愛西市立永和小学校
 

学校全体

学校全体 >> 記事詳細

2022/05/18

永和っ子運動会

| by 永和小学校
 青空が広がり、さわやかな朝になりました。今日は、永和っ子運動会です。去年は低・中・高学年で分散開催しましたが、今年は全校一斉に開催しました。
 開会式では、児童会役員が司会進行を務めました。「姿勢を正して」「礼」などの合図で、全校児童が一斉に動きます。指示を聞き、全校が静かに式に臨むことができました。ブロック長2人は、堂々とした選手宣誓をしました。宣誓だけでなく、控え席からの登場・退場も全力で走り、素晴らしいお手本の姿を見せてくれました。
  

 プログラム1番は、3・4年生の綱引きです。1m間隔で巻かれたビニールひもに合わせて綱を持ち、感染対策もばっちりです。1回戦は、赤組がじわじわと綱を引き粘り勝ち、2回戦は、白組が一気に綱を引いて圧勝、3回戦は制限時間いっぱいの判定で、白組が勝ちました。
  

 競技の準備は運動委員の仕事です。担当の5・6年生が、かごや玉をてきぱきと準備し、計画通りにスタートすることができました。事前の練習が生かされていますね。また、6年生が誘導係として1、2年生をかごの周りに連れていきました。先生の指示が出る前に自主的に動くことができていました。
 

 プログラム2番は、1・2年生の玉入れです。1回戦は、かごの中に少しずつ玉が増えていき、白の方がやや多く入ったように見えました。子どもたちは、結果にどきどきしながら、そのまま2回戦に進みます。今度は赤組の玉数がやや多く見えました。先生から2回合計の玉数の発表があり、最終的に白組の勝利となりました。
  

 次の種目の準備に三角コーンが必要なので、先生が運んでいました。その様子を見つけた児童会役員の子たちが、ダッシュで近寄りコーンを1つずつ持ってトラックへ散っていきました。さすがは永和小の代表ですね。とてもすてきな姿でした。

 プログラム3番・4番は、5年生と6年生のスウェーデンリレーです。学級で距離を割り振り、50m、100m、150m、200mの順にクラス全員がリレーします。男女混合のリレーですが、男女差に関係なく接戦を繰り広げたり、前のチームとの間隔を一気に詰めたりするなど、見所がたくさんのリレーになりました。どちらの学年も、最後まであきらめずに全力で走る姿が素晴らしいと思いました。
  
  

 プログラム5番は、全校種目のしっぽ取りです。学校にあるビブスをしっぽにして、全校を3つに分けて行いました。児童会役員が、3・4年は早歩き、5・6年はケンケンかスキップで行うルールを、全校で実施できるように考えてくれました。また、しっぽを取られても引き続き参加できるので、敵の数は減りません。全員が最後まで緊張感をもって参加できますね。
 同じ学年で勝負する子が多い中、果敢に上級生に勝負を挑む中学年の子がいました。高学年のスキップ参加のハンデを生かして高速早歩きで接近し、見事にしっぽを奪うことができました。
  

 最後の種目は、赤白対抗リレーです。男女別2チームずつが参加して競います。女子は、赤組の第1走者の1年生がリードを取ると、続く2年生以降の学年がリードを着実に守りそのままゴール!赤組に勝利をもたらしました。男子では、赤白の順位が何度も入れ変わる好レースでした。終盤、4位だった赤チームが大きく開いた前走者との差をゴール直前まで粘って縮め、ほぼ同時にゴールする姿が見られました。最後まで全力を出し切って走った結果ですね。素晴らしいレースでした。
  
  

 最後まで好天に恵まれ、運動会を終えることができました。校長先生からは「友達のどんないいところが見つけられましたか?」と問いかけがありました。運動会で頑張って競技する姿、仲間を一生懸命応援する姿、約束を守り静かに待つ姿など、たくさんのいいところが見られましたが、皆さんは何を見つけましたか?ぜひ本人に伝えてくださいね♪
  
12:22 | 投票する | 投票数(8) | 学校行事

学校全体

令和7年度
一件も該当記事はありません。

学校全体

令和8年度
一件も該当記事はありません。