今日の佐屋小
 11月28日(金) 芸術館観賞会 コロポックル&クラウン


 今年の芸術観賞会は、コロポックル&ウラウンによる「ゆかいな音楽*世界旅行」でした。木琴の一種であるマリンバを中心にした音楽で、世界の民謡など聞き覚えのある曲の演奏を聴きました。クラウンという二人の道化師によるパフォーマンスが曲にからんで、見た目にも楽しませていただきました。子どもたちが参加したり、体を使ってのボディーパーカッションをしたり、あっという間の90分を楽しみました。体育館ではなく文化会館を利用できる立地条件は佐屋小の特権でしょうか。大変ありがたいことです。音響設備がしっかりしているだけに、本格的に音楽を楽しむことができました。

 

   
 

 11月27日(木) 雨上がりの暖かな日 * 学校保健委員会


 ブックママボランティアで学校へみえる安田さんがつくられたリースとツリーです。来週は12月、クリスマスの月になります。今年も師走とは、本当に月日のたつのは早いものです。2枚目は玄関前のパンジーです。これから寒い冬の間、かわいらしい花をみせてくれる貴重な花です。最後は香嵐渓ではありませんよ。校舎とプールの間のもみじです。桜の木はほとんど散ってしまいましたが、もみじが見頃で赤、黄とみごとな色づきです。近くにみえたら観てみてください。

 

 5時間目に保健委員会による保健集会が開かれました。歯について勉強する機会でしたが、クイズやアンケート結果をうまく活用してわかりやすく説明していました。最後には加藤歯科医さんからまとめの話を聞いたので、明日から実践あるのみです!
 子どもたちが下校後に、第2回学校保健委員会をPTAと職員で行いました。養護教諭から本校の歯の状況の報告後、各学年ごとで課題をもとに話し合いを実施しました。最後に加藤歯科医さんと山森歯科衛生士さんからまとめと助言をいただきました。
 子どもに自覚をもたせ、実践できるようにするためには…、あきらめずに見守っていくしかありません。学校は学校で、家庭は家庭で、それぞれできることをやり、子どもの歯を守りましょう。

 
 

 11月26日(水) 5年生の活動~栄養指導・保健指導~


 今日は、5年2組の給食時に、栄養教諭の後藤先生による「栄養指導」がありました。7月に5年生全体で調べた「おやつアンケート」の結果をもとに、ふだん児童が好んで食べるお菓子の種類や食べる時間帯、食べる量などをグラフを用いてわかりやすく説明してくれました。また、過度の取り過ぎによる体への影響(糖分や油など)については子どもたちも興味深く聴き入っていました。体の成長に欠かせないエネルギーの元ではありますが、適度な量をを考え、食べ過ぎや取り過ぎに気を付けたいものですね。


 5時間目には、昨日に引き続き学校歯科医の石原先生による「保健指導」の授業がありました。今日給食で食べたメニューから食材の栄養素を分類し、食べることの大切さを考える授業でした。口から入った栄養素がどのように体の中で消化・吸収されていくのかを理解しながら、3つの栄養素をバランスよく摂ることの大切さを学んだ授業でした。参観した私たちも、健康の大切さを痛感させられた授業でした。

    

 11月25日(火) 避難訓練と安心安全なまちづくり市民大会(11/22)


 2時間目に不審者侵入対応の避難訓練を実施しました。緊急放送で体育館へ避難をしました。移動はどの学年も静かだったんですが、訓練ということでやや気が緩んでふざけた会話をした児童がいたのは残念です。
 津島警察署の佐藤警部補からは「つ・み・き・お・に」の確認がありました。そして、不審者に遭遇したときに「どんな行動をとると良いか」実演を交えて説明後、最後には大声で「助けて」と叫ぶ練習です。実際にこんなことが起きてほしくないものです。いざという時、立ちすくんでしまう佐屋小学生はいませんね。


 
 

