11月28日(金)
 ▽保健委員会が、給食後の教室へ出かけて歯磨き指導をしました。歯についてのクイズもしました。「反対の答えだから全部正解」と言うやんちゃさんをしり目にしっかり取り組んでいました。プラスティック製の歯の模型の他に、画用紙で作った歯の模型を一人一人が持ち、座席の列に中に入って手本を示していました。歯ブラシは「鉛筆もち」と「こんにちは持ち」を使い分けるといいそうです。

▽来週は完走大会の試走会があります。1年は初体験のコースを歩いて確認しました。

 

 

 
 11月27日(木)
 ▽今日は、学校訪問(教育委員会や教育事務協議会の指導員等が来校し、授業等を参観する行事)がありました。担任も子どもたちも少々緊張していましたが、落ち着いて、発表もしっかり取り組んでいました。子どもたちの良い姿を見ていただけたと思います。
 
 
 11月26日(水)
 ▽2年生の体育は、マット運動でした。後転、開脚前転などいろいろな回転技を練習していました。重いマットも力を合わせて片付けていました。

6年生は理科の実験で、水溶液(前の授業で薄い塩酸に金属を溶かし、濾過したもの)を蒸発させていました。子どもたちは蒸発するのを待ちきれなくて、皿を覗きこんだり、いろいろな器具で手遊びをしたり…。注意されながら、蒸発していく様子を観察していました。この頃はマッチをあまり使わなくなったので、ガスマッチを使って着火することもあります。

 

 
 11月25日(火)
 6年生の理科の実験は「金属を水溶液に溶かすとどうなるか」でした。薄い塩酸にスチールを入れて振ったり(溶かす)、その液を濾過したりする工程に取り組んでいました。漏斗の使い方や濾過の方法も併せて学習していました。

▽4年生の音楽は、オルガンとリコーダーの合奏でした。CDから流れる曲に合わせて演奏していましたが、ヘッドホンを付けているので、自分のオルガンの音に集中して練習できるようです。なるほど・・・。

 

 
 11月21日(金)
 ▽5年生の理科の授業を覗きました。食塩を水に溶かす実験でした。上皿天秤を使って食塩を量り取っている子は、針が釣り合う瞬間を見逃さないよう、慎重に操作していました。上皿に山盛り状態の食塩を水に入れると真っ白。「溶けるわけない!!」と言いつつも、溶かしてみせると勢いよくガラス棒を回していました。水も規定量ピッタリになるよう、ピペット(スポイト)を使って測り取っている子もいました。
 理科の実験は、た・の・し・い!

▽1年生は、体重測定の後、「姿勢」についての保健指導を受けていました。そこに、突如現れた骨格模型。「うわぁ!!」と歓声が上がりました。少し間が空いた後、「がいこつ、きらい・・・」。子どもの思いはさまざまでした。

 

 
 11月20日(木)
 ▽昨日から業間ジョギングが始まりました。子どもたちの体調がよく、軽快に楽しく走っています。走ることが無理な子はウォーキングをし、見学者はほとんどいません。このジョギングを通して心も身体も鍛えています。
 
 
 11月19日(水)
 ▽今日は、業者さんに校舎のガラス磨きをしてもらいました。1年生が輪になって楽しそうに絵を描いている最中、教室に入って作業を始めました。初めはその手際よさを見て「すごぉい!」と見惚れていましたが、その後は絵を描くことに集中できました。

▽6年生が農園で収穫したサツマイモを使って、おやつ4品(スィートポテト、鬼饅頭、大学芋、ふかし芋)を作りました。程よく焦げ目がつき、見るからに美味しそう!6年生もとても美味しそうに頬張っていました。今年のサツマイモは、味・量ともに上出来でした。
 

 
 11月18日(火)
 ▽ 北風ビュービュー。校庭の枯葉もほとんど落ちてしまっています。掃除の時間、4年生が頑張ってその枯葉を集めていました。
 
 
 11月15日(土) 二分の一成人式・学習発表会
 ▽ 「もえろ!輝け!全力で!」のテーマのもと、子どもたちは精一杯頑張りました。
 本日は、早朝より本校の学習発表会にお越しいただき、まことにありがとうございました。一昨日の校内発表会でも頑張っていた子どもたちですが、やはり本番のステージはグレードアップしてくれました。子どもたちから大きな大きなパワーをもらった一日となりました。
 











 
 11月14日(金)
 ▽4年生は明日の二分の1成人式を迎えます。体育館での発表・歌・演奏とは別に、「十歳からのメッセージ」と題した作品の発表をギャラリー(本館、北館との通路)において行います。「森の学習」で作った額も展示します。その準備が終わりました。こちらにもぜひ足を運んでいただければ幸いです。
 
