1月30日(金)
▽4年生は、版画に取り組んでいました。4年生で初めて彫刻刀を使うのですが、初めてとは思えない、しっかりとした線で彫られていました。題材は動物や鳥。体のなめらかな輪郭線や、毛なみ、羽毛の様子が出るよう、丁寧に丁寧に彫っていました。木くずが机上にかためて置いてあり、ゴミにならないように作業しているところが、さらに凄い!!

▽1年生は、昔遊び体験の一つ、あや取りに夢中になっていました。全然できないのでは!と思いきや、なにがなにが・・・ほうき、ブランコなど上手に作れるんです。高度な「飛行機→カメ→ゴム管」を教えると、マスターしてしまう子も登場!!(オリジナルも登場です)「できた」喜びもたっぷり味わっていました。昔遊びは、みんなが仲良くなれる遊びですね。

▽隣のクラスは先週の昔遊びの会で教えていただいた「よく跳ぶ紙飛行機」に挑戦。今日は一人で折れました。ふわぁ~ときれいな曲線を描いて飛ばせるようになっていました。








 1月29日(木)
▽ラブアワープラネット! 児童会活動として取り組んでいるエコキャップ回収運動により1年間でこれだけ集まりました。本日、関係の業者さんに引き取ってもらいました。小さなキャップを集める気持ちから、リサイクルや環境問題を考えられる子になってほしいと思います。




 1月28日(水)
▽写真の中の白いものは何か分かりますか。正解は、綿の実です。児童玄関に飾ってあります。子どもたちは興味深げに見ていました。実は、この綿の木は体育館南の花壇に見守り隊の吉川さんが去年の春に植えてくださったものです。ありがとうございます。かつてはこの辺りでも多くの家が綿を栽培していたと話していらっしゃいました。

▽入学説明会があり、来年度入学する児童の保護者が来校しました。学校ガイドブックを参考に学校の様子や入学準備についての説明を真剣に聞いていらっしゃいました。愛西市は6歳臼歯保護育成事業に取り組んでいます。ちょうどこの時期に合うということで、愛西市保健センターの歯科衛生士さんから、6歳臼歯の大切さや虫歯予防の話も聞きました。
   



 
 

 1月27日(火)
▽インフルエンザ・風邪の予防のために、保健委員会が各教室の窓開けチェックを行い、換気を呼びかけています。結果は写真にあるように○×で知らされます。窓を開けると寒いですが、冷たい空気に体も心も引き締まります。風邪をひかないよう、換気もしっかり行っていきたいです。

▽防災無線機器の取り換え工事がありました。外のアンテナもさらに高い位置に設置されました。いざという時に力を発揮してくれる、心強い味方です。






 1月26日(月)
▽インフルエンザが猛威を振るっている一方で、登校している子どもたちは、元気に授業に取り組んでいます。2年生の体育課題はサッカーです。まだボールに慣れていない子が多いので、まっすぐ狙った所に蹴ることができるよう、まずは、股の間を通す練習から。ボールが転がってくるとわざわざ移動して通していました。微笑ましい光景でした。

▽シルバーさんにお願いして、運動場周りの側溝に埋まった土を掘り出していただきました。今年は風が強い日が多く、かなり溜まっていました。






 1月23日(金)
▽1年生が、おじいちゃん・おばあちゃん、地域の老人会の方と一緒に、昔から伝わるおもちゃで遊びました。遊びは、メンコ、おはじき、百人一首、竹とんぼ、こま、けん玉、お手玉です。班に分かれていろいろな遊びを順に回り、おじいちゃん。おばあちゃんから手ほどきを受けながら、楽しく過ごしました。とてもよく飛ぶという紙飛行機の折り方を教えていただき、飛ばしてみました。ひゅ~と飛びましたが、飛ばし方にもコツがいるようでした。どの遊びもすぐには上手になりませんでしたが、おじいちゃん・おばあちゃん方に「自分が遊んでもらったわ」と喜んでいただきました。最後に「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカ奏を聞いていただきました。ご協力くださった12人の皆さま、大変ありがとうございました。

▽6年生の安心安全ネット教室がありました。ラインやインターネットで起こる様々なトラブルの話を聞き、「ラインは仲良くコミュニケーションをとるのが目的であり、人が傷つく会話をしない」「上手にインターネットを使う」「買い物をする時の注意」などを学びました。









  1月22日(木)
 3年生が社会科の学習で「輪中の郷」へ出かけ、海苔作りの体験と昔の暮らしや低地の暮らしについて学びました。長島町の伊勢湾で採れる海苔は、地元であまり出回らず、東京などの大都会で最高級品として売られているそうで、今日はその高級海苔を1枚だけ手すきで作りました。簡単な作業ですが、海苔を栖にのせるときは、みんな緊張気味に行っていました。枠を外してきれいな形になったのを見ると、一安心。やっと笑顔です。乾燥機に入れてペダルを踏むと、スポンジが下りてきて海苔の水分を吸い取ります。みんな興味津々の眼差しで見つめていました。家で軽くあぶると美味しい美味しい焼き海苔の完成です。早く食べないと紫色に変わり食べられなくなるそうです。(生の状態です)
 海苔をさらに乾燥させている間、昔の暮らしの道具などの展示資料をいっぱい見学しました。展示資料は、種類も数も豊富。大豆を石うすで挽けるコーナーもあり、できたきな粉をちょいと舐めて「おいしい」と感動していました!!