 11月22日(土)に市文化会館にて「安心安全なまちづくり市民大会」が開催されました。毎年、小中学生が標語を考え、学校・学年ごとで1点選ばれます。その代表者が大会で発表する機会が、本年度佐屋中学区の小学校に回ってきました。学年の代表6名が、標語とその考案理由をしっかりと発表しました。

 

  1年  こわいとき ゆうきをだして 大声で! (永縄さん)
  2年  あぶないよ スピードだしすぎ チェックして (藤原さん)
  3年  あいさいし はんざいなしの すてきな町 (加藤さん)
  4年  気をつけて 気がゆるむと じこのもと (瀧さん)
  5年  とび出すな スピード落として 右左!! (加藤さん)
  6年  ちゃんとした? あなたの命 安全ベルト (清原さん)

 11月21日(金) 今日の授業風景より


 2年生の国語「漢字の読み方」です。「上」の読み方は何がありますか。プリントから探して答える児童たち。音読み、訓読み、送り仮名と覚えることがたくさんあります。英語なら読みは1つしかないのに、漢字は便利ですが覚えるのが大変ですね。漢字をどんどん使いましょう。佐屋中の子も一緒に勉強しながら児童へのサポートのお手伝いです。
 3年生の国語「声に出して楽しもう」です。有名な方々の短歌や俳句が教科書に載っています。五七五、五七五七七で表す世界、読みながらリズムや言葉から何かを感じ、俳句や短歌の世界にふれたでしょうか。日本人のもつ情緒を感じることができたら…。
 5年生の家庭科「ご飯とみそ汁をつくろう」です。1~3組が2時間ずつ調理です。炊飯器でない鍋で炊いた米は、おこげが…。でも、これはこれで美味しいのです。みそ汁は煮干しでダシをとって、味見では「うすいかな、味はまあまあ。」と好評価です。毎日食事をつくってくれる家の人の苦労が少しでもわかったら、家でも手伝ってほしいですね。


 

 11月20日(木) 佐屋中2年生が職場体験に来ています


 2年生に昨日から職場体験で佐屋中2年生4名が各組に入っています。3日間ですが、昨日も町探検に同行しました。今日も朝早くから2年生児童が控室に呼びに来ていました。中には教員志望の生徒もいるとか、2年児童には若いミニ先生が嬉しくて、嬉しくて。
 4年生の算数「ひし形」です。「辺の長さがみんな等しい四角形をひし形という」この定義に基づき、出された図形がなぜひし形なのかを説明する話し合いです。自分の言葉で班の仲間に自分の考えを説明します。「この辺は、円の半径だから同じでしょ…。」頭で何となくわかっていることが口から出すと…。自分の考えをまとめる良い練習ですね。
 5年生の音楽での合唱練習です。3月に歌う歌の練習です。電子ピアノとカスタネットを使って2拍のばしたり、2拍休符して歌いだしたりのところを何度も練習していました。高音のところも精一杯声を出し、響き合いを確認しながらの練習でした。本番が今から楽しみです。たのみますよ、来年の最上級生さんたち。


 

 11月19日(水) 今日も各学年では…


 1年生の生活科「秋を楽しもう、秋と遊ぼう」です。ここのクラスはまだ制作中で、担任の先生からアピールがありました。すると、完成した子が「撮ってえ」とまたまたアピール、早く出来上がったご褒美かな。他の子も楽しそうに頑張ってました。
 2年生は昨日練習した町探検です。午前9時過ぎに各班に分かれて町内の見学場所へ出かけ、そのお店について質問をしてきます。佐屋小学区にはどんな店があるか、しっかりわかったかな。ボランティアのお母さん方や職場体験中の佐屋中2年生が付き添っていただき無事に帰校しました。さお、次はまとめかな、発表も楽しみですね。
 6年生の総合「薬物乱用教室」です。2クラスずつに分かれ、津島警察の少年係の方から薬物の恐ろしさや、万が一、知らない人から誘われた時の断り方などを教えていただきました。DVDの視聴や実際の薬物見本など児童も真剣な表情で観ていました。最近はインターネットなどで簡単に情報が手に入り、多くの誘惑があります。6年生全員が今日学んだことを活かして、正しい知識を身に付け、大切な体を守っていってほしいものです。