 
 11月13日(木)
 ▽今日は学習発表会の校内発表でした。会の初めに校長先生は、森光子氏の「放浪記・2017回の公演の、1回1回を新鮮な気持ちで真剣勝負をした」「カーテンコールでは毎回、舞台上で正座をして感謝を述べた」というエピソードを紹介し、「一生懸命がカッコいい」と子どもたちにエールを送りました。セリフ・ナレーション・音響・楽器など、子どもたちは、それぞれの立場・役で一生懸命演じ、今日までの練習の成果を存分に発揮していました。今日が最高の出来栄えという子もいたようで、子どもたちの底力を感じました。今日自信を付けた子どもたちは、さらにパワーアップし、明後日の本番、きっと素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。
 
 
 11月12日(水)
 ▽今月の読み聞かせがありました。2年生では「どろんこハリー」を読んでもらいました。いわゆる定番本と呼ばれる本は、いつの時代も絶対的な支持があります。このハリーの初版本は1958年でした。あの有名な「ぐりとぐら」も50年以上読まれています。いい本は何回読んでもいいんですね。ありがとうございます。
 
 
 11月11日(火)
 ▽昨日からESDユネスコ世界会議が名古屋国際会議場で始まりました。それに伴い、同会場にて「ESDあいち・なごや子ども会議」(県内の小中学生121人参加)も開催されました。そのメンバーとして、本校6年生の竹内魁伸君と原綾加さんが参加し、昨日は二人ともに元気に「わたしのESD宣言」を発表していました。とてもいい経験になったと思います 。

▽凄技!!こんなに高い竹馬を乗りこなす5年生を発見しました。

 


 
 11月10日(月)
 ▽赤い羽根共同募金のシーズンになりました。児童会役員がこの募金の意義を説明し、協力を呼びかけました。本校での募金期間は今週いっぱい(11日~15日)です。募金は一人一人の小さい協力が大きな力になります。真心の協力をお願いします。

▽1年生が春に咲く花の球根を植えました。「球根を植えてるんだ」と話しかけると、「ちがうよ。スイセンだよ」とかえってきました。(笑)アサガオの種蒔きと違い、深い穴を掘らなければいけません。これが意外に難しく、小さな手が埋まるくらいの穴をあけて球根を入れ土をかぶせ、球根の頭が土に隠れると、安心したように笑顔になりました。

 


 
 11月7日(金)
 ▽6年生の薬物乱用防止教室が行われました。「素敵な大人になるために、断る勇気をもってください」。本日の授業の最後に、養護の加藤先生からの熱いメッセージです。きっと子どもたちの心に届いたと思います。お酒、たばこの害の後、麻薬や覚せい剤、さらに最近騒がれている危険ドラッグも紹介し、これらがいかに恐いものかを学習しました。毎年大変熱心にご指導いただいている学校薬剤師の浅井先生、そして本日は津島署少年係の警察官の方にもお世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 11月6日(木)
 ▽3年生が社会科学習で稲沢市平和町のヨシヅヤに見学に出かけました。実際に買い物をしたり、店長さんにお店の人が工夫していることなどを教えてもらったりしました。

PTA研修部企画第2弾、「簡単!おいしい!おかし作り」を佐織公民館の調理室で行いました。吉川弥生先生を講師に迎え、パウンドケーキ(チョコ・オレンジ)2種、紅茶クッキー、コーヒーゼリーを作りました。コツや手順、決め手となる材料などおいしくなる秘訣を教えていただきました。ティータイムでは、紅茶クッキーをいただきましたが、その美味しかったこと!!きっと、家族そろって幸せなおやつタイムを過ごされることでしょう。

 


 
 11月5日(水)
 ▽3年生は、黒や黄色の大きな冠(帽子)を作っていました。学習発表会で被るそうです。3年生の演目は「ライオンキング」なので、きっとさまざまな動物の顔に形を変えていくのでしょう。楽しみです。

▽5年生の図工の授業を覗くと、夜空を走る汽車の型の周りをタンポをぽんぽんと叩いて色を付けていました。宮澤賢治の「銀河鉄道の夜だ!」と一目でわかりました。歯ブラシを準備している子もいました。いろいろな技法を使って、夜空や暗闇、光、星を表現しているのだなあと思いました。こちらも完成が楽しみです。

 

 
 11月4日(火)
 ▽ 11月に入り、朝夕冷え込んできました。体調管理に気を付けていきたいと思います。さて、三連休明けの本日から、2学期の「トーク週間」ということで、担任の先生と子どもたちが1対1で面談をします。「先生あのね」、「先生、実はね」と本音を聞き出す場でもあります。コソコソと内緒話をしている光景が微笑ましく感じられました。

▽ 太陽が昇ってくるとぽかぽか陽気の運動場。3,4年生が元気に鉄棒運動を行っていました。上り棒や雲梯、豚の丸焼きじゃんけんなど、楽しく無邪気に取り組んでいました。

 


 
今日の西川端

平成26年11月4日(火)~