今日の佐屋小
 2月27日(金)  授業風景より
 1年の生活「アルバムにのせたい思い出」です。年表で1年を振り返りながら、持参した写真から「自分の強い思い出」を選びます。その場面を思い出しながら見比べるからかなかなか決まらない児童もいます。ついつい欲張ってしまうのが人間ですからね。
 4年の体育「ハードル走」です。楽しみながらハードルを越します。友達からの応援や声援をうけ、リズムよく走ります。踏切の場所、振り上げ足に抜き足、上体を低くするなど瞬間にしなくてはいけないことがたくさんあります。でも、まずは楽しむことが大切。
 個別のみなさんが家庭科室でケーキ作りに挑戦です。先生から作る手順を覚えます。まずは見本を観て、黒板で再度確認をして、さあ作業開始です。ボールから粉が飛び散らないように掻き混ぜたり、片面が焼きあがったケーキをひっくり返したり…。最後は個々にデコレートして、個性的なケーキが出来上がりました。笑顔いっぱいの会食でした。
 
 
 2月26日(木) 6年生が先生方を招待
 2年の算数「10000までの数」です。「0,1,3,5,7」の5枚のカードを使って4桁の数をつくります。最大数や最小数を考え、その理由を隣の子に説明します。数の概念がどんどん広がります。分数、小数…と数字の勉強が発展していきます。
 4年の総合「愛知の特色ある地域を調べよう」です。情報源はインターネットです。検索のための文字打ちに苦戦する児童もいます。ローマ字入力、ローマ字は習いましたが、なかなか使わないので…。夢はブラインドタッチをめざして。
 5年生はテストでした。まとめのこの時期、どの学年もテスト用紙に向かっている時間が多くなります。自分の学習の成果を確認するためのものです。集中して解きます。
 
 

 6年生が先生方を招いてクラスごとで謝恩会を開きました。
 手づくりの招待状をいただき楽しみにしていました。紅茶で乾杯し、クッキーとケーキをいただきました。クラスごとの出し物(歌やダンス、リコーダー演奏、呼びかけ、ビンゴ、ゲーム)で短い時間でしたが、思い出がよみがえるひとときでした。最後に感謝状、ティッシュカバーをプレゼントされ、先生方も忘れられない時間になりました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。

 
 2月25日(水) 春の陽気の中の歌声
 1年生と2年生が研修室と第2音楽室で6年生を送る会の練習をしていました。低学年らしく元気いっぱいの歌声と体を使った表現で6年生を送ります。歌や振り付けも覚え、完成に向けての追い込みです。通学団をはじめ多くの学校生活の中で6年生にお世話になった感謝の気持ちを込めます。感謝の気持ちがきっと6年生に届くでしょう。
 春の陽気です。最近の暖かさでナバナが咲き誇っています。東門の横ですが、春がそこまで来ていることを感じさせてくれます。
 
 
 2月24日(火) 新1年生体験入学
 1年生が、4月に入学してくる園児たちを迎え、体験入学のお手伝いをしました。ゲームで遊び、「まってるよ」のメダルプレゼント、手作りの皿ごまやぴょんがえるで遊びました。1年前の自分たちを覚えているでしょうか? 司会や音楽係など仕事も自分たちでできるようになった1年生、園児たちを前に誇らしげな様子が印象的でした。 
 
 

 3年生が総合的な学習の時間の一環で「すいとん」づくりをしました。学年園で作っただいこん、小松菜と小麦粉でつくるすいとんです。小麦粉へ混ぜる水の量が多く、ドロドロになってしまった班もあり悪戦苦闘でしたが、出来上がり後は、さすがに美味しそうに食べていました。何事も失敗の中から学ぶことは多いようです。
 
 
 2月23日(月) 6年生の外国語活動
 月曜日の朝礼です。6年の伊藤さんへ「家庭の日県民運動のポスター」表彰の伝達、校長先生からの気をほしいこと、児童会からの王座決定戦の連絡、週番の先生のお話などがありました。小春日和を思わせる暖かな日です。春は確実に近づいていますね。
 4年の理科「もののあたたまりかた」です。アルコールランプを使って金属棒の熱の伝わり方を予想し、安全ルールを守って実験で確かめます。「百聞は一見にしかず」なるほどと思ったら、大事なのはその理由を考えること。それが知識の定着につながります。
 6年の外国語活動です。「みなさん、こんにちは。私の名前は○○○○です。私は▽▽になりたいです。理由を簡単な英語で。(だから)私は▽▽になりたい。」を英語でスピーチします。文法などはわかりませんが、聞いた言葉を自分の言葉にして会話をします。1か月後には英語の教科書を使って学習が始まります。
  
