4月 |
|
|
5年生から始まった英語の学習 5年生になって英語の学習が始まりました。 ちょっとぐらい間違えちゃっても平気。 みんな,大きな声で元気よく会話をしています。 覚えたダイアログも増えました。 「Hello,my name is~.Nice to meet you.」 「How are you?」 「I’m~」 4年後のラグビーワールドカップのときには,愛知を訪れた外国の方と,堂々と会話ができそうです。 |
|
交通安全教室 4月28日に交通安全教室を行いました。 「道路への飛び出しはしません。」 「自転車に乗るときは,ヘルメットをかぶります。」 と交通安全宣言をし,自転車の正しい乗り方を学びました。 |
5月 |
|
野外活動 5月19日(火)~20日(水)に美浜少年自然の家に野外活動に出かけました。お天気が心配でしたが,雨もやみ,すべての日程を予定通り行うことができました。 砂の造形では,砂浜で班ごとに協力して1つの作品を造りました。野外炊飯では,ごはんを炊き,カレーライスを作りました。野菜を切ったり,かまどで火をおこしたりとみんなで仕事を分担し,おいしく作ることができました。そのほかにも,キャンプファイヤーやハイキングなど,たくさんの活動を通して,それぞれの役割を果たし,協力する大切さを学ぶことができました。 |
|
田植え体験 5月27日に佐屋高校へ農業体験に出かけました。今回は,田植えを体験させてもらいました。初めて田んぼに入る子が多く,初めはニュルニュルの感触に引いていた子もいましたが,慣れるに従って動きも大胆になってきました。佐屋高校の先生や生徒の皆さんに教えてもらって,何とか植えることができました。 たくさん実りますように。 |
|
6月 |
|
アヒル農法 6月10日(水)に、佐屋高校へ農業体験に出かけました。今回は,アヒル農法について多くのことを学びました。 この日,アヒルも田んぼ初体験。初泳ぎということで,まずたらいに入れて,水慣れをさせました。 その後,1羽ずつ抱いて田んぼに向かい,田んぼに放して観察しました。 9月 10月 お米贈呈式 10月16日(金)に佐屋高校でお米贈呈式がありました。刈った稲から白米になるまでを詳しく教えていただき,精米するところも見せていただきました。ぬかに触らせてもらったり,精米したてのお米に触らせてもらったりもしました。その後,自分たちで刈り取ったアヒル農法米を試食させていただきました。 〈感想より〉 「ふわふわしていて,いいにおいでもっちりしていました。よくかんだらとってもあまかったので,ふりかけをかけなくてもごはんがすすみました。」 「アヒル米は農薬を使わずにアヒルの糞を肥料にしているので,アトピーやアレルギーがある人でも食べられて,とても安心安全なお米だということもわかりました。」 11月 調理実習 11月18日に,家庭科でごはんとみそ汁の調理実習を行いました。ごはんは,佐屋高校でいただいたアヒル米をおなべで炊き,みそ汁は,にぼしでだしをとって作りました。おなべで炊くのは初めての経験でしたが,どの班もとっても上手に炊けていました。みそ汁も,にぼしのだしの良い香りが広がり,どの班も「おいしい!」と,満足そうでした。 1月 1月は,2回雪が降りました。子ども達は大喜びで,登校したときから「雪遊びの時間ある?」と,かわるがわる聞きに来ました。1時間目に雪で遊べると聞くと,大歓声! 「子どもはかぜの子」寒いのも何のその,元気に雪合戦をしたり,雪だるまをつくったりと,楽しく遊びました。 2月 佐屋高校出前授業 2月9日(火)に,佐屋高校出前授業がありました。高校生の皆さんが米作りについてパワーポイントを使いながら分かりやすく説明してくださいました。佐屋高校の先生は,絶滅危惧種や水生生物についての説明をしてくださいました。米作りのことや自然を大切にしていかなければいけないことを学びました。また,みんなが1年間活動した様子が写真にまとめられていて,1年間を懐かしくふり返りました。 |
「アグリぐるぐるスクール」(出前授業) 6月30日(火)に,「みんなで農地・農業を知ろう!」「愛西市をもっともっと好きになろう!」と,市の経済課の方に出前授業をしていただきました。 子ども達は愛西市の良さを知り,環境に優しい物を食べることの大切さを感じたようでした。あいさいさんとウーさまにも会えて大喜び。楽しく学ぶことができました。 〈感想より〉 「農地は食料を作るだけでなく,環境を守る,災害から町を守る,美しい風景などいろいろなことに役立っていることがわかりました。」 「みんなが,おいしいぐるぐる農産物を食べて,ぐるぐる農産物が増えれば,環境が良くなり,もっと農産物がおいしくなると思いました。」 「愛西市のことが好きになったし,他にも何をしているのか調べたくなりました。」 初めてのミシン 家庭科でミシンを使う学習が始まりました。初めて使う子が多く,ドキドキしながら縫い始めました。空縫いは調子よくいきましたが,実際に糸をかけて縫うのは大変で四苦八苦。失敗をするたびに,きっと上手になることと思います。エプロンを作るのが楽しみです。 稲刈り体験 9月29日(火)に佐屋高校へ農業体験に出かけました。たくさん雨が降ったので稲が倒れてしまい,予定より2週間以上早い稲刈りになりました。ほとんどの子は初めての体験でしたが,佐屋高校の先生やお兄さんに教えてもらいながら上手に刈ることができました。刈った稲はコンバインに入れ,脱穀作業も行いました。 〈感想より〉 「結構体力を使ったのに,一束でとれる量は少ないので大変だと思いました。」 「コンバインに稲をゆっくり入れて手を引くと,くきと米が分別されてすごいなあと思いました。」 社会見学 11月25日に社会見学で鞍が池記念館,トヨタ会館,トヨタ高岡工場に行きました。鞍が池記念館では自動織機を実際に動かしてもらって説明をしてもらいました。また,日本初の自動車はどのようにしてできたのかを学びました。トヨタ会館では,「みらい」を見たり,最先端の工夫を見たりしました。高岡工場では実際に組み立てる様子を見学し,教科書で学習したことをより深めることができました。 6年生へのプレゼント 2月16日(火)のなかよし班お別れ集会では,6年生に代わって5年生が計画し,当日も進めていきました。終わった後には6年生にメッセージを書きました。 その後,1年生から5年生までのメッセージを集めて1枚のプレゼントにするのも5年生の仕事です。 班で協力して行っています。 |