今日の佐屋小
 1月30日(金) 6年生、残り2か月・・・卒業に向けて!

 3学期もあっという間に3週間が過ぎ、今日で1月も終了です。6年生も卒業に向けての準備が始まっています。卒業アルバムの写真はすでに撮り終えました(欠席などでなかなか全員がそろわず苦労しました)が、次は卒業文集の作成です。一人一人が自分の小学校生活を振り返りながら、思い出の一場面を切り取って文章に表しています。隣のクラスでは図工に時間に最後の作品となる「卒業制作」に取り組んでいました。ペン立ての側面の思い出に残る絵を水彩で描いています。また、今日から卒業式に向けての合唱練習や全員での呼びかけの練習も始まりました。一緒に過ごした仲間とともに・・・残りの時間を大切に過ごしてほしいですね。
 

 1月29日(木) 毎日のスタートは、各学級の「朝の会」から

 毎朝登校してくると、どの児童も教室で最初に行うのが「今日の持ち物や提出物の確認」と朝読書。その後、学級での1日のスタートである「朝の会」が始まります。担任との朝のあいさつを終えると、会の進行役は決められた当番。普段、人前で話をすることが苦手な児童も、この日ばかりは責任をもって会を進行しなければなりません。これも訓練ですね。会の内容や順番は各学年・学級よって異なりますが、まずは毎朝の健康観察。特にこの時期、インフルエンザ等もあり、出欠確認や健康チェックは欠かせません。その後「今月の歌」を歌ったり、1分間スピーチを行ったり・・・、クラス全員が元気に1日をスタートするための、また担任にとっても一人一人の表情を窺う大切な時間です。

 1月28日(水) 歌声や全身をつかって作品づくり

 4年の算数「等しい分数」です。問題を解き終わると「わからない人?」の声が、挙手した人のところへ出向きミニ先生の登場です。「わからない」と言えることは「わかろうとする意欲の表れ」です。友達の助けをかり理解を確実なものにして、みんな揃って「一歩」学習が進みます。「わかったあ!」の感動の歓びのために。
 5年生、卒業式で歌う歌の学年練習です。北館にいても南館から聞こえてくるほどしっかりと声が出ていました。「あなたに ありがとう」6年生への感謝の気持ちをこめて…。母音を意識して口を開けると、しっかりした歌声になるのです。
 6年の体育「表現運動」です。最初は恥ずかしがって動きが小さかったのが、殻をやぶったように大きな動きに…。「口でなく 体でおしゃべり」 言葉がなくても思いは伝わるものです。算数のように決まった答えのない表現、創造力のトレーニングです。

 

 1月27日(火) あいさつ運動に向けて

 児童会、代表委員会の話し合い。今日は3日から始まる「あいさつ運動」について、児童会執行部が説明を行います。「目を合わせ、大きな声で、元気よく」を達成した通学班にはシール!朝礼で表彰される班はいくつぐらいになるでしょう。元気なあいさつは、元気な1日のはじまりです。
 3年の「学校裁量」で英語にふれる授業です。マリア先生から直接授業を受けるのは、学期に1回程度です。(高学年になる増えます。)今日は数の数え方、アルファベット、外来語と日本語の音の違いを学びます。習うより慣れろ、英語に触れ合う子どもたちです。
 2年生はちょうど標準学力検査「算数」に取り組んでいました。算数では「関心・意欲・態度」「考え方」「技能」「知識・理解」の4観点を判断します。いつものテストプリントとは違った用紙に戸惑いながらも一心不乱に真剣な眼差しで取り組む2年生でした。



 日頃、佐屋児童館を拠点として活動している影絵サークル「ホタル」のメンバーの方を迎え、今年も1年・2年の児童が影絵を観賞しました。とてもアマチュア6人の作品とは思えない繊細で美しい自作の影絵。今年の作品は「したきりすずめ」子どもたちも、その作品に引き込まれ、あっという間の1時間でした。来週は3年生が観賞する予定です。
 ナマのモノにふれることで、感性が磨かれます。心豊かな成長を願って…。

 
 

 1月26日(月) 学校公開日でのいろいろ

 月曜は天気が良ければ運動場で朝礼です。家庭科クラブの児童がクラブ活動の時間に作り上げた作品を海部津島のコンクールに出品したので、その賞状の伝達をしました。部長さんの6年宮崎さんに代表で受け取っていただきました。(作品展に出品してあったものです)
 1年の生活科です。昔遊びについてのまとめをしていました。先週の金曜日でしたが、楽しかったことなのでしっかりと覚えています。その楽しさが、また昔遊びをやってみたいなにつながっていくといいのですが…。
 昼休み時間に、飼育委員によるうさぎの世話があります。その折に小屋の敷地内でうさぎにさわることができ、今日は1年生がさわることができる日でした。「あったか~い」「ふわふわ」などさわって感じる、とても貴重な体験でしたね。

 