 
 2月20日(金) 最後の授業参観・学級PTA
 5時限目は本年度最後の授業参観でした。多くの保護者に来校いただきありがとうございました。
 生活科や総合の発表、通常の授業などを通して、1年の成長を観ていただいたことと思います。授業後は各クラスで学級懇談会が開かれ担任と意見交換がされました。
 
 
      1年            2年           3年
 
      4年            5年         学級懇談風

 6年生は体育館で「保護者への感謝の会」を実施しました。各クラスの出し物や子どもたちから保護者への感謝の言葉やプレゼント渡しを行いました。卒業式まであと20日あまりの登校です。
   
 

 高学年の保護者を対象にした給食試食会も開催されました。
 
 
 2月19日(木) 最後のクラブ活動
 2年の図工「うつしてみると」です。彫刻刀で板を削る版画ではなく、紙を切って貼ったりして凹凸をつくって版をつくります。インクをつけてバレンでこすれば出来上がり。力作がそろっています。授業参観でぜひ観てあげてください。
 5年の社会です。「災害の時に3つだけ持っていけるとしたら何を持っていくか?」の先生の問いにいろいろな意見がでました。懐中電灯、水、食料、通帳、ヘルメット…、しかし、こんな意見も。ゲーム、ぬいぐるみ、やはり現代っ子でしょうか…。
 6時限には今年度最後のクラブ活動が行われました。趣味を楽しむクラブ活動ですが、家庭科クラブはイチゴのケーキづくりをしていました。下地に生クリームをぬって、イチゴなどで飾ります。「お母さんの手伝いを日頃からしていて良かった」と包丁さばきも慣れたものです。出来上がりはきっとおいしかったでしょうね。
  
 
 2月18日(水) 児童会役員選挙立ち合い演説会
 1時限に体育館で平成27年度前期児童会役員選挙立ち合い演説会と投票が行われました。3~5年の児童が選挙権があります。3年生の選挙管理委員は初めての経験で戸惑いながらも手順にしたがって投票用紙の配布等を行っていました。会長以下の立候補の皆さんは推薦者とともに1分30秒の持ち時間で、自分が当選したら実施したいことを訴えていました。どの子が当選しても大丈夫と思わせてくれる迫力ある声と堂々とした態度に、来年度の児童会活動が楽しみになりました。さて、どんな活動を繰り広げてくれるでしょう。認証式は3月24日の修了式の後に行われます。  
 
 
 2月17日(火) 授業風景より
 3年の国語「新出漢字の勉強」です。音読みに訓読みと送り仮名、とめやはらいやはね、一画の長さなど様々な注意点を学びます。担任の先生の朱書きの字で確かめながら。思い込みの字にならないように、何度も書いて正しい漢字を覚えます。
 4年の図工「版画」です。写真で見た自分の顔を版画にしました。「難しかったところは?」に、誰もが「歯を彫るのが難しかったです。」と答える子どもたち。特徴をうまくとらえたすばらしい作品が並んでいました。
 6年の社会「国際連合について」です。世界の平和や健康・安全・交流を目的としていることを学びます。世界各地での紛争の解決のために働く機関です。グローバルな視点で興味をもって、将来、国連で働く子が出てくるかもしれません。
  
 
 2月16日(月) 今日は暖かい日でした
 1年の情報教育です。パソコン教室でお絵かきソフトをつかって春の絵を描きます。先生の「始めていいですよ。」の言葉で、一斉に画面にかじりついている1年生。『失敗したら「もどる矢印」をつかうと便利』などパソコンの扱いに慣れていきます。
 今日の一斉下校です。あまりの青空にシャッターを切りました。昨日とは違い、帰るときにはポカポカ陽気です。春の訪れが間近になったことを感じる一瞬でした。
 南門から出たスポーツグラウンド沿いの歩道工事が始まりました。臨時の歩道はかけないとのことで、歩道のないところを渡ります。交通整理の方の指示に従って渡りましょう。3月末が完了予定です。くれぐれも気をつけて横断しましょう。
  
