2月27日(金)
▽花の生産も日本一の愛知県は、花育に力を注いでいるそうです。今日は県農産課と愛西地区の生産業者さんの指導による花育教室があり、6年生が寄せ植えに挑戦しました。サイネリア・パンジー・オリヅルランなど全部で7種類の春の草花を植えました。濃いピンク・薄いピンク、紫・薄紫、黄色など、好きな色を組み合わせ土が崩れないようそっと植え込みました。「つぼみを前に向けた」と、入れ方も考えていました。ボリューム感のある春色の素敵な鉢植えができました。





2月26日(木)
▽今週、生活委員会の活動として「あいさつ運動」に取り組んでいます。「相手の目を見て自分から進んで『おはようございます』と言う」ことができた子に、生活委員がランドセルに付けられたカードにスタンプを押しています。今朝は雨が降っていましたが、昇降口前では連日のように微笑ましいこの活動が行われていました。

▽今日は3年生がクラブ見学を行いました。4年生になるとクラブの活動が始まります。「何のクラブに入ろうかな・・・」と思いを巡らせ、興味深く見学(ボール運動クラブは雨バージョンで腕相撲を行っていました)していました。科学クラブでは「音と振動」の実験中だったので3年生も試させてもらいました。「あー」と声を出すと塩粒が動くのが面白くて、「うわーっ!!」と大声を出していました。







2月25日(水)
▽今日は27年度前期児童会役員候補者の立会演説会がありました。今回は、3年生が立候補者に加わりました。候補者も進行係の選挙管理委員も、全員マイクを使わずに大きな声で話すことができ、立派でした。候補者は「目を見て大きな声であいさつができるようにしたい」「今までと違う集会活動がしたい」など、緊張しながらも、堂々と抱負を述べることができました。





2月24日(火)
▽今日の風景は、ギャラリーと児童玄関の掲示コーナーです。3学期はどの学年も版画を作成しますが、写真の2年生の紙版画はたぶん初挑戦だったと思います。各学年の書写作品からは、上達の様子が分かります。明日は児童会選挙があります。立候補者ががんばって描いたポスターも力作ばかりです。





2月23日(月) 
 ▽今日は整備園芸委員会が企画した集会があり、「そうじの大切さ」を「ダニ」を通してみんなにアピールしました。学校はゴミが落ちていなくても掃除をしています。それは目に見えない小さなゴミやほこりなどがいっぱい落ちているから・・・。ダニはそれを餌にしている・・・。少し怖いお話でしたが、今日から、すみずみまできれいに掃いたり拭いたりしてくれそうです。

▽愛西市のグランドゴルフ協会の方がいらっしゃり、ゴルフセット一式を贈呈していただきました。「あいさい土曜キラリ」の講座に、来年度からグランドゴルフが加わり、西川端小が会場になります。27年度の募集がくると思いますので、楽しく運動したいなという人は、申し込んでみてはいかがでしょう。

 




 2月20日(金)
▽今朝も冷たい北風が吹いていました。そんな中、東門、南門ではあいさつ運動が行われました。PTA役員の皆様、いつもありがとうございます。

▽本日は、今年度最後の「漢字・計算チャレンジ」が行われました。どの教室でも張りつめた雰囲気の中、子どもたちは必死に取り組んでいました。練習の成果、努力の成果が出たでしょうか。各人の自信につながればと願っています。

▽6年生の教室に、「手作りカウントダウンカレンダー」が掲示してありました。一日一日を大切にしていきたい。卒業生の気持ちが伝わってきました。
 





2月19日(木)
▽まだ北風は強いものの随分日差しが暖かく感じられるようになってきました。1年生のプランターを見てみると、チューリップ、スイセン、クロッカスの芽が出ていました。


▽今週から校長室では、毎年恒例となっている卒業する6年生との給食会食が始まっています。少々緊張しつつも、6年間の思い出や将来への抱負を笑顔で話してくれる素敵な6年生。こちらが元気をもらっているとつくづく思える楽しいひとときです。