 1月23日(金) 学校公開日でのいろいろ

 大寒も過ぎ風も強く肌寒い日でしたが、晴天に恵まれて1日学校公開日を行うことができました。1年は昔遊び、2年は明治乳業による出前授業、4年は2分の1成人式と盛りだくさんの1日でしたが、家の方々においでいただき盛況でした。ありがとうございました。
 1年

 
 
2年
 
 
3年
 
 
4年
 
 
5年
 
 
6年
 
 
個別                        PTA広報委員会(午前中)
 

 1月22日(木) 発表力は自分力

 5年の総合「大豆を調べよう」です。調べてまとめたことを各自が発表します。中にはしっかり暗記をして大きな声で発表できる子も。自分で課題をみつけ、調べて、まとめて発表です。こうして自己学習力がついていきます。
 3年の算数「表と棒グラフ」です。表にしてあるものをグラフにするとわかりやすいことを学習します。この先、円グラフ、帯グラフ、折れ線グラフなど目的に応じたグラフを学習していきます。読み取り方はしっかり理解できたかな?
 昼放課のわくわくルームです。天気が雨ということもあり、盛況でした。図書委員もしっかり活動していました。お天気の神様が「今日は読書の日」と決めたのでしょうか



 学校薬剤師さんが年に1度の教室環境調べにきました。空気中の二酸化炭素濃度や照度を調べます。実際の授業中に測定をして、その結果を授業環境づくりに生かします。あいにくの雨の日、やや教室も暗く、窓を閉めてしているとすぐに二酸化炭素濃度が基準値を上回ります。インフルエンザウィルスがいるかも、寒くてもしっかり換気しなくては…。
 

 1月21日(水) 6年生の学習内容は…

 6年の算数「全体としての割合を考えよう」です。家から駅まで歩いて20分、走って8分の場合、15分歩いたら走るのは何分かを求めていました。速さ×時間=距離の関係が思考のジャマをします。今回は距離を1という単位で考え割合で考えます。6年の理科「豆電球と発光ダイオード」を比べていました。手まわして発電(回数をそろえ)して光る時間を比べます。昔は豆電球と乾電池でやっていましたっけ。LEDやコンデンサなど学習内容が難しくなる6年生、中学への準備が学習でも始まっています。
 さわやかジョギングも今日を含め、あと3日、インフルエンザの猛威も落ち着きました。健康づくりのためにも元気よく走っています。佐屋中1年生でインフルエンザによる学級閉鎖が明日からあるとか…。別の型にかからないように、まだまだ予防に努めましょう。

 

 1年の生活科「おみせやさん」です。紙のお金を用意してお店の人と買う人に分かれます。挨拶→買う→値段→お金→挨拶の流れを学びます。日頃から買い物に慣れている子どもたちですが、売る側は経験がありません。生活科を通して日常を学んでいきます。
 2年の図工「ふくろちゃん」です。紙袋、ビニール袋に詰め物をしてふくらませ、様々なモノをつくりました。なかなかの大作もあります。創造力、発想力、観察力をつかい完成しました。家に持ち帰るのがちょっと大変そうでね。
 2年の音楽「あえてよかった」です。歌唱とピアニカの演奏を混ぜながら先生の指示で歌ったり演奏したりします。「ヘイヘイヘーイ」とリズムにのった声が廊下に響いていました。

 

 1月20日(火) 大縄跳び集会に向けて

 1月8日(金)から始まった3学期の身体測定も今日の2年生で終了です。1年間で心ととともに大きく成長したみんなの身体!一人ずつ計測台に乗り、自分の身長、体重を測定しました。どちらもたくさん伸びたかな?
 2月6日(金)に予定されている「大縄跳び集会」に向けてどのクラスも練習に熱が入ってきました。休み時間だけでなく、体育の授業の中でもグループに分かれ練習を進めていま
す。みんなが気持ちを合わせ、1回でも多く・・・クラスの団結の見せどころですね。
 
 
 

 1月19日(月) 学級委員長の認証式等

 朝礼で校長先生から第3学期の学級委員長の認証状が、代表の6年森川君に手渡されました。短い期間ですが、大事な行事がたくさんあります。4月に立派に進級できるようクラスをまとめていってくださいというお話がありました。今回は名前を呼ばれた際の返事も、大きな声で聞こえるようにできました。それぞれの活躍に期待したいですね。
 個別学級の児童に対して、日頃の頑張りに対して表彰状が授与されたので、伝達がされました。これからも毎日頑張って生活しましょう。
 

 美化委員会から「下駄箱のくつをそろえよう」キャンペーンの案内がありました。下駄箱に整然とそろう靴をみると気持ちがよくなります。「靴をそろえれば、心もそろう」こんな言葉もありました。便所のスリッパもそろえることができれば最高なのですが…。美化委員の子たち、頑張って声かけをしましょうね。
 

