1月26日に、3学期の大きな学校行事、作品展が行われました。絵の作品「のってみたいな」では、もし、しゃぼん玉に乗れたらどんな場所に行きたいかを考えて、公園や山、花畑、宇宙などを自由な発想で描きました。また、立体作品「まほうのぼうし」では、好きなものを使って飾りをつけたり、形を工夫したりしておしゃれなぼうしを作りました。
他の学年の作品も、どれもすばらしいもので、鑑賞している時間はみんな夢中になって見ていました。次の作品展は3年生のときです。楽しみですね。
64名の1年生が入学式を迎えました。お母さん、お父さんと手をつなぎながら、うれしそうに、ちょっぴりドキドキした顔で、学校の門をくぐりました。
入学式では、校長先生のお話を一生懸命聞くことができました。先生や学級の友達、お兄さんお姉さん。これから新しい出会いがいっぱいです。早くたくさんの人と仲良くなれるといいですね。
校庭の桜の木の下で、記念写真を撮りました。
この1年間、たくさんお世話をしてくれた6年生のお兄さんお姉さんへ、感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉と楽しいゲームのプレゼントをしました。どの子もとても大きな声で「ありがとうございます。」が言えました。じゃんけんで勝ったら6年生におんぶをしてもらい、負けたら握手をしてもらいました。1年生も6年生も、少し照れていましたが、とてもうれしそうでした。みんなも4月からは2年生!新しい1年生のお世話をしてあげられるよう、よいお手本になってくださいね。
2学期最後の行事、完走会が行われました。寒い日でしたが、しっかり準備運動をして体をあたためてから、スタートしました。
これまで1カ月間、休み時間の全校練習だけでなく、自主練習に励んだ子もたくさんいました。
走っているときは、とても苦しかったと思いますが、ゴールした子どもたちの顔は、「頑張ったぞ」という達成感にあふれていました。
バスに乗って、東山動物園へ社会見学に行きました。行きのバスの中から、「早くいろんな動物が見たいな。」「お弁当が食べたいな。」と、わくわくする声がたくさん聞こえました。
動物園の中には、キリンやサイ、ゾウなどのとても大きな動物たちに「わ~~~すごい!!」。また、カンガルーやプレーリードッグや鳥など、小さな動物には「かわいい!」と、大はしゃぎの子どもたちでした。いろんな動物の動きや、食べるものなどを知ることができて、勉強になりましたね。
春の校外学習では、校庭の草花観察をしたり、学校周辺の神社などを見学しながら、佐織総合運動場へ行きました。春の草花や虫を見つけることができました。たくさん歩いたあとは、もうお腹ぺこぺこ。青空の下で友達と食べるお弁当はとてもおいしかったですね。1年生みんなで、「猛獣狩りに行こうよ」や、「じゃんけん股ひらき」などのゲームをして、盛り上がりました。
1年生には、小学校で初めての運動会。「ぱわふるじょいふる」のテーマで、いきものがかりの曲のリズムに合わせて、元気いっぱいに踊りました。色とりどりのポンポンがきれいでした。2学期が始まってからの毎日の練習の成果を発揮することができましたね。
その他の競技でも、赤組、白組どちらも、力いっぱい頑張りました。
1年生を迎える会では、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで、花のアーチをくぐってを入場しました。2~6年生までのそれぞれの学年から、歌やおどり、学校のことがよくわかるクイズなど、心のこもったプレゼントをもらいました。これで、すっかり「草平っ子」の一員です。全校みんなが楽しめる、とても素敵な会でした。
学校探検では、2年生とグループを作って、学校の地図を頼りに校内を探検しました。教室の名前を教えてもらったり、その教室にいる先生から、いろいろな話を聞かせてもらったりしました。校長室で、校長先生の立派ないすに座って感激した子、理科室で、人体模型にドキドキした子など、発見がたくさんあったようです。行く場所ごとに、シールをもらうので、探検から帰ってきた子どもたちの地図は、シールでいっぱいになっていました。学校のことが、よくわかりましたね。
6月の初めから、「プールが楽しみ。」という子がたくさん。いよいよ初めてのプールです。準備運動やシャワーもしっかりすることが大切です。水のかけあいや宝拾いなど、楽しいゲームをしながら、水に顔をつけたりもぐったりする練習をしていきました。来年のプールが今から楽しみですね。
移動動物園では、佐屋高校の先生と生徒さんが、うさぎや犬、フェレットにハムスター、やぎを連れて来てくれました。やさしくだっこするように、そ~っとそ~っとさわったり、体をなでたり。子どもたちは、とても優しい顔をしていました。「背中をさわったら、どくどくしていたよ。」「だっこがむずかしかったよ。」「草を食べてくれたよ。」など、生き物の命を感じることができたようです。
学年PTAでたくさんのお母さんお父さんと一緒に「じゃんけん列車」のゲームをして楽しみました。汽笛の「ポッポー」という音に合わせて行進しながら,相手を見つけて、じゃんけんをしました。
勝っても負けても、元気な声があちらこちらから聞こえてきて、とても楽しい会になりました。最後まで勝ち続けて列車の先頭にいた子、すごいですね。お母さんたちも強かったです。