2年生は、32名の元気な男の子たちと、22名の優しくかわいらしい女の子たちで出発です!!
いろいろな体験や勉強を通して、この1年間で大きく成長できるようにしたいと思います。
2学期から少しずつ作品を作り始め、どうにか作品制作が間に合いました。海の中の素敵な魚の絵と、立体作品を作りました。子どもたちは豊かな想像力を発揮して、とても可愛らしい魚が出来上がりました。子どもの中には、本物の魚に近づけたく、試行錯誤を繰り返している人もいました。いろいろな人に見られて、子どもも魚もとてもうれしそうでした。
夏に植えた大根や人参、かぶ、ブロッコリーなどがとれました。秋までは世話が大変でしたが、それを差し引いても、収穫のときの喜びは、ひとしおです。子どもたちは喜んで、家に持って帰って食べたそうです。命の大切さ、育てることの大変さを少しは感じてくれたのではないでしょうか。
8人程度のグループに分かれ、町探検に行ってきました。パン屋や消防署、保育園などいろいろな施設に行ってきました。子どもたちは、いろいろな発見をし、またお店の方やそこで働く人たちの思いにも気づくことができました。そして、それぞれのグループが気づいたことや分かったことを、クラスで発表しました。それを聞いた子たちも、その施設に対してイメージを持つことができたみたいです。とてもよい経験でした。
まだまだ水に入った後は寒いのですが、ついに水泳の授業が始まりました。水泳が得意な子も苦手な子もいますが、少しでも長い距離を泳げるように、この夏もがんばって練習したいと思います。
6月8日(日)、ふれあい学級、クリーン作戦、引き渡し訓練を行いました。
ふれあい学級やクリーン作戦では、子どもたちは「親と一緒に何かをする」ということがとてもうれしかったようで、また一緒に何かしたいと言う子が何人もいました。
6年生を送る会では、6年生に歌のプレゼントとエールを送りました。歌のときには、自分たちの成長の証として、代表の子が縄跳びを披露しました。6年生が微笑ましい表情で見ていてくれたので、とてもがんばれました。そんな優しいお兄さん、お姉さんに2年生のみんなもきっとなれます。
遠足で、津島市にある天王川公園に行ってきました。電車に乗ったのですが、駅周辺を見ることで公共施設の工夫(点字やスロープなど)を知ることができました。もちろん、子どもたちは、友達と一緒の乗車体験も楽しんでいました。また津島駅から公園までの道のりを歩いたことで、街並みや津島神社のことについても学習しました。とても貴重な体験となりました。しかし、帰ってきたころには、みんなぐったりしていて、下校時には「もう、歩きたくないよう。」と愚痴をこぼしていました。
2月には、大縄大会と学年PTAがありました。大縄大会では、体育の授業や休み時間に練習したおかげで、はじめは回っている縄に入ることさえできなかった子が、どんどん上手になり、跳べるようになりました。また、跳ぶ人の気持ちを考えて、うまく縄を回せる気配りさんも発見できました。学年PTAでは、みんなでドッジボールをしました。保護者の方と、普段はなかなか体を動かして競い合う機会がないので、子どもたちはここぞとばかりに力が入っていました。(カメラマンも応援に夢中で、写真を撮ることを忘れていました。)
モンゴルから視察に来た方と一緒に、給食を食べました。はじめは恥ずかしくてモジモジしていた子どもたちも、給食が終わりに近づくにつれて、自分から積極的に話しかけていました。
最高気温4℃の中、完走会が開かれました。今年は、天気との兼ね合いで、休み時間の練習の回数がとても少なかったのですが、それでも参加した全員が最後まで走り抜くことができました。4月から、毎日外で元気よく走り回っている成果ですね。
あいにくの天気でしたが、子どもたちは東山動植物園を満喫していました。ときどき、小雨が降るときもありましたが、みんなの日頃の行いがよいので、どうにか気持ちよく見て回れました。中には、「何回も動物園に来たことがあるよ」と言っていた子もいましたが、友達と来るのはやはり違うようで、きゃっきゃと言いながら、楽しそうにしていました。あっという間の社会見学でした。
9月に入って、暑い中運動会の練習を連日のように行いました。子どもたちは、「毎日の練習はしんどいよ。」と言っていましたが、それにも負けず、一生懸命取り組むことができました。本番では、表現運動「チア」や徒競走など、自分が出場する種目は楽しそうに、でも全力でやっていました。さらに、控え席では、声がかれてしまうほど、他学年の応援をしていました。
生活科の学習で、1年生と学校探検をしました。1年生にいろいろ教える前に、自分たちで、各教室についての紹介文を考えました。そして、どうやったら、1年生に喜んでもらえるか、分かりやすく教えることができるかを、楽しそうに相談していました。考えていました。また、学校探検当日も、お兄さん・お姉さんとなって、手をひき上手に教えることができました。
野菜作りをしています。お世話は大変ですが、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、オクラ、ナスを育てています。おいしい野菜ができるように、畑名人にもいろいろなことを教わっています。そのうえ、国語科の観察記録をとる勉強もしているので、それぞれの野菜の特徴についても、少しずつ詳しくなっています。
2学期最後に、おりこうさんなみんなに、早めのクリスマスプレゼントです。大雪が降ったおかげで、朝一番から運動場で雪遊びです。雪だるま作ったり、雪合戦をしたり、小さいかまくらを作ったり、とても貴重な体験ができました。