 1月16日(金) 来週は学校公開日

 2年の図工、「感じたことは?」です。絵画を観て感想をもち人に伝えることが今日の目標です。感じたこと、気になるところ、思ったことなどを書き出します。理由づけのための語彙を増やしていきます。考えを人に伝える大切なコミュニケーション能力を磨きます。
 個別学級の生活で、1月の誕生会がありました。誕生会の最後にはおもちをちぎって一口サイズのきなこもちにしました。誕生会よりもおもちづくりで楽しそうなみなさんでした。
 4年生「2分の1成人式」の練習です。学校公開日に行う2分の1成人式、家の人にも観てもらうため練習にも力が入ります。これまで無事に成長してきた感謝の気持ちを家の人に伝えます。本番を楽しみにしてください。
 

 

 6年生と校長先生の給食会が始まりました。1グループ8~9人が校長室で校長先生と給食を食べます。会食しながら自己紹介、校長先生への質問、校長先生からの質問などで楽しいひとときを過ごします。卒業式がもうすぐ…、実感しますね。

 

 1月15日(木) 梅雨みたいな雨の日

 2年の算数「九九のきまり」の学習です。かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じ。かける数が1つ増えるとかけられる数だけ答えは増える。九九の答えが4つある数字は5つあるなどを学びます。さまざまな方向から九九にふれ、知識を定着させます。
 4年の理科「金属はどのように温まるか」です。金属棒や板を1ヶ所アルコールランプで温め、板の温度がどうなるか予想していました。発表では理由をつけて仮説を発表していました。理由づけをすることで検証実験がわくわくして楽しみになります。
 5年の家庭「身の回りの物を見つめよう」です。ちょうど各自の道具箱の中を「使う物、使わない物、迷う物」に分けていました。次に「使わない物と迷う物をどうするか」を考えます。整理整頓の第一歩です。家でもそうやってくれるといいのですが…の声が家の人から聞こえてきそうです。



 1月14日(水) 授業風景から

 1年の国語「おみせやさんごっこ」の学習です。班ごとで自分たちがやってみたいお店屋さんを決めます。「それぞれ自分のやりたいお店屋さんをいってください。」班長が進行を進めます。1年生のうちから話し合い活動で物事を決めていくことを学びます。
 3年の体育「縄跳び」です。少人数に分かれて息を合わせて跳びます。「いっせ~の~で~。」順番に交代しながら跳びます。息が合うとたくさん跳べるんですよね。縄を回す人、跳び人、心を一つにして取り組みます。そこから一体感が生まれます。
 6年の算数「長さ、面積、体積」です。それぞれの単位の関係を学びます。1㎝→1㎡は何倍か。1ml→1dl→1l→1klはそれぞれ何倍かを導き出します。元の単位からどれだけ増えたかがわからないと何倍かはわかりません。1つずつ順に考えをまとめることが大切です。

 

 1月13日(火) さわやかジョギングスタート

 朝の佐屋小タイムを利用しての「さわやかジョギング」が始まりました。23日(金)までの2週間ですが、毎朝校庭を走ります。じょうぶな体づくりにも一役、寒くて外で遊ばなくなったこの時期、朝から体を動かすことは大切ですね。
 一方、今日はインフルエンザで欠席した児童が大変多くいました。インフルエンザ警報も発令されています。自己防衛をしっかりしてください。
 

 1月9日(金) 今日の風景

 1年生の朝の会、今月の歌の声が元気よく廊下に響いています。「世界が一つになるまで ずっと手をつないでいよう…」背筋を伸ばし姿勢よく、口をしっかり開けて歌います。声をしっかり出すことで、今日1日のスタートがシャキッとします。
 2年生のクラスで担任の先生が読み聞かせをしていました。先生の話にスッーと引き込まれていく子どもたち、言葉から創造する世界は特別です。読書好きな子どもたちになあれ。
 4年の書写です。視聴覚室の広い床をつかって書初めをしていました。机を使うのと違って正座をして書きます。昔ながらの書初め風景、どこか懐かしさを感じる光景でした。

 

 1月8日(木) 避難訓練
 今年度3回目の避難訓練を行いました。訓練開始直前に消防署へ緊急出動の連絡が入るというハプニングがありましたが、予定通り実施することができました。今回は「地震発生後に火災が発生した」との想定で、全員が避難経路を確認しながらグランドに避難しました。その後、消防署の方の指導の下、4・5年生は「消火器による消火体験」を、1・2・3・6年生は煙体験を行いました。災害時自分の命を守るためにどんな行動をとったらよいか、訓練を通して一人一人が学ぶ貴重な時間となりましたね。

 1月7日(水) 第3学期始業式
 さあ、第3学期のスタートです。校長先生からの冬休みの宿題、「交通事故に遭わないこと」「家の手伝いをすること」できたかな?? お年玉はたくさんいただけましたか?楽しい思い出もたくさんあったことでしょう。でも、今日から3学期の始まりです。宿題提出して、さあ切り換え!
(校長先生の式辞は、「校長室より」の「つぶやき」に掲載してあります。ご覧ください。)