 
 個別学級の児童たちが「あいさいの里」を訪問しました。プレゼント渡しに合奏や歌を披露した後、作業を体験させていただき、交流を深めました。  
 
 2月13日(金) 個別のプレゼントづくり
 1年の生活です。来年の1年生との交流会で渡すプレゼントづくりです。紙皿で作ったコマですが、色鮮やかで回すととてもきれいです。当日は歌のプレゼントやゲームを一緒におこなって楽しみます。その日を待ち遠しく思っている1年生児童です。
 4年の社会「県の人々のくらし」です。各班で調べる事柄を話し合っています。七宝焼きに常滑、足助など班で意見を出し合っています。なぜそれにしたのか理由を述べながら話し合いを進めます。決まったら、さあ調べるぞ。
 3年の理科「じしゃくにつけよう」です。磁石につけた釘が磁石からはなしても磁力をもつのかを確かめる授業でした。仮説をたて実験方法を考え、結果を予想し確かめます。何故だろう。どうして? 疑問が学習意欲を高めます。
  
 
 個別学級の児童が「あいさいの里」訪問の手土産を自分たちで作り上げました。エプロンを汚しながらも美味しそうなチョコレート菓子が出来上がりました。当日は歌や合奏を行い、作業体験もさえていただきます。  
 
 2月12日(木) スマイルタイム最終日
 2年の算数「1万までの数」の学習です。実物の500枚〆紙)やバラの紙を使って2943の数を学びます。同時に1の位、十の位…万の位までを学びます。お金などで耳にする数字ですが、実際の量となると…。「こんなにもたくさん」を体感します。
 本年度最後のスマイルタイムで6年生へのお礼のメッセージを書きます。縦割り班での楽しい活動の思い出をつくってくれた6年生の感謝の気持ちをメッセージカードに綴ります。記憶をたどりながら、思いを言葉に表します。
 給食の時間に4・5年生の児童会役員立候補者が各クラスを回って演説をします。平成27年度前期の児童会を支えるメンバーを選ぶ選挙です。立ち合い演説会さながらのアピールで、支持を訴えます。「この人なら」と思う人に投票を!
 
 
 2月10日(火) 授業風景より
 4年の体育「跳び箱」台上前転です。このクラスは高いのは8段で挑戦していました。中にはどうしても台直前でスピードを落とす児童も…。「がんばれ、もう少し」周りの児童の声援がとびます。声に後押しされて回れた時は満面の笑みです。
 5年の「送る会の合唱練習です。全体が一つになっての音楽室を揺るがすような響きを出します。4月からの最上級生としての自覚が芽生えている5年生です。
 3年の下駄箱に昨年の人権週間にあわせて、生活委員会が取り組んだ各クラスの標語が貼ってあります。はがれそうになっても修正され、毎日の靴の出し入れで目に付くように貼られています。「みんな友達 仲間の輪」いつまでも大切にしたものです。
 
 
 2月9日(月) 大なわとび集会の結果
 放送朝礼で、金曜日の大なわとび集会の結果発表がありました。全員跳びと八の字跳びそれぞれに優勝したクラスにはトロフィーが届けられました。2-2はトロフィーが2個あるとか…。頑張った成果ですね。
 1年生も「当たり前」ができています。体育の着替えを各自が袋に入れ運動場へ。ガランとした教室には整然とした様子が広がっていました。子どもがいなくてもどこかビシッとしています。整理整とんされた教室は気持ちがいいですね。
 5年の算数「正多角形」の学習です。円から正六角形をコンパスだけを使って書きます。分度器を使わずにさてどう描こうか? 考えをめぐらせ、また1つ知識が増えます。
 6年の家庭科です。ミシンを使ってティッシュペーパー箱カバーを作ります。色やデザインを工夫してオリジナルの作品づくりです。慣れない手つきでミシンと向かい合い悪戦苦闘です。世界に一つだけのカバーのため、創作意欲がわいてきます。
 
 
 
