令和2年度 学校生活 3年生

令和2年度 3年生の日誌
123
2020/10/29

修学旅行

| by 八開中学校
 春に予定していた東京への修学旅行が中止となり、日帰りではありますが、修学旅行を実施することができました。
 23日の当日は朝から激しい雨でした。午前中の伊勢神宮参拝とおはらい町での分散は、傘を差しながらの行程。しかし、伊勢忍者キングダムに着く頃は雨が止み、すぐに衣装に着替えて忍者に変身し、キングダムの敷地を所狭しと走り回り、ロールプレイングを楽しみました。途中からは晴天となり、予定していたアスレチックも使用可能となり、怖がりながらも挑戦しました。なばなの里では、夕食を食べた後、イルミネーションを堪能し、電飾の鮮やかな光景に感動しました。
 八開中学校に帰るバスの中で帰着式を行いました。「本日は楽しかったですか?」の問いかけに「ハーイ」とたくさんの挙手がありました。
 
修学旅行の準備から朝早くの送迎、そして夜遅くのお迎えまでご協力いただきありがとうございました。この旅行が今後の人生に生かされることを切に願っています。
    
10:06
2020/09/16

3年生歯科指導

| by 八開中学校

 9月16日に歯科健診を実施しました。その後、3年生は学校歯科医の杉先生から「8020運動」のお話を聞きました。80歳で20本以上の健康な歯が残せるよう、中学生のうちから、日々のケアをしっかりとしていきましょう。

18:09
2020/09/08

租税教室

| by 八開中学校
 9月8日(火)の5時間目、津島税務署の方をお招きし、3年生を対象に「租税教室」を行いました。最初に「税の種類」について簡単なクイズをし、直接税と間接税の違い、累進課税と逆進性のお話を伺いました。7日(月)と8日(火)の2日間の前期第2回テストの後でしたが、集中して聞くことができました。その後、「もし税金がなかったらどのような世の中になってしまうのか」というDVDを視聴し、税金の必要性について考えました。


18:47
2020/07/08

進路講演会

| by 八開中学校
 前期第1回テストが終わり、ほっとしたいところですが、3年生は午後に進路講演会を行いました。すでに自分の将来に向けて具体的に動いています。
 今回の講演会に向けて、事前に質問を考えたり、パンフレットで予習をしたりしてから臨みました。初めに本校の進路主事から進路日程を、公立高校・私立高校・専修学校の先生から、それぞれの学校の特色や学校生活の様子等のお話を伺いました。今年度は、例年のような各高校の体験入学・学校説明会が延期・中止されていたり、形を変えて行われていたりします。正しい情報をとらえ、家の方と十分に相談しながら、自分の進路決定に向けて少しずつ考えていきましょう。

19:24
2019/12/04

救急救命法講習会

| by 八開中学校

 12月4日(水)に、愛西市消防署の方にお越しいただき、救急救命法講習会~入門編~を行いました。実際の現場に出動されている方からの講習は重みがあり、皆真剣に取り組むことができました。

 倒れている人を発見したときは?
 【心肺蘇生法までの手順】
 ①周囲の安全確認
 ②反応の確認
 ③協力者を呼ぶ →119番通報 AEDの手配 大勢の人を呼ぶ
 ④呼吸の確認
 ⑤心肺蘇生開始 →胸骨圧迫30回 人工呼吸2回 を繰り返す
  AEDの使用

 心肺蘇生法を使わないで済めばよいですが、実際に使わなければならない時がくるかもしれません。そんな時に落ち着いて行動できるように、しっかりと覚えておきたいものですね。


17:25
2019/11/28

歯科指導

| by 八開中学校

 11月28日(木)に歯科衛生士さんをお迎えして、「歯っぴーライフをめざして」と題した歯科指導を行いました。自分の歯磨きでどこが不十分だったかを、染め出しを行いながら、知ることができました。うまく磨くテクニックを伝授していただきました。8020運動があるように、歯は、健康に生活する上でとても大切です。80歳で20本以上の歯を残し、ハッピーライフを満喫できるよう、今からしっかりと歯磨きをしていきましょう。

18:15
2019/11/23

家族学級 親子で八開蓮舞を踊ろう

| by 八開中学校

 11月23日(土)に2年生は家族学級で「親子で八開蓮舞を踊ろう!」を行いました。先輩方が残してくれた「八開蓮舞」を地域に広めるために、まずは家族の方に教え、一緒に踊ることができました。教えることは難しいことでしたが、一生懸命に取り組み、笑顔の花が多く咲きました。
 たくさんの方にお越しいただき、とてもうれしく思いました。本当にありがとうございました。

18:06
2019/10/20

野外活動3日目

| by 八開中学校

 10月18日 野外活動3日目
 起床後、3日間お世話になった自然園の掃除を行いました。
 朝食後には、魚つかみと料理体験を行い、「いのちの重み」と「いただきます」の意味を考えることが出来ました。
 退園式を終え、郡上八幡へ移動し、班別分散を行いました。途中から雨が強くなってきましたが、どの班も行程を考えながら進めることが出来ました。

 この3日間、仲間との共同生活の中で、体験活動の中で、学んだことがたくさんあると思います。それをこれからの生活に生かしていきましょう。



14:30
2019/10/20

野外活動2日目

| by 八開中学校

 10月17日 野外活動2日目
 バンガローで一夜を過ごし、2日目は猟師体験を行いました。現役の猟師さんに山を案内してもらったり、ワナを仕掛けたり、エアライフルの体験をしたりしてとても充実した体験でした。いのちについて、自然の大切さについて改めて考えさせられました。
 その後は野外炊飯2回目!次は郡上鍋に挑戦!2回目ともなると、手際が格段にアップしていました。
 夜は、「立志の集い」で大人になるにあたっての自分の決意を述べました。また、家族からの手紙を読み、家族の思いに触れることができ、前日に自分ですいた紙を使って心を込めて返事を書きました。



14:21
2019/10/20

野外活動1日目

| by 八開中学校

 10月16日 野外活動1日目
 2年生は全員出席で元気よく学校を出発した後、一路美濃へ!美濃和紙の里会館でユネスコ無形文化遺産に登録され2020東京オリンピックの表彰状にも採用される美濃和紙をつくりました。
 郡上八幡自然園に移動し、入園式をすませた後、野外炊飯でカレーライス作りに挑戦!どの班も協力しながらカレーづくりを華麗に?こなしていました。
 夜は入浴後に学級活動でレクリエーションを行いました。実行委員が中心となり、じゃんけん列車をはじめ、なんでもバスケットやハンカチ落とし、紙飛行機選手権を行いました。また、空が晴れていたので、星空観察を行うことも出来ました。




14:09
123

連絡先

愛西市立八開中学校

〒496-8044
愛知県愛西市江西町川原11番地

TEL 0567-37-0684
FAX 0567-37-2326

※周辺地図

 

COUNTER

COUNTER267034