入学式の準備に、6年生としてはじめて登校
しました。新しく入学する新1年生のために、
準備を頑張りました。これから1年間委員会
や通学団など、「頑張るぞ」という気持ちが伝
わってきました。
草平小学校最後の年を精一杯努力して、成
長してほしいと願っています。
10月31日(金)、犬山市の博物館明治村に社会見学に行きました。社会科で学習している明治時代の建物や人物、出来事を学ぶことができ、子どもたちも過去にタイムスリップしたように目を輝かせていました。
特に、SLや市電などの乗り物に乗って、遠くの景色や明治村の中を見渡すのが楽しかったようです。
7月31日(木)の全校出校日に着衣泳を行いました。長袖シャツや長ズボン、体育
館シューズを着用してプールに入りました。大の字になって浮いたり、ペットボトルを
使って浮いたりする体験を行いました。水の中では思うように動けなく、水をふくんだ
衣服の重たさを感じていました。
11月13日(木)の1・2限にスタンプラリーを行いました。6年生は学級ごとではなく、6年Aと6年Bに分かれ、おばけやしきとチャレンジロードを企画・運営しました。おばけやしきは個々で持ち寄った面や衣装を身にまとい驚かせていました。チャレンジロードは9つのエリアに分かれてミニゲームをしました。たくさんの下級生が来て、楽しんで行っていたので、6年生も喜んでいました。
9月27日(土)、快晴のなか、6年生にとっては最後の運動会が行われました。組み立て体操では、どの技も仲間と協力して行い、フィナーレまで真剣に取り組みました。最後まで、どちらが勝つのかわからない白熱した運動会でした。一日中、応援や委員会の仕事、自分の出る種目、すべてに全力を注ぎ、満足のいく運動会になりました。。
6月8日(日)にふれあい学級を行いました。
登下校する道をきれいに清掃した後、1時間
目は体育館で似顔絵を描きました。親子で互
いの顔を見ながら描きました。
最後には背中合わせで座り、互いにメッセー
ジを書きました。普段、お互いの顔を描く機会
や感謝の言葉を伝えることが少なくなってきて
いると思い、このような形で実施しました。お互
いの絵を見て笑いあったり、恥ずかしがったり、
会話の多い時間になりました。
5月1日(木)、2日(金)に修学旅行に行きました。はじめに奈良に行き、
法隆寺・東大寺を見学しました。法隆寺では夢殿や本堂を見学し、東大寺
では大仏殿の見学の後、グループ行動をしました。グループ行動時には、
外国の方に英語で話しかける外国語活動もしました。夕方には京都の旅館
につき、京都駅見学や舞妓鑑賞をしました。
2日目は金閣寺・清水寺・三十三間堂に行きました。金閣寺の屋根にのっている
鳳凰像や清水の舞台を見て、子どもたちは驚いていました。昼食後、清水寺の
参道で外国語活動をしたり、お土産を選んだりしました。三十三間堂ではとても
静かに見学できました。5年生から調べてきた内容を実際に体験することができ
子どもたちも喜んでいました。2日間とも晴れたのもよかったです。