 2月18日(水)
▽今月の読み聞かせがありました。インフルエンザも収まり、みんなで静かに聞かせていただくことができ、本校の日常に戻った感がしました。高学年では、読み手の方と絵本を見せるアシスタントが分かれて行われていました。こんな方法もいいなと思いました。ちなみに、読み手は読み聞かせの前にその本を「最低でも5回は読む」が鉄則とお聞きしました。いつもありがとうございます。

▽本日、6年生では、「スマホケータイ安全教室」が行われました。先日はLINEから来ていただきましたが、本日は昨年も来ていただいたNTTドコモの方に来ていただきました。「会話」「電話」「メール」、一番気持ちが伝わるのは?もちろん相手が見える会話です。メール等での短い文字だけのやりとりでは誤解が生じやすいことも学びました





 2月17日(火)
▽今日は佐織特別支援学校との交流会がありました。1・2年生の「鬼が来たぞ」ゲームでは、担任の先生が鬼に変身して登場。鬼に捕まっても捕まらなくても大騒ぎ。佐織の友達を連れだってすばやく動きました。また、大きなバルーンを上下にはためかせながら、楽しく踊りました。3・4年生は「マイムマイム」を踊ったり、班で作ったゲームで遊んだりしました。最後にリコーダー演奏をし、3年生は「茶つみ」「うさぎ」を4年生は「オーラ・リー」を聞いてもらいました。






 2月16日(月)
▽今日は図書委員会企画の集会がありました。絵本「世界でいちばんやかましい音」(ベンジャミン・エルキン作)を図書委員、全員が読みました。
 世界で一番やかましい都、「ガヤガヤ」。わめきたてる、怒鳴ることしかしない町の人々が、王子様の誕生日に「世界でいちばんやかましい音」をプレゼントすることになり、・・・。子どもたちは映し出された絵を観ながら静かに聞き入っていました。

▽北校舎の裏庭でクロッカス(なんとひとりばえです!)が咲いていました。春の訪れを感じました。





 2月13日(金)
▽高学年の三回目の交流会は佐織特別支援学校で行われました。今回が学年最後ということで、西川端小学校の子どもたちは1年間交流をしてきた子にプレゼントを作り渡しました。支援学校の子どもたちとそのプレゼントで一緒に遊び、最後の別れを惜しみました。子どもたちの感想では交流相手の子との楽しかった出来事が書かれていました。手を取り、一緒に楽しく交流することができ、プレイバルーンやフルーツバスケット、プレゼント交換でさらに深まった思いやりを今後も大切にしてほしいです。




 2月12日(木)
▽学校保健委員会がありました。前半の保健集会のテーマは「自分の気持ちの伝え方・子ども編」。保健委員会の児童が、寸劇で学校生活にありがちな友達とのトラブルを演じ、クイズを出題しました。それに対し、スクールカウンセラーの先生が解答形式で、トラブルにならないためのアドバイスをしてくださいました。後半のテーマは「子どもが悩んでいるときの大人の声掛け(大人編)」。学校や家庭での子どものコミュニケーションの様子についての情報交換の後、スクールカウンセラーの先生に「登校を渋る子への対応と予防」を教えていただきました





 2月10日(火)
▽今日は新入生体験入学があり、来年度入学予定の子どもたち全員(西川端保育園年長さんの全員)が訪れました。初めに校内の授業を見て回りました。家庭科室では、教師用作業台の頭上にある鏡に驚いていました(短い時間できょろきょろ・・・よく見ています)。1年生の教室に入り、算数や国語の授業を少しの時間、観ました。そして、生活科の学習の体験として、昔遊びの「あや取り」と「お手玉」を1年生から教わりました。待合室ではとてもお行儀よく静かに待ち、話も目を見て聞くことができました。「体験入学はどうでしたか?」の質問に「楽しかったぁ!」と声をそろえて答えてくれました。





 2月9日(月)
▽久しぶりの朝礼でいくつもの表彰があり、その後、運動委員会による縄跳び集会がありました。縄跳び名人による「はやぶさ跳び」の披露に続いて、男女対抗二重跳びリレーを行いました。リレーは、失敗したら次の子が跳び、長く続いた方が勝ち、というルールです。縄跳びの得意な子どもたちが、自らエントリーしてリレーに挑みました。観ている子どもたちからは声援、落胆の声等々。応援も思わず力が入りました。

