学年の窓へ
 
 

法隆寺→東大寺↓
 正倉院、二月堂・三月堂・春日大社
  ↓
金閣寺→清水寺→三十三間堂

先人が残してくれた日本の建物を
    見て・聞いて・感じてきました。

狂言という、日本の文化を知り、
実際に経験してみることで、
改めて日本の重みを感じました。

奈良・京都
1 年 生
6年生
修学旅行
 夏休みから、休み時間はもちろん早朝も授業後も、みんなで特訓した結果、最強チームになりました。 
 団結・向上を、肌で感じることができました。
運動会

 小学校最後の運動会。
 組み立て体操は、「竜馬伝」をテーマに踊りあり、移動ありの激しくたくましい組み立てとなりました。
 6年生による、クラス一つのピラミッドは、全員で力を合わせないと成功しないため、力が入りました。騎馬戦は、不思議の国のアリスをイメージし、女王による挨拶から始まりました。
 児童会主催の大玉送りは、最後の最後まで勝敗が分からない接戦で盛り上がりました。

 

 <総合発表>
 一人一カ国を担当し、日本との違いを探しました。
 国土面積・気候・生活習慣・食べ物…いろいろな角度から調べることにより、その国の特徴をつかみ,
コンピュータを使って、一枚にまとめあげ、発表会もしました。
 日本との違いを知ることができ、改めて日本のよさを見つけることができたと同時に、全ての国が「平和」を望んでいることが分かりました。

 <屏風>
 各クラス、4つの世界遺産を絵で描きました。4まいの絵をばらばらに組み立て、一つの屏風に仕上げました。見る場所によって絵が代わる屏風になりました。
 協力することの大切さ。完成させた時の達成感を、みんなで味わいました。

 <スパイラル風鈴>
 スペインの民芸品です。木をずらしながら形を整えることにより、不思議な風鈴が出来上がります。彩色の仕方により、クルクル回った時に色の変化を楽しむことができます。

 <版画>
 明治村での感動を、版画で表しました。白黒の世界で、建物の重みや時代を超えたすばらしさを伝えました。

日本のよさ 発見
競技会
卒 業 式

79名一人ひとりが、卒業証書を校長先生から受け取りました。

6年間を振り返り、言葉と歌「心の中のたからもの」「愛をありがとう」で伝えました。

私たちは忘れません、5つの灯を…胸を張って、卒業します。ありがとうございました。そして、さようなら…        光り輝いていた卒業生でした。

作品展
3月18日