9月 運動会
暑い中、毎日毎日練習しました。「舞い上げれ!草平ソーラン」では、全員の息ぴったりの演技ができました。応援合戦では、高学年として初めて実行委員を選出して、夏休み中から活動をしてきました。妖怪ウォッチやLet it goの替え歌で、運動会を盛り上げました。

4月 学級開き、遠足
 
担任は誰になるのかな?仲のよい友だちと同じクラスになるかな?
緊張した様子でクラス発表がありました。 

4月22日(火)下水道科学館へ遠足へ行きました。社会科で学習した内容を確認しながら
充実した時間を過ごすことができました。おいしいお弁当を食べたあとは、元気におにごっこをしました。
すてきな笑顔であふれていました。

1、2月 二分の一成人式
1月から二分の一成人式の練習を開始しました。10年間を振り返り、両親や友達への感謝、10年間でできるようになったこと、これから夢に向かって頑張っていこう、などたくさんの決意を発表するために、たくさん練習しました。2月13日(金)の本番では、とても堂々と発表している姿に担任一同涙があふれでました。これからも4年生のみんなが素敵な大人に近づけるよう全力でサポートしていきたいと改めて感じました。

12月 完走会
12月17日完走会を行いました。前日の雨から一転、快晴には恵まれましたが北風が強く吹く日となりました。でも、4年生のみんなは目標をもち寒さなんて感じさせない快走をみせてくれたのです。ゴールで待っていると、どの子も一生懸命走ってきた姿をみせてくれ、とっても感動しました。

11月 福祉実践教室
11月28日福祉実践教室を行いました。聴覚障がいの方や、視覚障がいの方のお話を聞き、点字器の体験や、手話、視覚障がい者ヘルプなどの体験をしました。また、国語科の「だれもがかかわり合えるように」の学習では、障がいについての課題をそれぞれもち、インターネットや本で調べ、調べたことを学級のみんなの前で発表しました。

3月 6年生を送る会
いままでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて歌をプレゼントしました。そのあと、有志の16名で「ラッスンゴレライ、説明してね!」と4年生バズーカーを結成して6年生の前で堂々とやりきりました。自分たちで台本を作り、やりきったことはこれからの彼らの財産になると思います。その後の6年生からのお礼の手紙では、4年生バズーカーがとても楽しかったと多くの人からあたたかい言葉をかけてもらいました。

6月 ふれあい学級、社会見学、プール開き
 
ふれあい学級では電気自動車を作り、直列つなぎと並列つなぎのパワーの違いについて勉強しました。おうちの人と楽しそうに電気自動車を作っていました。

水泳の授業では、25m完泳したい!と意気込む人が多くみられ、とても意欲的に取り組むことができました。クロールの息つぎに苦労していましたが、コツをつかむとめきめき上達する姿が印象的でした。多くの人が25m完泳することができました。

7月 授業参観、クラブ活動
授業参観では、真剣に取り組む姿におうちの人も感心していました。
 
4年生になってクラブ活動が始まりました。5、6年生のお兄さん、お姉さんたちの様子をしっかり見て様々なことを学んでほしいと思います。

5月 体力テスト
 
今年は新たに長座体前屈、反復横とびが加わりました。体も大きくなり、体力がついて記録がのびた人がたくさんいました。

もどる

2月 大縄大会
4年生の仲間で過ごすのも残り少なくなってきました。最後に学級の絆を深めるために大縄大会が行われました。体育の時間や休み時間に友達と声をかけあって練習する姿が多くみられました。

10月 校外学習
名古屋市科学館へ校外学習へ行きました。理科で学習した星や月について、より詳しく知ることができました。世界最大のプラネタリウムは生のアナウンスを聞きながら、座り心地のよい椅子に座り、宇宙のスケールの大きさ、私たちが住んでる地球も銀河系の無数にある星々の1つにすぎないということに驚いていました。また、様々な展示を見学しながら、科学の不思議を体験し、充実した一日を過ごすことができました。