小学校生活初のお泊りです。子どもたちは、行く前はとても不安がっていましたが、行ってみるととても楽しんでいました。
 カレーライスを作ったり、キャンプファイヤーをしたりと、とても思い出に残るイベントをたくさんすることができました。子どもたちも「とても楽しくて、すごく思い出になった」と言っていました。
 ただし、一番の楽しみにしていたウォークラリーは、雨天のために中止になってしまいました。残念。。。

 出し物を出す学年になって、3回目のスタンプラリー。そのため、手際よくお客さんをもてなしたり、楽しませたりしていました。普段の生活では見られないのでは?と感じるくらいに、頼りがいのある雰囲気を出して、自分の役割をしっかりと果たしていました。

 社会科「自動車工業のさかんな地域」という単元で学習することを、実際に見学するために、ホンダの鈴鹿工場に行ってきました。普段目にすることはない機械や生産ラインを見て、子どもたちはとても興奮していました。
 しかしそれ以上に、鈴鹿サーキットでの子どもたちの表情は、教室では見ることがないくらいに興奮した様子でした。

 高学年になって初めての運動会。
運動会の準備から始まり、騎馬戦や組立て体操など、
新しいだけでなく、学校の中心となっていることを意
識する取り組みが増えました。
 来年度は、みんなが学校の代表です。そのための準備期間として、6年生とともに、これからもいろいろな経験を積んでいきます。
 組み立て体操も、騎馬戦も真剣に取り組み、素晴らしい演技をすることができました。

1年生
4月 桜の木の下で

 新しい学年に、期待をふくらませた100名+担任3名。全校で一番の大所帯。みんなの力を合わせれば、なんでもできそうな気がするほど、元気な子どもたちがそろっています。
 とてもきれいな桜の木の下、天気のよい日に記念撮影をしてみました。
 今年1年がんばるぞーーーーー!!!

3月 6年生を送る会
2月 新1年生体験入学
1月 作品展

 作品展に向けて、2学期からがんばって取
り組みました。いつもの図画工作授業以上に、
時間をかけて丁寧に仕上げたので、作品に対する思い入れは、とても強くなりました。小学校生活最後の作品展。成功させることができました。

 普段は、先生たちに注意されてばかりの5年生が、とても頼もしく見えました。来年度の1年生の手をとり、時には抱きかかえて、自分たちの誇る学校について、丁寧に説明していました。
そして、新1年生の子たちも、熱心に聞いている姿は、とても微笑ましい光景でした。短い時間でしたが、終了後の5年生の顔は、輝いていました。このとき、彼らの心には、最高学年へのカウントダウンが始まっていたのだと思います。

 5年生が主体となって初となる児童会主催の行事が開かれました。各自役割のあるところで、一生懸命取り組むことができました。送る会終了後、みんなの頑張りを見た多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。5年生からは、感謝の言葉、「女々しくて」(ダンス?)、「夢をあきらめないで」の歌をプレゼントしました。
 また、五つの灯の引継ぎでは、6年生から1~5年生へ、灯だけでなく、1つ1つの灯に対する思いも引き継ぎました。残される在校生は、みんなで協力して、よき伝統をしっかりと継承していきたいと思います。

 11月から週に3回くらいずつ、のびのびタイムに練習してきました。寒くて外に出たくない日もありましたが、みんなはがんばって取り組むことができました。
 その総決算として、本番を迎えました。前日が雨だったので「中止になってしまうかも」と思いましたが、みんなの日頃の行いがよいため、どうにか完走会を開催することができました。観客の声援が、がんばっている子どもたちの心を支えていたようです。

12月 完走会
11月 スタンプラリー
10月 校外学習     (本田技研工場・鈴鹿サーキット)
9月 運動会
4月 桜の木の下で

 5年生からスタートした外国語の活動。だいたい週に1回のペースで、授業を行っています。一緒に授業に参加してくれているガリー先生は、とても楽しく英語を教えてくれます。

学年の窓へ
4月 桜の木の下で

 高学年になった今年から、草平恒例のプール清掃に参加しました。とても汚れているプールを目の前に、初めは「嫌だ」「やりたくない」という声があがっていましたが、みんな(?)一生懸命仕事に参加し、きれいなプールにすることができました。人のために働くのは、気持ちがいいですね。