▽5年生は、地域の方を講師に招いて蓮根料理に挑戦しました。メニューは「蓮根蒲焼き」と「蓮根ゼリー」。ゼリーは、蓮根をすりおろした時に出るしぼり汁が原料です。蓮根の皮をむいたり、すりおろしたりと全員で調理をしました。蒲焼きを慣れた手つきで揚げる子もいて、驚きました。蓮根は風邪に効くとか花粉症に効くとか、とても体にいい食材です。愛西の誇れる野菜として、いろいろ応用して食べてくれるといいです。









 2月6日(金)
▽5年生の算数は、正多角形の学習でした。コンパスや分度器を使って描くのですが、かなり複雑(2つの正方形が45度ずれ、さらに切込みを入れたように重なっている)な図形でした。悩みながらも必死で取り組んでいました。描けた時の喜びはひとしおでしょう。
▽今日は給食で使っている食器の検査がありました。学校薬剤師さんが、ランダムに抽出された食器や食缶、調理器具に試薬をかけて、清潔な状態であるかを丹念に調べていました。このような検査は定期的に行われています。






 2月5日(木)
▽6年生が学年・男女別で体育を行っていました。男子はサッカー、女子はバスケット。男女混合でそれぞれの良さを出し合うことも大切ですが、時には男同士・女同士で思い切り力を出すのもいいことです。それぞれ、活き活きと取り組んでいました。





 2月4日(水)
▽立春。インフルエンザの峠は越えたかのように思っていましたが、残念ながらそうではありませんでした。今度は、4年2組が明日明後日と学級閉鎖となりました。また、インフルエンザに罹った子は全員がA型ですが、今後はB型も心配されます。引き続き予防に努めていきたいと思います。

▽今日の写真は、児童玄関と校長室のギャラリー(校長室は初公開?)です。来校されたお客様から常々子どもたちの力作に対してお褒めの言葉をいただいています。






 2月3日(火)
▽ちょうど節分だった本日は暖かい日和に恵まれました。お忙しい中、授業参観にお出でいただきありがとうございました。本校のインフルエンザのピークは過ぎたようですが、まだ欠席者は続いています。今まで同様に気を付けていきたいと思います。

▽福祉実践教室があり、5年生がガイドヘルプと車いすを体験しました。ガイドヘルプでは盲導犬のスイート(メス・よく訓練されていて、とてもお利口さん。かわいい顔をしています)が先頭を歩いてくれました。階段では、まず手すりを持たせてあげ、廊下では障害物に当たらないよう気遣いながら歩きました。車いすは、一人で乗る立場と補助をする立場の両方に取り組みました。困っている人を助けるという思いやりの精神も学びました。

▽PTAの研修、M kitchen (エムズ キッチン)があり、乳製品を使ったアジア風のメニュー3品を作りました。塩や胡椒は全く使わず、調味料等も少量しか使わないのに美味しく、栄養のバランスのとれた味付け、おまけに見た目も食感も楽しめる仕上がりに、お母さん方は感動をしていました。











 2月2日(月)
▽ハードルの授業がありました。まだ、初期の段階でしょうか。ハードルが低いです。練習が進むにつれて高くなっていくと思います。木の横板ではないので、ひっかけても痛くないし、ハードルが倒れることもありません。スピードを落とさず飛び越えてください。北風が吹いていましたが、半袖姿の元気な子もいて驚きました。

▽1年生は模型を使ってお金の勉強です。お金の種類ごとに横に並べていました。先生の話を聞いていない子は、好きなように並べていて、この作業だけでも手間がかかります。

近頃は自分で小銭を握りしめて買い物をする機会がありません。けれども、お金を使うことで計算が現実的なものになり、子どもには良い体験になります。お小遣いを使い、おやつなど金額の小さい買い物を体験させてはいかがでしょうか。

 
今日の西川端

平成27年2月2日(月)~