学年の窓へ
1年生
4月27日  下水道科学館の見学

  春の遠足として稲沢市平和町にある下水道科学館の見学に行きました。名鉄電車を使って行ってきました。水のシアターでは、水を汚さない工夫や汚れた水がどのようになるのかを展示物や体験で知ることができました。また、私たちが使う大切な水について3D映像でビデオを見ました。

6月1日 八穂クリーンセンターの見学

  愛西市のバスに乗って弥富町にあるゴミ処理場の見学をしました。パッカー車がゴミを運んでくるところを見ることができました。自分たちが出したゴミがどこでどんなふうに処理されているかを実際に見ることができ、大変勉強になりました。

6月28日 尾張西部浄水場の見学

  稲沢市祖父江町にある浄水場の見学をしました。お天気に恵まれ外の施設も見ることができました。木曽川の水が入ってくるところやゴミを取る池、ゴミを沈める池など水かきれいになっていく様子を見ることができました。また、泥で汚れた水を透明なきれいな水にする実験も見せてもらいました。。自分たちが使っている水が、どんなふうに作られているのかを知ることができました。

8月1日 星空教室

  夜、学校に集まって星の観察をしました。夏の大三角のデネブ、ベガ、アルタイルや土星を望遠鏡で見せてもらいました。

9月24日 運動会

  嵐の曲に乗ってダンスを踊りました。休み時間にも進んで練習し、みんなのお気に入りの曲になりました。

9月24日 運動会

  4年生は今年で10才。大切な区切りの年です。そこで学習発表会では「10才をむかえて」と題して二分の一成人式を行いました。入場から退場まで緊張感のある式となりました。発表では、生まれたときの様子や小さかったころの様子、将来の夢などを堂々と発表することができました。

9月24日 運動会
  愛知県警本部と名古屋市科学館に行きました。愛知県警本部では通信指令室や交通管制センターを見学しました。みんなの安全がどのように守られているかくわしく知ることができました。名古屋市科学館では新しくなった人気のプラネタリウムを見ました。美しい夜空の様子を学習しました。お昼ごはんが遅 くなってしまいましたが、楽しい校外学習でした。
9月24日 運動会

  障害のある人への理解を深め、共生の気持ちを養うことをねらいとして福祉実践教室を4年生で行っています。今年は聴覚障害の方を講師に招き、お話を聞きました。次に点字、手話、視覚障害者ガイドヘルプ、高齢者疑似体験の4つのなかから2つを選んで体験を行いました。みんな興味をもって取り組むことができました。実行委員になった児童は、この日のためにしっかり準備をしてくれました。