 1月21日(水)
 6年生の租税教室があり、税理士さんから「税金」について学びました。6年生にも実感できる身近な例を通し、税金の種類や使われ方、仕組みについて、3択クイズやDVDなどを通して学びました。1億円の見本を代表の子が持ちましたが、相当重そうでした。
 配付された資料の「何にどのぐらい使われているか」「子ども一人あたりの教育費」のページを、子どもたちは真剣に読んでいました。

 1月20日(火)
 校内を歩き、興味深い授業の一場面に出会いました。教室の戸口にひざまずいて、セロハンテープをレールに張り付けています。「??」実は5年生の家庭科の掃除に関する学習でした。普段は気にかけない場所に、目につかない小さなゴミを調べていたようです。塵が付いて黒くなったテープをノートに貼り、教室掃除でおろそかになっている場所に気付いたようです。箒では完全に取れませんが、お掃除よろしくお願いしますね。

 6年生は版画に取り組んでいました。テーマは歴史の偉人。馴染みのある織田信長、福沢諭吉、伊藤博文から、清少納言、雪舟までいろいろな偉人の肖像画が教室に並ぶのが楽しみです。一生懸命彫って仕上げた偉人のことを、きっと生涯忘れないでしょう。




 1月19日(月)
 心配しておりましたが、ついに本校にもインフルエンザの波が押し寄せてきました。明日から3日間、5年2組は学級閉鎖となりました。他の学級でもインフルエンザによる欠席者が増えつつあります。手洗い・うがいの励行、さらに十分な睡眠に留意してほしいと思っています。写真は休み時間後の手洗いの様子と保健室前の掲示物です。




1月16日(金)
 昨日は西中学校の入学説明会に6年生がおじゃましましたが、本日はその西中学校から二人のフレッシュな先生がおみえになり、6年生に出前授業をしていただきました。1組はコンピュータルームで技術(情報モラルについて)、2組は英語をそれぞれ教えていただきました。中学校の先生らしくスピード感のある口調に子どもたちは引き込まれていたようです。お世話をおかけしました。ありがとうございました。本年4月から、この子たちをよろしくお願いいたします。



 1月15日(木)
 ▽4年生が雨天にも負けず、国営木曽三川公園に社会科見学に行きました。
 船頭平河川公園では、木曽川文庫で宝暦治水や明治の木曽三川分流工事について学び、船頭平閘門の水門を実際に動かしていただいて閘門の役割について学びました。
 木曽三川公園センター・水と緑の館では、治水事業の歴史や木曽三川に生きる魚や虫、植物などについて学び、展望タワーから背割堤や油島千本松締切堤を眺めました。
 




 1月14日(水)
 ▽今年初めての読み聞かせがありました。1年生には大型紙芝居、6年生には大型絵本を用意していただきました。2年生はひつじのお話だったようです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
▽今年度3回目の避難訓練を行いました。本日は休み時間中に地震が来たことを想定しての訓練でした。まず身を守ること(低い姿勢で特に頭と胸を守る)、次に安全なところに移動することを課題としました。ほとんどの子が緊迫感を持って訓練に参加できました。さて、阪神・淡路大震災からちょうど20年になります。また、東日本大震災からも4年です。その教訓は絶対に風化させてはいけません。
 






 1月13日(火)
 ▽火曜日ですが臨時朝礼を行い、3学期の学級委員の認証を行いました。学級委員さんみんな、きりっと引き締まったいい顔をしています。期間は短いですが、まとめの大事な日々です。まずは自分から大きな声を出して頑張ってください。
 



 1月9日(金)
▽体育倉庫の写真です。竹馬と一輪車がすっきりと整理整頓されました。この冬場でも、これらの遊具で十分に楽しんでほしいと思います。ぜひ、名人を目指して。
▽ひまわり学級が凧揚げをしていました。穏やかな風が凧揚げにはもってこいのタイミングでした。きれいな青空の下、高く揚がる凧がまぶしかったです。
▽1年生が体重測定を行いました。「どれだけ増えたかな・・・」と体重計をのぞきこむ姿が微笑ましかったです。保健指導もありました。風邪がはやる季節、近頃流行の使い捨ての紙マスクの使い方、突然の咳・クシャミがでた時の「咳エチケット」などを学びました。
 



 1月8日(木)
 ▽3学期最初の給食はカレーでした。みんな美味しそうに食べていました。低学年の教室をのぞくと、早くからお皿の中も食缶の中もきれいに平らげていました。

 授業後には講師を招いて教員の研修会を開きました。「Q・U(より良い学校生活と友達作りのために、児童に行ったアンケート)」の結果を解析したり、この結果からさらに良い学級づくりができるようにと、「構成的グループ・エンカウンター(自己啓発、自己・他者理解、コミュニケーション等をねらったゲーム感覚のエクササイズ)」を実践したりしました。とっても盛り上がりました。いろいろな発達段階の学年に合わせたエクササイズを学ぶことができたので、学級活動に取り入れていきたいと思います。

 




1月7日(水) 3学期始業式
 ▽新年あけましておめでとうございます。2015年が明けました。本年もよろしくお願いいたします。

第3学期の始業式の朝。全校の子どもたちはとても静かに体育館に入場し、その姿勢を保ったまま話を聞くことができました。校長先生の話「当たり前だけれど、小さなことをこつこつと続けよう」「3学期は総仕上げ・まとめの学期にしよう」にふさわしい式でした。

3学期の良いスタートが切れました。

 
 
今日の西川端

平成27年1月7日(水)~