかりませんね。
 1時限目に5・6年生が初めて合同で卒業式の練習を行いました。お互いの出来具合を意識し合って、少し緊張感が漂っていました。12日の木曜日には卒業式の総練習があります。それぞれのおじぎのスピードの違いもこの練習で解消です。
 写真をよく見ると前に立っている先生は誰?? そうです。佐屋中の先生方です。今日と明日、佐屋中学校での体験入学です。今日は1・2組が佐屋中での学校生活について説明を受けました。「時を守り、場を清め、礼を正す」佐屋中の伝統の一員にももうすぐ。
 
 
 3月9日(月)  通学団会議
 1年の算数です。1年のまとめのページを進めます。できたら先生にチェックしてもらって先に進みます。学習を振り返りながら、思い出して…。知識が定着している児童、悩んでいる児童、どちらも真剣な眼差しで問題に向かいます。
 5時限目に「通学団会議」がありました。登下校の様子や学年下校について、反省をし来年度に向けて話し合いました。あまりほめられない登下校の様子、しっかり反省して直したいものです。新しい団長さん、よろしく!
 先週金曜に各クラスにあったストーブと加湿器の片づけがありました。教室から北館1階へ運ぶのは5年生です。灯油が入っていなくても重いストーブを数人で運びます。今年の12月まで、しばしのお別れです。運んでくれた児童に感謝、感謝。
 
 
 3月6日(金)  6年生を送る会
 1・2時限目に「6年生を送る会」が開かれました。5年生の実行委員が中心となって進行し、各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えようと心温まる会になりました。 
 
 

 1年生 元気に中学校でも頑張ってもらえるように「パワフルパワー」の歌のプレゼントです。。
 
 

 2年生 「アナと雪の女王」の歌をかえ歌にして…。衣装や踊りなど可愛らしいポーズをとりながら歌のプレゼント。「佐屋小わすれないで」のしめくくりが印象的でした。 
 

 3年生 音楽の教科書にも載っている「ともだち」の合唱のプレゼントです。スマイル班のみんなで作成したプレゼントのプレゼンターも務めました。 
 

 4年生 ○×クイズで、6年間の思い出を振り返ってもらい、「気球にのってどこまでも」の合唱でした。身体をつかっての○×表現がとてもユニークでした。 
 

 5年生 6年生に対する感謝の気持ちと佐屋小の伝統を引き継ぐ決意の呼びかけの後、「未来」の合唱です。「足元をみてごらん、前をみて、あれがあなたの未来…」 
 

 6年生 クラス代表によるお礼と感謝の言葉。そして「tomorrow」の合唱 
 
 3月5日(木)  感謝する会
 1年の音楽です。「レラレラ ラソファソララ」のメロディーで始まる曲です。「こんこんこんこん ふれふれゆき」と聞くとわかりますね。ピアニカで演奏すると「指またぎ」が入ってきます。演奏できると「できた」と大きな声が。得意げな顔がいっぱいです。
 2年の国語の作文です。がんばったことや心にのこったことを書きます。まずはどんなことをしたか、そのときの気持ちはどうだったかのメモ文を3つ作ります。運動会、遠足、校外学習などが多くありました。思い出してふり返るとその時の楽しさがあふれます。
 6年生が今日で最後の情報教育担当の服部千穂先生に感謝する会を開きました。千穂先生にナイショで。佐屋小で11年間、PCの扱い方を指導していただきました。卒業式に向けて忙しい6年生児童、感謝の気持ちがいっぱいあふれていました。
 
 
 3月4日(水)  学校評議員会の開催
 1年生が明後日の6年生を送る会に向けての最後の全体練習をしました。林先生の指示で自分たちでできる役割を担いながら。一人一人がしっかり成長しました。当日は入学式で手をひかれた1年生が、感謝の気持ちを6年生にしっかりと伝えることでしょう。
 6年生が卒業遠足で親水公園の体育館に出かけました。体育館ではドッジボール、しっぽ取り、2人3脚リレーなどをして学級対抗で楽しみました。お昼のお弁当も楽しみでした。各クラスの運営委員がしっかりと全体をまとめ、楽しい思い出がまた増えましたね。
 学校評議員の方々に集まっていただき、学校評議員会を開きました。保護者アンケートなどをもとに本年度の総括とそこからみつかった課題に対しての次年度の方向性について説明をし、ご意見をいただきました。アンケートのまとめ等については後日配布をします
 
 
 3月3日(火)  毎日に授業から・・・
 1年生にとっては今年度最後のコンピュータの授業でした。平成27年度版の「自分カレンダー」を作成するために、一人一人が自分だけのオリジナルの絵をソフトを使って描いていました。みんな1年間で操作の仕方をしかっりと覚えましたね。
 2年生の外国語活動の授業です。学級数が多いため、低学年がALTの先生と一緒に活動するのは学期に1回しかありませんが、今日はいろいろな色を表す単語の発音を学習しました。みんなゲームを交えて楽しく活動していましたね。
 4年生の体育の授業の様子です。運動種目が「ハードル」になり、まずは全員が低い高さで、歩数やフォームを確認しながら跳ぶ練習です。これからどんどんバーの高さが上がっていくでしょうが、運動の得意な児童もそうでない児童も、怖がらずに何度も挑戦してくれるといいですね。
 
      
 3月2日(月)  3月にはいりました
 児童会が1年間のアルミ缶集めの学級ごとの成果を発表・表彰しました。1番集めたのは1年3組です。41kgで、金額にして2885円でした。2番目は1年2組、3番が2年2組でした。皆さんの努力が、困っている方々への寄付として活用されます。
 1年の給食後の歯磨きの様子です。はみがきキソングのCDの曲に合わせて磨きます。軽いタッチでシャカシャカと音がするように。「むし歯になって歯医者に行くようになって歯磨きの大切さがわかる。」そうならないように、毎日しっかり磨きましょう。
 6年の外国語活動です。今日はマリア先生が所用で欠席されるため、男性のレムエル先生がかわりに来て授業をしてくださいました。2日間という短い期間ですが、仲良く英語の学習をしましょう。