   

 11月18日(火) スマイルタイムと図書館祭りも


 1年生の生活科「秋を楽しもう、秋と遊ぼう」です。拾った落ち葉をつかってビニール袋の服を飾り、お面にも葉っぱをつけて…。個性あふれる服やお面で、秋をしっかり満喫した1年生、最後は担任の先生に記念写真を撮ってもらって上機嫌でした。
 2年生の生活科です。明日、2・3時間目に「町探検」でグループごとに校外に出て調べ学習です。お店屋さんについた時のあいさつや質問することの最終確認と練習をしていました。グループを代表して大きな声で喋ることも大事な勉強です。恥ずかしがらずに大きな声ではっきりと言えるといいのですが…。
 3年生の理科「風を動かそう」です。風の強さをかえると動き方がどう変わるかを実験です。帆をはった車が下敷きの風を受け疾走します。大喜びの子どもたち。風力発電にも役だつ風の力について、しっかり学びましょう。!


 

 スマイルタイム、各班に分かれて1~6年の合同メンバーが一緒に遊びながらふれあい楽しみました。ドッジ、トッジビー、椅子とりげーむ、トランプ…。終わって教室に戻るとき、6年生が1年生の子の手をひいて歩いている姿がとても印象的でした。

 

 5時間目に図書委員会主催の図書館祭りがありました。図書委員によるスライドと読み聞かせ、読み聞かせに関するクイズ、たくさん本を読んだ子も表彰…と体育館でのひとときでした。しかし、多い子は40冊以上も読んだとか。すごいですね。読書の秋、本にふれてほしいものです。ブックママの方も参観に訪れていただきました。

 
 

 11月17日(月) 片づけに追われた日


 月曜日の朝礼です。作品展でも紹介しましたが、ガス会社が主催した親子クッキングコンテストの伝達表彰をしました。お母さんと一緒に考え写真や絵をつかって説明してあり、大変わかりやすくなっていました。審査員特別賞の6年山田琴陽さん、オリジナル賞の6年朝倉綾子さん、栄養バランス賞の6年横井綾乃さんと5名入賞者の人、おめでとう。
 2年生の体育です。リレーで楽しむ運動遊びです。2チームにわかれ、跳んだり跨いだりボールを運んだりと競い合っていました。楽しみながら体力をつけることが一番。小学校低学年での体を様々に動かすことは発達の上からも重要です。さあ、頑張って!
 4年生の国語「ごんぎつね」です。まずは意味調べです。「百姓」「土間」「もず」…など文中に出てくる言葉の意味を国語辞典を使って調べてます。今はスマホの検索機能で簡単に調べられる時代ですが、辞典の使い方を知らなくては困りますからね。
 

 11月15日(土) 多くのご参観、参加をいただき、ありがとうございます


 午後1時から「佐屋小おやじの会」主催の「親子車椅子体験」がありました。冒頭には日永市長さんも激励に訪れ見学をされました。「知ることで、もっとやさしくなれる」のテーマで親子で車椅子を体験し、気が付かないことにたくさん気づき、最後にグループで気づきや思いを発表して終了しました。体験しないとわからないこと多いですね。

 
 

             平成26年度 佐屋小学校 作品展

 1年生、クジラのあくび(想像絵) 花のかざぐるま(紙皿を使って飾りを工夫)

 

 2年生、ふしぎなたまご(想像絵) 海の生き物(水族館で観た生き物を紙粘土で)

 

 3年生、あのときをわすれない(思い出絵) トントンサクサク木の名人(木工細工)

 

 4年生、心に残ったこと(運動会の絵) サークルステンド(色あざやかなステンド)

