2年生が全て企画し、おもちゃを作って1年生をおもてなしする「おもちゃパーティー」を行いました。計画通りに進まないおもちゃ作りやルール決めでは、苦労することもありましたが、自分たちで考えて一つのかたちにしていました。1年生にやさしく接し、分かりやすくルールを説明している姿は、とても立派なお兄さん・お姉さんでした。
一、二年生で名古屋港水族館へ社会見学に行きました。イルカショーなどを見た後、
合同グループでのグループ行動をしました。一年生の手を引きながら、一緒に楽しく見学する姿に下級生を思いやる心を感じました。
初めての学習発表会。読書感想画の課題本である「どうぶつがっこう」を元に劇を行いまし た。一人一人のせりふ練習はもちろん、全員での合唱練習も毎日行いました。プレステージ や本番で素晴らしい演技、合唱だったと色々な人に褒められ、子どもたちはとても誇らしげ でした。
6年生を送る会では、「みんながみんな英雄」を歌って踊りました。また、6年生を送りだす応援団として、手技と手拍子も行いました。今まで様々な形でお手本となってくれた6年生に感謝とお祝い、そして応援の気持ちを込めてエールを送りました。とても立派な6年生の姿を見て、また、6年生からのバトンを引き継いで、いっそう気の引き締まった様子でした。
児童会企画のスタンプラリーが行われました。ただ楽しむだけでなく、「上級生はどういう動きをしているのか」「楽しませるために何が必要なのか」を見ながら参加しました。来年は下級生をもてなす側になります。自分たちも相手も楽しむために、今回のスタンプラリーで見たものや感じたものを生かしてほしいと思います。
練習に練習を重ねてついに本番を迎えた運動会。どきどきしながらも一人一人が練習以 上の力を発揮することができました。表現運動「スタート!」では、笑顔を忘れずに最後 まで踊り切りました。運動場がとても鮮やかに彩られました。
津島市にある天王川公園と津島神社に行きました。六輪駅で名古屋鉄道の駅員さんに駅の工夫(インターホンや点字ブロックなど)を教えていただきました。初めて知ることも多くて、とても興味深そうに聞いていました。
津島駅から津島神社まではとても長い道のりでしたが、一生懸命歩いていました。津島神社では、宮司さんに手の洗い方や参拝の仕方を教えていただきました。また、ちょうど遠足の期間中に木曽御嶽山により被害を受けた奥宮復興を願って大きな太鼓を打ったり、太鼓の胴の中をくぐったりするお祭りをしていたので体験しました。天王祭りで見られる船についても詳しく説明していただき、とても貴重な体験ができました。
学校初の試みである「ようこそ せんぱい」が行われました。草平小学校の卒業生であるじょせいアナウンサーの石井百恵先生が講師としておいでくださり、講話や朗読をしてくださいました。また、早口言葉に挑戦するときには、とても難しい早口言葉をみんな必死に言っていました。しかし、やはりプロの技はまねできませんでした。聞いたことのないお話やプロの朗読を聞き、それぞれ感じたことがあったようでした。
完走会のために、寒い中休み時間や体育の時間に元気よく走りました。本番もいい天気と気温に恵まれ、一生懸命走り切った子どもたちの額には汗がにじんでいました。結果に対してそれぞれの思いはありますが、今年の自分よりも大きくなった自分で、来年に臨んでほしいと思います。三年生は中学年のコースになり、距離も400mほど長くなる予定です。来年の完走会に向けて、今から準備をしていきましょう。
生活科の授業で「町たんけん」に行きました。自分たちの住んでいる町のあらゆる施設に
行き、そこで働く人たちにお話しをしていただきました。子どもたちは、自分たちの町や働 くということについて触れ、興味をもったようでした。この体験を通して子どもたちの世界 は、また広がったように思います。
生活科の授業で生き物探検にいきました。学校の目の前の用水路でしたが、いろいろな生き物を見ることができました。子どもたちは、こんな身近なところにも生き物がたくさんいることに驚いていました。また、生き物を捕まえることの難しさや飼育することの大変さを感じることもできました。
クリーン作戦、ふれあい学級、引き渡し訓練がありました。子どもたちは、お家の方と一緒にゲームをしたり、一緒に通学路を歩いたりと学校生活の一部をお家の方と過ごせたことをとても喜んでいました。
また、水泳の授業が始まり、肌寒い中一生懸命泳いでいました。フラフープくぐりをしたり、けのびをしたりと楽しく水と触れ合うことができました。
野菜作りでミニトマト・ナス・ピーマン・オクラを育てています。「おいしくそだってね。」とお願いしながら植えました。朝の忙しい時間にがんばって水やりをした結果、おいしそうな野菜が実りました。初めての野菜作りは大変でしたが、野菜の力強さやお世話の大変さを体験することができました。
生活科の学習で、1年生と一緒に学校探検をしました。一年生を案内するために招待状を書いたり、教室の看板を作ったりいろいろな準備をしました。招待状を渡しに行くときや案内するときなど、様々な場面で1年生を思いやるお姉さん・お兄さんらしいしっかりとした姿を見ることができました。