11月からのびのびタイムに走る練習をしてきました。昨年度より速く走ることができるよう努力しました。朝早く起きて近所を走った子もいました。約1キロの道のりをがんばって走り切ることができ、満足して終わることができました。
11月1日
 社会見学に名古屋港水族館へ行きました。着いて、すぐにイルカショーを見ました。大迫力にこどもたちも喜んでいました。昼食後には、グループ行動をしました。グループで、いろいろなものを見たり、ペンギンコーナーではペンギンのものまねをしたりしました。たくさんの小学生がいてびっくりしました。 
校外学習
5月12日
いもほり
 天王川公園へ行きました。みんなで乗る初めての電車に興奮していました。藤を見たり、弁当を食べたり、公園で遊んだりして楽しく過ごしました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりと元気よく遊びました。帰りも、行きと同じ道をがんばって歩きました。学校に着くころには、疲れてくたくたでしたが、楽しい遠足になりました。
3月1日
1月26日
6年生を送る会
作品展
 お世話になった6年生のお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを込めて、ゆずの「また会える日まで」を歌いました。タンブリンのリズムに合わせて、手拍子もしました。1~6年生のみんなも手拍子をして、会場全体が盛り上がりました。
11月8日
町探検
10月19日
社会見学~名古屋港水族館~
校外学習
大縄大会
  この日は肌寒かったのですが、子どもたちからは大縄の回数を元気よく数える声が聞こえました。1か月前から練習してきた大縄ですが、はじめは全く跳べませんでした。しかし、得意な子が苦手な子にやさしく教えたり、タイミングをいっしょにはかったりと練習を重ねていった結果、跳べる子がたくさん増えました。回数を増やすことはもちろん、学級の仲間作りが進んだ、よい大会となりました。
 11月から描き始めた「いもほり」の絵と、紙粘土を使ってつくった動物を体育館に飾りました。作品展前日には、1~6年生の作品を鑑賞しました。どの学年もすごかったのですが、特に子どもたちの歓声が上がっていたのは、6年生の「12年後のわたし」でした。紙粘土で、将来の自分を造形しており、「こういう作品をつくってみたい」とどの子も言っていました。再来年の作品展が楽しみです。
校外学習
 生活科でざりがにの観察をするために、学校の近くの用水路へ出かけました。小さな魚やざりがにを捕まえて、観察をしました。ざりがにのはさみや、手足のつき方や動き方などを詳しく見ることができました。ざりがに観察名人がたくさんいました。
学年の窓へ
12月18日
完走会
2月19日
 草平小学校のまわりにあるお店や農家、寺に行き、どういうことをしているのか、働いている人のようすを調べに行きました。体験をしたり、お店の中の商品を見たり、ふだんの生活では知らないことを教えてもらいました。とても貴重な体験ができ、楽しく活動することができました。 
 夏休み前に植えたいもを収穫する時期になりました。土をほるとざっくざっくといもが出てきました。大きないもをとって満面の笑みを見せてくれる子もいました。収穫後にはふかしいもをつくり、みんなで食べました。おいしかったです。 
 7月7日の七夕に向けて、飾り付けをしました。短冊に願い事を書いて、こよりをつけて笹につけました。笹は大きくて、力強くて、迫力がありました。家族の健康や自分の将来なりたいことについて書いている子が多かったです。願い事が叶いますように・・・。
1年生
5月12日
5月12日