 

 5年生、板を切り抜いて(デザインパズル)使って楽しい焼き物(オリジナル焼き物)

 

 6年生、表し方を工夫して(校内風景画) 固まった形(液体粘土で布を固めて)

 

    家庭科クラブ       漫画絵本クラブ        図工クラブ

 

     PTA作品       土曜キラリ学習        職員作品

 

 11月14日(金) 今日から作品展です


 1年生の作品見学の様子です。友達や上級生の作品の鑑賞も勉強です。探検バックを片手に気に入った作品の前に座って感想を書きます。作者名に漢字が使ってあると「先生、どうやって読むの?」とあちこちから…。気に入ったところをしっかり書いてました。
 2年生の音楽「音が重なっていくおもしろさを楽しみましょう」です。「はたけにおおきなかぼちゃができた……」と歌いながら途中で手拍子をします。ノリがいい曲調でどんどん声が大きくなっていきます。グループ学習でもとなりのグループに負けじと大きな声と手拍子で楽しく学習している子どもたちでした。。
 4年生の学級会です。お楽しみ会の内容について話し合いました。バスケ、サッカー、フルーツバスケ…など国語の学習とは違い、どんどん意見が出てきます。意見を言うときの向きを考えて発表に仕方も学習です。結局、クラス全員が楽しめるドロケイに決まったとか…。男女が平等に楽しめるものがポイントだったそうです。エライ!


 

 個別学級合同で11月の誕生日会が開かれました。個別の畑で収穫したさつまいもを使って、みんなで協力して「おにまんじゅう」づくりに挑戦です。蒸し上がると待ってましたとばかりに口へ運ぶ子どもたち。最後に記念撮影をして、ごちそうさまでした。

 
 

 11月13日(木) 明日は作品展です


 1年生の生活科「コンピュータ」の授業です。2学期からPCをさわり始めた1年生、「マウス」「クリック」「ダブルクリック」などの用語を覚えて使っていきます。画面上で線を描いたり、色を塗って替えてみたりします。中には画面よりも回転する椅子の方が気に入ってしまった子も…。さあ、画面に集中集中!
 4年生の国語、新実南吉の「ごんぎつね」です。「読んで考えたことを話し合う」の目標のとおり、会話や心情表現から人物の性格や気持ちを読み取っていました。場面ごとのごんと兵十の行動や気持ちの変化をしっかり読み取れるかな…。
 6年生の体育です。ベースボール型のボール運動「ティーボール」です。ポールの上に乗っているボールをバットで打ちます。ボールは柔らかいので守備側は素手で捕ります。止まっているボールなのですが、それでも上手く打てなかったり…。6年生には人気のスポーツ種目になっているそうです。


 

 作品展に向けての飾り付けがすみました。いよいよみなさまの来場をお待ちするばかりです。一足先に少しだけ様子をごらんください。

 
         1年                 2年                 3年
 
          4年                5年                 6年
 
        クラブ活動             PTA作品               全景

 11月12日(水) 今日の授業風景より


 1年生の教室をのぞくと体育館へ作品を搬入する前にクラスで写真をとっている場面に遭遇しました。完成品を前に満面の笑みをうかべて担任の先生のカメラに向かう子どもたちです。いい作品に、いい笑顔が似合っていました。
 5年生の家庭科「エプロンづくり」です。エプロンの端をミシンでかえし縫いしていきます。まち針だけでは不安なので、アイロンで折り目をつけて…。かたちができたら最後はイニシャルを刺繍したり、模様柄を縫ったりして独創的に仕上げます。作ったエプロンをつけての調理実習も間近でしょうか?未来のデザイナーさん、いい作品できましたか。
 6年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影していました。「いいね。もうちょっと笑ってみようか。」「そうそう、いい顔してるよ。」など写真家さんの言葉にのせられて個性的な写真がきっととれたことでしょう。出来上がりが楽しみですね。


