寒い中、のびのびタイムに5分間走を繰り返し、昨年度の自分が記録したタイムや順位との戦いです。この日のために、家庭でも練習していた子もいたそうです。
 当日もとても寒かったのですが、他の学年の子や、見に来てくれた保護者からの応援で、がんばることができました。昨年度の自分から、順位も記録も大幅にアップしている子もたくさんいました。 身体的にも、大きな成長を感じることができました。         

12月 完走会
バスケットボール競技会
10月 サッカー・

 小学校生活最後の運動会。
子どもたち一人ひとりが、、いろいろな思いを持って取り組みました。「今年こそは、徒競走で1位になるぞ!」「組み立て体操ちゃんとできるかな」「委員会活動大変かな」などなど。
 そして、無事(?)赤白引き分けで、終わることができました。(引き分けは、とても珍しいことです。)こんな結果も、子どもたちには、とてもよい思い出となりました。
 また、運動会後に子どもたちが書
いた作文で、「運動会が行われてい
る裏側で、委員会の人や先生方が
がんばっていることを知りました。」
と書いている人がいました。
 運動会を通して、子どもたちのとて
も大きな成長を感じずにはいられま
せん。

7月 着衣泳

 陸上競技会では、今年度も代表の子たちががんばってくれたおかげで、総合で男女ともに優勝することができました。授業後の練習だけでなく、休み時間にも外で遊んでいる成果だと思います。
 高学年恒例のプール清掃では、1年間放置されていたプールに入り(もちろん汚れた水も入っています!!)、ごしごし一生懸命に床や壁をこすっていました。おかげで全校児童が気持ちよくプールに入ることができました。
 ふれあい学級では、修学旅行の報告会を行いました。自分たちで撮った写真をコンピュータで処理し、各人スライドにまとめることができました。また、その日に行われたクリーン作戦では、地域に落ちているごみをたくさん拾っていました。こういう活動を続けられれば、子どもも地域も成長していきますね。

4月 1年間のスタート

 部活動に参加した子たちは、暑かった8月の夏休みから、競技会があった10月下旬まで、練習に取り組んできました。休み時間には、遊びも兼ねて練習をしている子もいたほどです。
 その成果として、男女バスケットボール部は優勝しました。また、サッカー部は、優勝校の北河田小学校(メンバー全員が、サッカーを習っています。ちなみに草平は4人です。)に善戦しました。

 出校日に消防署の方に来ていただき、実際に服を着て、プールに入りました。服を着たまま水に入ると、想像以上に動きにくく、みんなビックリしていました。しかし、時間がたち慣れてくると、子どもたちは上手に浮くことができるようになってきました。
 消防士さんが、
 「一度でも、こうやって実際の経験をして勉強をしておくと、助かる率は必ず上がるよ。」とおっしゃっていました。なんとも頼もしいお言葉です。講習会で習ったことを使う場面にあってはいけませんが、きっとあったとしても草平小学校の6年生は、みんな助かると思います。実りある講習会でした。

学年の窓へ
9月 運動会
6月 陸上競技会・プール清掃など

↑ ガイドさんの話を聞いて、メモを一生懸命とっています

← 班長さんたち
  (ホテルの一室で)


 今年度は、昨年度末の児童97人のままでのスタートとなりました。新しい友達も増えず、さらに担任の先生方も同じメンバーなので、5年生からの継続がとても強く感じられます。しかし、それを強みに、全員で団結して、いろんなことに取り組みたいと思います。
 そして、最高学年として、全校のお手本となるような言動を通して、草平小学校をよりよい学校にしていきたいと思っています。

 1泊2日で、京都・奈良へ行ってきました。
 1日目は、法隆寺・東大寺へ、2日目は、金閣寺・清水寺・三十三間堂へ行きました。
 いろいろなところやガイドさんの話で、たくさん歴史を感じ、自分たちなりに学びました。その中でも、子どもたちのテンションを上げたのは、かわいい目をした東大寺のシカと、キラキラ光った金閣寺です。やっぱり子どもたちは正直で、見た目の華やかさに心を奪わ
れたみたいです。
 さらに1日目の終わりには、ホテルで舞妓
鑑賞がありました。子どもたちは、京都の歴
史を感じるとともに、貴重な体験に興奮して
いる様子でした。

1年生

  ↑ 陸上競技会
     (男女とも優勝なんて、すごい!!)

← プール清掃
  (はじめのうちは、あまりの汚さにとてもびっ
   くりしていましたが、やればやるほどきれい
   になるので、また全校のためにがんばって
   いる姿はさすが最高学年!!)

                 修学旅行報告会 →

                    今年度は、作品展ではなく、学習発表会の年でした。
                    国語科で勉強した「平和について考える」や、社会科で勉強した「日本
                   の歴史」について、劇や文章にまとめ、
                   発表しました。子どもたちは、原稿も何も
                   ないゼロの状態から、協力しながら自分
                   たちの力で作っていきました。また、今回
                   の発表会を通して、日本の歴史に詳しく
なったり、自分たちが生きている現在の日本が、平和であることを感じた
りすることができました。学習発表会を通して、また子どもたちは大きく成
長をできたと思います。

11月 学習発表会

↑ 1年生とのお楽しみ会
             (5月)

対面式 →
5月 修学旅行

← 桜の前で