 
 2月6日(金) 大なわとび集会
 5時限、体育委員会主催の大なわとび集会です。今日も朝から練習に取り組むクラスもありました。直前にはクラスで円になって気合を入れるクラスも…。かけ声に合わせ、ジャンプのタイミングを合わせます。1年生は跳ぶのが難しく、くぐるだけですが、それでもくぐるのには勇気がいります。高学年の八の字跳びはさすがです。クラスが一体となって絆を確かめ合うことができたひとときです。
 各学年の回数発表と表彰は、月曜の朝礼で行われます。
 
 
 
 2月5日(木) あいさつ運動のスタート
 いよいよ明日は「縄とび集会」の日です。どのクラスも気合が入ってます。

 6年生が自分の好きな言葉を色紙に書き、名前の下に判を押していました。これも卒業記念の1つです。小学校生活を締めくくる言葉です。さて、どんな言葉を書いたのでしょうか。色紙に書くときもきっと緊張したでしょうね。それもこれも思い出です。
 2年の国語「おにごっこ」です。「は」初めて知ったこと「お」驚いたこと「し」知ってたことと分類して読みとります。読みとったことを隣の子に伝え考えを交流します。なぜそうだったのか感想や理由をつければ、さらに考えが深まります。
 1年生の球根「チューリップとグラジオラス」の芽が出てきました。立春も過ぎ、春の足音が聞こえてきそうな中、土の中からたくましく芽を出しました。春が待ち遠しいですね。
 
 
 2月4日(水) 3年校外学習
 今日は、3年生が社会科「昔の道具と人々のくらし」の学習の一環として、市文化会館2階にある「郷土資料室」へ出かけました。 資料室には、旧佐屋町の史跡や名所地図・民俗資料、そして古い道具や昔の佐屋宿の模型などが展示されており、子どもたちは真剣に資料を観察しノートにまとめていました。中には、係員の方からの説明を聞き、しっかりメモをとっている姿が
ありました。今では考えられない昔の生活や町の様子を知ることで、当たり前だと思っている今の暮らしを振り返るきっかけとなったようです。
 3月には祖父母や地域の方を招いでの「三世代座談会」も計画されています。教科書だけでなく
、実際に見たり聞いたりすることの大切さを実感した1日でしたね。

 
 2年生の体育授業の教室です。袋の中は…? そうです体操服に着替えた服が入っています。袋に入れていない児童もいましたが、身の回りの整理整とん。「当たり前」のことですね。こうした積み重ねが、人間力を高めます。
 6年生が学年レクを行いました。運動場と体育館でティーボール、サッカー、バスケットボール、ドッジボールに分かれクラス対抗を楽しみました。卒業式まであとわずか、楽しい思い出づくりをしている6年児童です。


 2月3日(火) あいさつ運動のスタート
 児童会が呼びかけた「あいさつ運動」が今日から始まりました。児童会役員や代表委員が校門にたって「おはようございます」と元気な声で挨拶します。元気な挨拶は、元気な1日のスタートにつながります。
 朝読の時間の読み聞かせ、ブックママの言葉に耳を傾けます。5年生も読み聞かせに引き込まれます。声の強弱、読む速さ、間の取り方などが勉強になります。コミュニケーション能力とともに感性も磨かれる読み聞かせ、ブックママの方々に感謝、感謝です。
 5時間目に佐屋中の先生3名が6年生の授業参観にみえ、多少緊張しながら授業をうける6年児童でした。授業の最後には佐屋中の先生からのお話もあり、「みなさんと授業ができる日を楽しみにしています」と。中学校を間近に感じた6年生でした。
 

 2月2日(月) 明日は節分です
 朝礼にて児童がコンクールの表彰を1、2年生1名ずつに伝達しました。
 校長先生の話は節分の豆まき「鬼は外、福は内」でした。「鬼」には弱い心と強い心の2つの意味があることが話されました。最後に「鬼は内、福は内」も言ってみてもと…。
(内容の詳細は、「校長室より」の「つぶやき」をご覧ください。)
 3年の算数です。いよいよ「はしたの数」の表し方で分数以外の「小数」を習います。またひとつ数の概念が広がります。つまずかないように一歩一歩学習階段を昇りましょう
分数であらわせない数が、表せるようになります。
 5年の体育です。今週の金曜日「縄跳び集会」に向けての練習です。体育の時間も放課の時間も…。一致団結、クラスの絆が深まります。たとえ失敗してもお互い励まし合って次への挑戦です。回数が増えると同時に、心が大きく育ちます。