 

 2年生が生活で栽培し収穫したサツマイモを蒸かしてつぶし、砂糖を加えてよく混ぜ、最後はラップにつつんで「ちゃきんしぼり」にしました。給食の時間に1年生にもおすそ分けして喜んでもらいました。おいしさに笑顔があふれていました。「先生、意外に早くできたね。」の声が…、でも2年生では無理なところは、先生方が下準備をしっかり時間をかけてやっていただいていたことを知る由もありません。先生方、おつかれさま。

 
 

 11月11日(火) 体育館の作品展準備の準備完了


 1年生の国語「じどう車くらべ」です。バス、じょうようしゃ、トラック、クレーン車はどんな車かを比べながら読み取ります。「そのために」という言葉がカギになり、そのヒントから読み取ります。しかし、1年生は本を読む姿勢がいいですね。ずっとそのまま成長してくれると嬉しいのですが…。
 3年生の総合です。校外学習で出かけた「キリンビアパーク」で観たことをパソコンでまとめます。ローマ字入力ができないので、ひらがな入力です。キーボードで場所を探すのも一苦労です。友達同士教え合いながらオリジナルのまとめづくりです。さあ、出来上がり。出来上がりは、どこかの時間で発表するのかな?
 4年生の図工「ステンドグラスをつくろう」です。作品展に出品するものだけに最後の追い込みです。デザインを考え切ってセロハンを貼ります。最後は円筒形にして出来上がりです。友達と見比べながら、「自分のが出来がいいぞ。」と思わず微笑む子も…。あとは飾り付けだあ~。


 

 6年生が5時間目に体育館のパネルや土台の机や椅子を運び、各学年の要望に基づいた土台づくりをしました。いよいよ明日から作品の搬入や飾り付けが始まります。子どもたちでできないところは先生方の作業です。今日の6年生同様、ご苦労さまです。どんな飾り付けになるか楽しみですね。

 

 11月10日(月) 朝礼で表彰をしました


 朝礼で表彰状の伝達を行いました。サッカー(準優勝)、バスケット女子(優勝)の伝達です。写真は市内柔道大会の入賞者です。2年小倉君(優勝)、4年上野君(優勝)、小倉君(第3位)、6年吉田君(優勝)、大変よく頑張りました。おめでとう。
 1年生の5時間目、作品展の作品につける名札に名前書きをしてました。縦書きと横書きですが、書かせる先生も一苦労です。枠の大きさに合わせてバランスよく書かせるには…。もうひらがなは大丈夫ですね。「先生、この漢字で合ってる?」習った漢字を使う意欲のある子もいます。当日は作品と同時に名前や紹介文もみてあげてください。
 2年生の国語「友達のよいところを思い出してみつけましょう」です。「言ったこと」「見かけたこと」「してくれたこと」などを思い出して書きます。周りを見渡し、じっと友達を見つめる子、しばらくすると、あったとばかりに紙に向かって鉛筆を走らせます。たくさんみつかったかな??


 

 11月 7日(金) 今日の授業風景より


 1年生の音楽です。ピアニカで「キラキラぼし」を演奏していました。指の運びを練習するのですが、中には中指、薬指、小指がうまく使えず苦労をしている子も…。先生の○番の指という言葉に一生懸命ついていきます。頑張ってと思わず心の中で…。
 4年生の習字「雲」です。止めやはらいをしっかり練習します。画数が多くてバランスをとるのが難しいのですが、特に上下の大きさやバランスに苦戦していました。筆のゆっくりとした運びができない子が多いですね。
 6年生の図工「かたまった形」です。作品展に出品する作品づくりも大詰めです。固まった布に色をつけていき、出来上がりです。作品展での力作を楽しみにしてください。


 

 4年生が1月の学校公開日に行う「2分の1成人式」での合唱に向けて、声を出すための練習をしました。今日は声出しのため11月の歌「少年時代」を全員で合唱です。さすが朝の会でしっかり歌っている4年生、特に高いパートをきれいな声で歌えていました。これも伴奏の先生のおかげ??

