3年生スタート!!新学期が始まりました。1組28名、2組29名計57名で元気いっぱいがんばります。
春の遠足では、万葉公園に出かけました。4月とは思えないほどの暑さでしたが、子どもたちは元気いっぱい。お弁当を食べるときは、みんなで4重の輪を作り食べました。お弁当を食べるときの笑顔は、どの子も素敵ですね。
17日に明治の出前授業がありました。3年生では「食べ物に感謝」というテーマで総合的な学習の時間に活動をしています。今回の出前授業では、牛乳のよさについてと、バター作りをメインに行われました。牛乳の栄養について知ることができました。バター作りは、全員大成功でおいしく食べることができました。
表現運動では、5つの思い(情熱・希望・青春・幸せ・友情)を大切に一生懸命踊ることができました。楽しんで踊ることを目標に子どもたちが練習に励みました。
おいしいおやつの食べ方をテーマに出前授業をしていただきました。おやつを食べる時間・量・袋の裏面を見るの3つを学びました。時間は、夕ご飯を食べる2時間前が一番良いそうです。おやつは、足りないエネルギーを補うものになり200キロカロリー補うことがいいそうです。たくさんのことを学び、これからの生活にいかしていきたいという思いをもつことができました。
今年のスタンプラリーは、2年生までと違い、各学級で出し物を考え、準備をしました。1組はボーリング・2組は輪投げを計画しました。驚いたのは、低学年でも楽しめるようにとルールを考えたり、輪投げの輪の大きさを変えたりといろいろなところで下級生を思いやることができました。当日も優しく声をかけてみんなに楽しんでもらうことができました。計画して実行する力がついてきたなと感じたスタンプラリーになりました。
運動会の続編として、学習発表会でも伝思レンジャーを演じることになりました。少年が5つの伝思ボールを集めに旅に出ます。セリフだけでなく、笑顔で元気よく踊ることもできました。大道具も子どもたちが力を合わせて作りあげました。
1学期の遠足と比べて集団での行動が上手になりました。遊ぶときは思いっきり遊び、見て学ぶときは真剣にメモを取りながら学ぶことができました。アシカショーも楽しく見ることができました。
体も心も大きく成長しました。明るく元気・やるときはやる3年生になりました。
4年生での活躍を楽しみにしています。
一生懸命最後まで走る姿は、素敵ですね。順位や記録だけでなく、最後まで走りきることがとてもすばらしいことだと思います。大変よく頑張りました。
3年生から理科の学習が始まりました。ホウセンカの種をまいてから、毎日水をやり芽が出るのを楽しみにしていました。ホウセンカの芽の観察を行いました。色・形・大きさに注目してスケッチすることができました。一人一人が責任をもって世話をし、植物の成長を感じていけるといいですね。
モンシロチョウの成長を観察しています。休み時間になると学校の畑にたまごを見つけにいく児童がたくさんいました。毎日観察していると新しい発見がいっぱいできます。成長を観察することで自然のすばらしさや、不思議に感動し、自然や動植物を大切にしようとする心情を育てていきたいですね。