 

 5年担任の加藤先生が夏休みにタイに行き、小学校等で日本語を教えるボランティアに参加してきたことを子どもたちに話しました。1組の児童がクイズを出すのを手伝い楽しい時間を過ごしました。タイの人たちが大切にしているもの1位は「家族」、2位は「勉強」でした。同じ質問で5年生たちは1位「命」、2位「家族」でしたが、中には「ゲーム」を2位と答えた子がチラホラ……。  コメントに困りますね。

 

 11月 6日(木) 2学期も後半になり…


 1年生の図工です。作品展に出品する「はなのかざぐるま」の制作中でした。切り込みをいれて折る。そして飾り付けです。個性あふれるかざぐるまができそうで楽しみです。
 2年生の国語「お手紙」です。「「」の会話文はその人の気持ちになって読む。」「口をしっかりあけてはっきりと読む。」「大きな声で、速さにきをつけて読む。」など気をつけて読めたかな。聴いている人からはお褒めの言葉がならんでしました。
 3年生は歯科医さんや歯科衛生士さんが来校して「バトンタッチ運動」で授業をしていました。虫歯になる原因について、その予防について。しっかり聴いたからもう虫歯は増えませんよね。しっかり歯磨きをしましょう。


 

 4年生の理科「涼しくなると…」です。動植物が寒くなるとどうなっていくかの観察です。学年園にあるヘチマの観察をしていました。自分の五感を働かせて、さあ観察!
 5年生の国語「段落のまとまりを考えよう」です。自分で読み取って出した結論をどうまとまるのかの理由をつけて発表します。発表ごとに賛成や反対、つけたしなどの手があがり、最後に答えにたどり着きます。しっかり頭が働いていましたね。
 6年生の総合です。先日の校外学習「明治村」を見学して調べて事を「明治村新聞」と題して一人一人はまとめていました。調べる力、まとめる力をつかって、読み手にわかりやすい新聞をつくります。


 

 2年生の生活科です。キャベツとブロッコリーが植わっている横にカブ、小松菜、ダイコンの種をまきました。順番待ちでキャベツとブロッコリーの観察です。葉が大きくなったこと、虫がいないか? 蒔いた種の発芽が楽しみです。今から収穫の日が目に浮かびますね。がんばって世話をしてくださいね。野菜さんたちがお願いしていますよ。

 

 11月 5日(水) 6年出前授業


 昨日に引き続き、6年生が東邦ガスから講師を招いて出前授業を行いました。各クラス2時間を使い、「未来をひらくエネルギー」と題してエネルギーの歴史や環境にやさしいこれからの新しいエネルギーについて学びました。児童は、地球温暖化の影響や地球環境を守るための取り組みを紹介したビデオを視聴した後、燃料電池で動く模型車を組立てて動かしました。子どもたちは、普段の教室での授業と異なる教材に目を輝かせて取り組んでいました。身の回りで当たり前に使っているエネルギーですが、その重要性を理解し、毎日の生活で自分たちにもできることがあるかも・・・
有意義な時間でしたね。

    

 11月 4日(火) 給食準備もさまざま


 一番左は1年生の様子です。1学期の頃は4時間目の途中から準備を始めていましたが今では4限のチャイムがなってからでも十分間に合います。真ん中は3年生です。給食当番の手際がよく大変スムーズです。机の上にはコップとはぶらしと牛乳が置かれていました。3枚目は5年生ですが、これは配膳ではありません。「いただきます」の後の光景です。量が多い児童が食缶へご飯やおかずを戻している様子です。少ない児童は「それで本当に大丈夫?」と思わず声をかけたくなります。
 食缶がからっぽになるクラスもあれば、食缶に3分の1近く残っているクラスもあり、複雑な思いです。一番からだが成長する時期、しっかり食べてほしいものです。